濃厚接触者(同居者)の方へ

1.濃厚接触者とは

北海道では、陽性となった方の同居者を原則 濃厚接触者としています。
待機期間は自宅待機とご自身で健康観察をお願いいたします。
 

【絶対に外せないイベントがある場合】(受験等)

同居の家族が陽性者となった場合でも、感染可能期間(症状が出る2日前)より前に、次のような感染対策をしっかり行っていた場合、濃厚接触者に該当しません。
 ☑同じ部屋で食事や睡眠を取らない
 ☑家族との会話もマスク着用
 ☑手洗い・手指消毒(帰宅後、食事前、トイレの後)
 ☑換気(24時間換気システム、窓開け、キッチンレンジフード等)
 ☑感染が疑われる家族(体調がすぐれない等)と、接触を控える

イベント等の前一週間程度は、家庭内でも感染対策を強化することをおすすめします。

【感染の可能性がある方:同居以外】
同居者以外で、必要な感染予防策(マスク着用等)をせずに手で触れることの出来る距離(1m程度以内)で、感染者と15分以上の接触があった場合に「感染の可能性がある」と考えられます。
対応等についてはこちらのページを参考としてください。
身近な人がコロナ陽性となったら(北海道ホームページ)

2.濃厚接触者の待機期間について

濃厚接触者の待機期間は、下の療養解除日カレンダーで確認することが出来ます。
ページ内で「濃厚接触者はこちら」を選択し、設問に沿って進んでください。

北海道新型コロナウイルス療養解除日カレンダー

 

待機期間は、「陽性者の発症日」、「家庭内感染対策(※1)を取った日」のいずれか遅い方を0日目として5日間(6日目終了)です。
また、2日目及び3日目の両日に検査(※2)をして陰性を確認できた場合、3日目に待機解除が可能です。(待機期間の短縮を行った場合も、保健所等へのご連絡は不要です)

ただし、いずれもの場合も7日間は検温等の健康状態の確認を行い、「リスクの回避行動(※3)」をお願いします。

※1 家庭内感染対策とは、マスク、手洗い、アルコール消毒等のことをいいます。
※2 検査に用いる検査は、ご自身で入手した医療用抗原検査キットを使用ください。
※3 リスクの回避行動とは、ハイリスク者(高齢者や基礎疾患を有する方等の感染した場合に重症化リスクの高い方)との接触やハイリスク施設(ハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障害児者施設や医療機関)への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けることをいいます。

・同居者の中で、別の同居者が発症した場合は、改めてその発症日(別の家族が無症状の場合は検体採取日)を0日目としてください。
・同居者等の待機期間が終了した後も、陽性となった家族の療養が終了するまでは、引き続き、検温など自身による健康状態の確認や、「リスクの回避行動(※3)」を行ってください。

濃厚接触者の待機期間

3.健康観察について

7日間が経過するまでは、自身で体温測定を行う等の健康状態の確認をお願いします。

もし、症状が出てきた場合には、お近くの「発熱診療・検査医療機関」に電話予約をし検査、もしくは、医療用抗原検査キットでの検査をご検討ください。

【発熱者診療・検査医療機関】

発熱者診療・検査医療機関について(北海道ホームページ)

【医療用抗原検査キット】

・要件を満たした方は無償でキットを配布しています。くわしくは「北海道陽性者登録センター」のページへ。

・ご自身でキット購入される場合はこちらを参考にしてください。医療用抗原検査キットの取扱い薬局リスト(厚生労働省ホームページ)

 

高熱や咳、呼吸が苦しいなどがあれば、「北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター」へご連絡ください。0120-501-507

4.日常生活について

できるかぎり、不要不急の外出は控えてください。

やむをえず、外出しなければならなくなった際は、必ずマスクを着用し、感染防止対策を徹底するようにしてください。公共交通機関(バスやタクシー)は使用いただけません。

【家庭内で出来る8つの感染対策】
(1)陽性の方と部屋を分ける(むずかしい場合は、極力距離を置きましょう)
(2)自室以外のマスクの着用
(3)手の触れる部分の消毒
(4)こまめに手洗い
(5)窓を開けて換気
(6)食事は距離をとる(部屋や時間をわける)
(7)洗濯物はこまめに
(8)ゴミは密閉して捨てる

個人や家庭でできる自主的な対策

5.災害時の対応について

【事前に準備してほしいこと】

  • ハザードマップ及び避難所の確認
    お住まいの市町村の広報やホームページでハザードマップを確認し、自宅の安全や避難が出来る場所を調べておきましょう。避難先等ご心配な場合は、あらかじめ市町村防災担当課にご自分で新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者である旨を伝え、準備状況等ご確認ください。
     
  • 避難所へ追加で持参するもの
    感染防止や健康状態の確認のため、可能な限り持参しましょう。

 ■マスク(無い場合はタオルや手ぬぐい)
 ■体温計
 ■アルコール消毒液(無い場合は、ウェットテイッシュ)

【災害発生時】
 避難の前に事前にお住まいの市町村の防災担当に濃厚接触者であることを伝えて、避難場所についてご確認ください。

【事前のお問い合わせ先】
 お住まいの市町村


 

濃厚接触者の方へ

カテゴリー

お問い合わせ

北海道新型コロナウイルス感染症対策本部指揮室

〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目

電話:
011-231-4111
cc-by

page top