よくある質問(新型コロナウイルス感染症)

陽性者の方や濃厚接触者の方,検査をご希望の方などからいただくよくある質問をまとめました。対応の参考としていただきますようお願いします。

1 陽性となった方

Q1.購入した抗原検査キットで陽性となりました。どこに相談すればよいですか?
Q2.療養期間はいつまでですか?
Q3.発症日とはいつですか?
Q4.医療機関で陽性になったが、北海道陽性者登録センターに登録する必要はありますか?
Q5.発生届が出る人とは、どのような対象ですか。
Q6.陽性となったが、保健所からの連絡がありません。どうしたらよいですか?
Q7.市販の解熱剤は服用しても問題ないですか?
Q8.療養中に症状について不安な場合、どこに連絡すればいいですか?
Q9.手持ちの薬が足りなくなった時はどのように対応すればいいですか?
Q10.自分の療養期間中に、他の家族(同居者)が陽性となった。自分の療養期間はどうなりますか?
Q11.家庭内等の分離(感染対策しながらの生活)とは具体的になにを行えばよいですか?
Q12.宿泊療養施設に入れますか?
Q13.食べ物等がなくなりそうですが買い物に行けません。支援は受けられますか?
Q14.療養7日目だが、まだ症状が続いている。どうしたらよいですか?

<各種証明について>

Q15.自宅療養証明書が欲しいのですが、どのように申請すればよいですか?
Q16.職場や学校から陰性証明書を求められた。どうしたらよいですか?(陰性証明書を発行してほしい。)

<療養終了後について>

Q17.療養終了に伴い検査を受ける必要はありますか?
Q18.療養期間終了後に体調が悪化した場合はどうしたらよいですか?
Q19.療養終了したが、ワクチン接種をした方がいいですか?いつ打つのがよいですか?

2 濃厚接触者となった方

Q1.濃厚接触者(陽性者の同居家族)は全員検査を受けるのですか?
Q2.陽性者と同居している濃厚接触者に症状があります。どうしたらよいですか?
Q3.同居家族はどのくらい自宅待機が必要ですか?
Q4.待機期間が短縮できると聞きました。どのようにすればよいですか?
Q5.濃厚接触者として待機していたが、他の同居者が自宅待機中に陽性となった。自分の待機期間はどうなりますか?
Q6.食料品等がなくなり、買い出しが必要な状況ですが、外に出てもよいですか?
Q7.濃厚接触者の宿泊施設はありますか?

3 検査を希望される方へ

Q1.現在症状はないが、コロナにかかっていないか心配です。どうすればよいですか?
Q2.風邪の症状があるので、検査を受けたいのですが、どうすればよいですか?
Q3.医療用抗原検査キットで陽性と出たが、どうすればよいですか?
Q4.新型コロナウイルスの検査が陰性でした。インフルエンザにかかったかもしれません。どうすればよいのですか?
Q5.インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいのでしょうか?



1 陽性となった方.png

Q1.購入した抗原検査キットで陽性となりました。どこに相談すればよいですか?

北海道陽性者登録センターへの登録をお願いします。ただし以下の方は対象外です。
1.65歳以上
2.症状が重い(水分が飲めない・ぐったりして動けない・息苦しい・発熱が4日以上続く)
3.人工透析患者
4.妊娠中の方
5.抗がん剤による治療中または治療直後の方

上記1~5に当てはまる方、受診、解熱剤などのお薬を希望する方は、かかりつけ医もしくは発熱者等診療検査医療機関に事前にお電話でお問い合わせのうえ、受診してください。

北海道陽性者登録センター(北海道ホームページ)

発熱者診療・検査医療機関(発熱外来)について(北海道ホームページ)
 

Q2.療養期間はいつまでですか?

一般的には、発症日(無症状患者では検体採取日)を0日目とし、7日までが療養期間で、その翌日が療養解除日です。
下記のサイトで発症日等を入力すると、療養解除日(外出等通常の生活が可能となる日)を確認することができます。
北海道新型コロナウイルス療養解除日カレンダー
 

Q3.発症日とはいつですか?

新型コロナウイルス感染症の症状(咳、発熱など、なんらかの呼吸器症状)などが出た日を発症日とします。
(無症状の方は、検査を行った日(検体採取日))
 

Q4.医療機関で陽性と診断されたが、北海道陽性者登録センターに登録する必要はありますか?

必要ありません。そのまま、ご自宅で療養をお願いいたします。
体調が悪いなど、相談が必要な場合は、北海道陽性者健康サポートセンター(0120ー303ー111)にお電話ください。
 

Q5.発生届が出る人とは、どのような対象ですか。

医療機関から保健所に発生届が出されるのは次の1~4の方に限られます。
1.65歳以上の方
2.入院を要する方
3.重症化リスクがあり、新型コロナ治療薬または酸素投与が必要な方
4.妊娠中の方
※いずれについても診断時における医師の診断内容に基づき、発生届を提出。
 

Q6.陽性となったが、保健所からの連絡がありません。どうしたらよいですか?

