1 里親制度とは
里親制度は、何らかの事情により家庭での養育が困難又は受けられなくなった子ども等に、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下での養育を提供する制度です。家庭での生活を通じて、子どもが成長する上で極めて重要な特定の大人との愛着関係の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図る有意義な制度です。
2 里親の役割
○特定の大人との愛着関係の下で養育されることにより、自己の存在を受け入れられているという安心感の中で、自己肯定感を育むとともに、人との関係において不可欠な、基本的信頼感を獲得することができる。
○里親家庭において、適切な家庭生活を体験する中で、家族それぞれのライフサイクルにおけるありようを学び、将来、家庭生活を築く上でのモデルとすることが期待できる。
○家庭生活の中で人との適切な関係の取り方を学んだり、身近な地域社会の中で、必要な社会性を養うとともに、豊かな生活経験を通じて生活技術を獲得することができる。
3 里親の種類
1)養育里親
保護者のない児童又は保護者に看護させることが不適当であると認められる児童(要保護児童)を養育する里親。
2)専門里親
児童虐待などの行為により心身に有害な影響を受けた児童など、特に専門的な支援が必要な児童を養育する里親。
3)親族里親
要保護児童の両親等が死亡、行方不明又は拘禁等のため、扶養義務者及びその配偶者である親族が養育する里親。
4)養子縁組里親
養子縁組によって養親となることを希望する里親。
4 里親になるためには
里親になるために特別な資格は必要ありません。
ただし、次の要件を満たしていなければいけません。
1.要保護児童の養育に係る理解と熱意、児童への豊かな愛情を有していること
2.経済的に困窮していないこと(親族里親は除く)
3.道が行う所定の研修を修了していること
4.本人またはその同居人が、欠格事由に該当しないこと
(欠格事由)
・成年被後見人または被保佐人ではないこと。
・禁錮以上の刑を執行中または執行猶予期間中ではないこと。
・児童福祉法、児童売春、児童ポルノに係わる行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律及びその他の国民の福祉に関する法律の規定により、罰金以上の刑を執行中または執行猶予期間中ではないこと。
・児童虐待の防止等に関する法律第2条に規定する児童虐待または被措置児童等虐待を行っていないまたは児童の福祉に関し著しく不適当な行為を行っていないこと。
申請に必要なもの
○家屋平面図・・・部屋の間取り、広さがわかるもの
※その他にも必要な書類がありますので、担当者よりご説明差し上げます。
申請書等提出後に訪問調査、研修(講義・実習)を行います。
登録は、北海道で開催する審議会の承認を経て行われますので、申請後数ヶ月かかる場合があります。
5 里親登録後は
里親委託が適当と判断された児童について、里親の年齢や養育経験、里親の希望や家族構成などを考慮し、委託の打診を行います。
その後、児童との面会等を経て正式に委託となります。
※緊急の場合など面会等を行わずに直接委託となる場合もあります。
※児童の状況などによって判断されますので、登録後もしばらく委託されない場合もあります。
6 更新研修
養育里親、養子縁組里親は5年、専門里親は2年ごとに更新研修の受講が義務づけられています。
講義と実習になりますが、児童を受託されている場合など実習免除規定もあります。
7 児童の受託をうけたとき
児童の委託を受けると、一般生活費と里親手当(親族里親、養子縁組里親除く)が支給されます。
そのほか、小・中・高などの学校の種類にもよりますが、教育費も支給されます。
医療費は、健康保険適用分を除いて公費負担されますので、里親の負担はありません。
支給額に上限はありますが、眼鏡にかかる費用も支給されます。(コンタクトレンズは医学的に必要性が認められた場合にのみ支給)
里親が就労している場合などは、保育所の利用も可能です。
詳細につきましては、児童相談所まで問い合わせください。
8 里親への支援
1)レスパイト・ケア
里親の事情により子どもの養育を一時的に休みたいとき、施設や他の里親に、一時的に子どもを預かってもらうことができます。
2)里親養育相互援助事業
里親が相互に交流し、子育てなどについて話し合うことができます。
釧路児童相談所でも毎月開催し、里親相互の交流を行っています。
※現在は新型コロナウイルス感染防止のため実施していません
9 釧根地区里親会の取組
里親の相互連携や研修の実施、親睦等を目的として里親会が組織されています。
釧根地区(釧路児童相談所管内)には釧根地区里親会があります。
里親会では、日頃の心配事や世間話などを気楽におしゃべりする「語ろう会」を毎月開催しています。時々ゲストとして講師を呼んで研修を行ったりもします。
また、年に一度「たまにはゆっくり語ろう会」として、宿泊による研修・親睦を行っています。
そのほか、クリスマス会を開催したり、里子へのプレゼントなども行っています。
※現在は新型コロナウイルス感染防止のため実施していません