国の「地域医療構想ガイドライン」等について
◆クリックすると国のホームページに移ります。
厚生労働省は、平成26年9月に告示された「医療介護総合確保方針」に基づき、「地域医療構想ガイドライン等に関する検討会」を設置し、9回の検討を行い、平成27年3月に報告書を取りまとめました。
地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会報告書を受け、厚生労働省は、地域医療構想策定ガイドラインを策定し、各都道府県に通知しました。(平成27年3月31日)
2025年における都道府県ごとの医療機能別病床数を公表・報告しています。(平成27年6月15日)
今後、高齢社会が一層進む中で、人口構造の変化や地域の実情に応じた医療提供体制を構築するため、地域医療構想との整合性の確保や地域間偏在等の是正などの観点を踏まえた医療従事者の需給の検討が必要であることを踏まえ、医師・看護職員等の医療従事者の需給を見通し、医療従事者の確保策、地域偏在対策等について検討されています。
地域医療構想実現のためには、在宅医療等で対応する者について、医療・介護サービス提供体制の対応の方針を早期に示すことが求められているため、慢性期の医療ニーズの対応する今後の医療・介護サービス提供体制について、療養病床の在り方をはじめ、具体的な改革の選択肢の整理等が検討されています。