「発生届の出る方」:保健所から電話等で連絡があります。
発生届出数の状況などによりお待ちいただくこともありますが、24時間以内には電話やメールでの連絡ができるよう対応しております。

「発生届の出ない方」:保健所からの連絡はありません。
療養終了まで、ご自身で健康観察をしていただき、体調が悪いなど、相談が必要な場合は、北海道陽性者健康サポートセンター(0120-303-111)へご連絡ください。

Q7.市販の解熱剤は服用しても問題ないですか?

問題ありません。用法・容量等をよく確認の上、ご使用ください。
市販の解熱鎮痛薬の選び方(北海道ホームページ)
なお、下記のような場合には、かかりつけ医にご相談ください。

他の薬を内服している場合や妊娠中、授乳中、高齢、病気療養中の場合(飲める薬が限られていることがあります。)
薬などによりアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある場合
激しい痛みや高熱など、症状が重い場合や、症状が長く続いている場合
 

Q8.療養中に症状について不安な場合、どこに連絡すればよいですか?

北海道陽性者健康サポートセンターにご連絡ください。【0120-303-111】(24時間対応)
セルフケアのポイントについて(北海道ホームページ)も参考にご覧ください。
 

Q9.手持ちの薬が足りなくなった時はどのように対応すればよいですか?

薬局の宅配サービスの利用やご家族など身近な人からの支援をご検討ください。

支援等を受けることができない場合は、
北海道陽性者健康サポートセンターにご相談ください。【0120-303-111】(24時間対応)
状況に応じて、保健所と連携し、薬を処方させていただきます。

持病の薬が足りない場合は、かかりつけ医にお電話でご相談をお願いいたします。
 

Q10.自分の療養期間中に、他の家族(同居者)が陽性となった。自分の療養期間はどうなりますか?

療養期間は変わりません。
療養中に、後から他の家族(同居者)が陽性となった場合でも、その家族(同居者)から再感染する可能性は低いため、先に療養している方の療養期間は延長されません。
 

Q11.家庭内等の分離(感染対策しながらの生活)とは具体的になにを行えばよいですか?

1.過ごす部屋・寝室を分ける
2.マスクの着用
3.トイレや浴室使用後の消毒や、手の触れる部分の消毒
4.こまめな手洗い
5.窓を開けて換気
6.食事は時間・空間を分ける(2M以上)
7.洗濯物・ごみは直に触れないよう留意ください。
 

Q12.宿泊療養施設に入れますか?

新型コロナウイルス感染症の軽症及び無症状者のうち、自宅での療養が困難な方などを対象に、宿泊療養施設をご用意しております。
発生届の出る方:最寄りの保健所にご相談ください。
発生届の出ない方:ホームページから申込みが出来ます。
WEB申請(24時間)、あるいは電話申請【TEL:0120-563-856】(受付時間9:00~20:00)をしてください。
また、下記のリンク先もご確認ください。

宿泊療養について(北海道ホームページ)
 

Q13.食べ物等がなくなりそうですが買い物に行けません。支援は受けられますか?

ご家族や知人等による買い出しなどの支援が受けられる方やインターネット通販・宅配サービスの利用が可能な方については、御自身での食品等の確保をお願いしています。
また、自治体によっては、独自で支援を行っている場合がありますので、お住まいの市町村の支援について陽性と診断された方へのお知らせ(新型コロナウイルス感染症) でご確認いただく、もしくは市町村へご相談ください。

陽性者であっても「無症状の方」、「有症状の場合でも症状軽快(薬を飲まず解熱しており呼吸器症状が改善傾向であること)から24時間経過した方」は、感染予防行動を徹底すれば、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出は可能です。

 

上記の対応が難しい方は、次のいずれかの方法により申込みください。
自宅療養セット受付センターWeb申請(24時間)または電話申請【050-3818-7886】(9:00~17:00)

新型コロナウイルス感染症自宅療養セット申込フォーム

なお、同居家族等の濃厚接触者の外出については、こちら

詳しい内容について知りたい場合は
自宅療養セットについて(北海道ホームページ)
 

Q14.療養7日目だが、まだ症状が続いている。どうしたらよいですか?

一般的に症状軽快から24時間経過している場合には、8日目から療養解除となります。
 ※症状軽快とは、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向にあることです。
療養7日終了後、3日間は他の人にうつす可能性があるため、ご自分の体温の確認など、健康状態に留意していただき、マスク、手指消毒などの感染対策を継続するようお願いします。また、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の外出などはさけるようお願いします。

新型コロナウイルス感染症に感染し、療養が終わっていても、罹患後症状(いわゆる「後遺症」)が長引く方がいる場合もあります。症状が継続し辛い時には、かかりつけ医や診断を受けた医療機関に相談ください。

療養を終えた方へ(北海道ホームページ)

 

各種証明について

Q15.自宅療養証明書が欲しいのですが、どのように申請すればよいですか?


9/26以降に診断がついた方は「発生届のある方」のみが自宅療養証明書発行の対象者となります。
発生届の出ている方は、自宅療養証明書発行等事務センターへ申請してください。
申請は療養終了後に行ってください。

「発生届のない方」の各種保険金請求に際しましては、各保険会社にお問い合わせの上、自宅療養証明書に代わる書類の提出をご検討ください。
 

詳しくは「自宅療養証明書」について(北海道ホームページ)をご覧ください。
 

 Q16.職場や学校から陰性証明書を求められた。どうしたらよいですか?(陰性証明書を発行してほしい。)

職場や学校復帰のための陰性確認は必要ありません。
職場や学校から証明書の提出は求めないこととしていますので、今一度、ご所属先にご確認をお願いします。

なお、療養終了後の検査では感染性のないウイルスの断片を検出することもありますので、発症後1ヶ月程度は陽性となる可能性があります。

療養を終えた方へ(北海道ホームページ)

 

療養終了後について

Q17.療養終了に伴い検査を受ける必要はありますか?

検査は必要ありません。
新型コロナウイルス感染症は、発症日から7~10日経過すると、感染性が極めて低くなるというデータがあります。
しかし、療養7日終了後、3日間は他の人にうつす可能性があるため、ご自分の体温の確認など、健康状態に留意していただき、マスク、手指消毒などの感染対策を継続するようお願いします。また、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の外出などはさけるようお願いします。
なお、療養終了後の検査では、感染性のないウイルスの断片を検出することもありますので、発症後1ヶ月程度は陽性となる可能性があります。

療養を終えた方へ(北海道ホームページ)
 

Q18.療養期間終了後に体調が悪化した場合はどうしたらよいですか?

 療養期間終了後の体調悪化については、かかりつけ医・診断医・もしくは近隣の医療機関にご相談ください。
 

Q19.療養終了したが、ワクチン接種をした方がいいですか?いつ打つのがよいですか?

新型コロナウイルスに感染した方でも、これまでに接種した新型コロナワクチンの接種回数及び種類にかかわらず、ワクチンを接種することができます。
厚生労働省のホームページをご確認ください。

厚生労働省新型コロナワクチンQ&A

 

2 濃厚接触者となった方.png

Q1.濃厚接触者(陽性者の同居家族)は全員検査を受けるのですか?

無症状の方は検査対象となりません。症状が出現した時に、検査をご検討ください。
 

Q2.陽性者と同居している濃厚接触者に症状があります。どうしたらよいですか?

64歳以下の方や、重症化リスクの低い方は、市販の医療用抗原検査キットを使用し検査をしてください。
もしくは、陽性者登録センター該当者は、陽性者登録センターに無料キットを申請し(お届けまで2~3日かかります)、検査をしてください。

北海道陽性者登録センター


以下に該当する方や、受診を希望する方は、かかりつけ医または発熱外来へ相談してください。
1.65歳以上
2.症状が重い(水分が飲めない・ぐったりして動けない・息苦しい・発熱が4日以上続く)
3.人工透析患者
4.妊娠中の方
5.抗がん剤による治療中または治療直後の方

発熱者診療・検査医療機関(発熱外来)について(北海道ホームページ)
診療・検査医療機関マップ(google map)
北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター(0120-501-507)へ受診先の相談も出来ます。

Q3.同居家族はどのくらい自宅待機が必要ですか?

陽性者の発症日と、家庭内の分離(感染対策をして生活)を始めた日の遅い方を0日として5日間です。
下記のサイトで分離を始めた日などを入力すると、濃厚接触者の自宅待機の期間などを確認することができます。

北海道新型コロナウイルス療養解除日カレンダー
 

Q4.待機期間が短縮できると聞きました。どのようにすればよいですか?

陽性者と家庭内で分離(感染対策をして生活)をしていることと、濃厚接触者に症状がないことが前提で、分離を始めて2日目及び3日目に医療用抗原キットで、いずれも陰性であれば3日目から出勤等が可能です。(通勤や登校を再開する場合は、最終的には職場(学校)の判断を仰いでください)
 

Q5.濃厚接触者として待機していたが、他の同居者が自宅待機中に陽性となった。自分の待機期間はどうなりますか?

「最後に発症した陽性者」を基準に再度、待機期間を判断することになります。
濃厚接触者の待機期間は、同一世帯内の場合、「陽性者の発症日」、「家庭内感染対策を取った日」のいずれか遅い方を0日目として数えることになります。そのため、感染対策をとっていない場合は、ご家族の中で最後に発症した方の発症日を0日目として数え直すことになります。

Q6.食料品等がなくなり、買い出しが必要な状況ですが、外に出てもよいですか?

濃厚接触者・感染の可能性がある方は、食料品等の買い物等やむを得ない場合は不要不急の外出にあたりませんので、買物は可能です。
ただし、外出の頻度や時間は必要最低限とし、外出の際は人混みを避け、短時間で済ませるようにしましょう。公共交通機関は使用しないでください。また、「マスクの着用」と「手指消毒の徹底」をお願いします。

Q7.濃厚接触者の宿泊施設はありますか?

ありません。自宅で感染対策を取りつつ、待機をお願いします。

 

3検査を希望される方へ.png

Q1.現在症状はないが、コロナにかかっていないか心配です。どうすればよいですか?

症状がなく、「念のために検査したい」といった場合は、自費検査を提供する検査機関やPCR等検査無料化事業をご利用ください。
自費検査について(北海道ホームページ)
PCR等検査無料化推進事業について(北海道ホームページ)
 

Q2.風邪の症状があるので、検査を受けたいのですが、どうすればよいですか?

65歳以上の方・妊娠中の方・持病のある方は、かかりつけ医または発熱者診療・検査医療機関の受診をお勧めします。
「発熱者診療・検査医療機関(発熱外来)について」をご確認いただくか、
北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター(0120-501-507)で受診先の相談を受けています。

64歳以下の方や、重症化リスクの低い方は、市販の医療用抗原検査キットを使用し検査をしてください。
もしくは、陽性者登録センター該当者は、陽性者登録センターに無料キットを申請し(お届けまで2~3日かかります)、検査をしてください。

 

Q3.医療用抗原検査キットで陽性と出たが、どうすればよいですか?

北海道陽性者登録センターへの登録(WEB申請のみ受付可能)ををお願いします。ただし以下の方は対象外です。
1.65歳以上
2.症状が重い(水分が飲めない・ぐったりして動けない・息苦しい・発熱が4日以上続く)
3.人工透析患者
4.妊娠中の方
5.抗がん剤による治療中または治療直後の方
上記1~5に当てはまる方、受診希望者、解熱剤などのお薬の希望者は、WEB申請が出来ない方は、かかりつけ医もしくは発熱者等診療検査医療機関に事前にお電話でお問い合わせのうえ、受診してください。

北海道陽性者登録センター(北海道ホームページ)
 

Q4.新型コロナウイルスの検査が陰性でした。インフルエンザにかかったかもしれません。どうすればよいですか?

(1) 人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場等に行かないようにしましょう。
(2) 咳やくしゃみ等の症状のある時は、家族や周りの方へうつさないように、飛沫感染対策としての咳エチケットを徹底しましょう。
 インフルエンザの主な感染経路は咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫)による飛沫感染です。
 たとえ感染者であっても、全く症状のない(不顕性感染)例や、感冒様症状のみでインフルエンザウイルスに感染していることを本人も周囲も
 気が付かない軽症の例も少なくありません。したがって、周囲の人にうつさないよう、インフルエンザの飛沫感染対策としては、
1. 普段から皆が咳エチケットを心がけ、咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと
2. 咳やくしゃみが出ているときはできるだけ不織布製マスクをすること。とっさの咳やくしゃみの際にマスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い、顔を他の人に向けないこと
3. 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと
 などを守ることを心がけてください。
(3)  安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
(4)  水分を十分に補給しましょう。お茶でもスープでも飲みたいもので結構です。
(5)  高熱が続く、呼吸が苦しい、意識状態がおかしいなど具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。

 また、小児、未成年者では、インフルエンザの罹患により、急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロと歩き回る等の異常行動を起こすことがあります。自宅で療養する場合、インフルエンザと診断され治療が開始された後、少なくとも2日間は、小児・未成年者が一人にならないなどの配慮が必要です。

インフルエンザの対応について、知りたい方は「令和4年度インフルエンザQ&A(厚労省ホームページ)」をご確認ください。
 

Q5.インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいですか?

一般的に、インフルエンザ発症前日から発症後3~7日間は鼻やのどからウイルスを排出するといわれています。そのためにウイルスを排出している間は、外出を控える必要があります。
排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出するといわれています。排出期間の長さには個人差がありますが、咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、不織布製マスクを着用する等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
現在、学校保健安全法(昭和33年法律第56号)では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としています(ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません。)

インフルエンザの対応について、詳しく知りたい方は「令和4年度インフルエンザQ&A(厚労省ホームページ)」をご確認ください。

参考

カテゴリー

cc-by

page top