研修概要
研修目的
将来子どもを産み育てることを望む小児・AYA世代のがん患者等が希望を持って、がん治療等に取り組めるよう、今般、本道において「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」を新たに実施し、妊孕性温存療法に要する費用の一部を助成することで、その経済的負担の軽減を図るとともに、妊孕性温存療法の研究を促進することとしました。
本研修会では、がんや難病治療などを実施する医療機関を対象として、妊孕性温存療法に関する理解を深め、当事業の円滑な実施に資することを目的に開催します。
開催日時・方法等
開催日時
◎令和4年(2022年)1月17日(月)18:00~20:00
開催方法
◎オンライン開催(Zoom)※インターネット利用環境が必要です。
上記日程で視聴が困難な場合は、次の予備日に研修の録画を視聴できます。
【予備日】
令和4年(2022年)1月20日(木)9:00~3月31日(木)21:00までの間
※予備日においてはYouTubeで御視聴いただきます。
参加対象
◎がん、難病治療及び妊孕性温存療法を実施する医療機関の医療従事者・相談員等
研修内容
時間 | 内 容 |
18:00~ | 開会挨拶 |
18:00~19:00 (60分) | 講演「妊孕性温存療法及びその対象となる原疾患について」 講師:日本がん・生殖医療学会 副理事長 高井 泰 様 (埼玉医科大学総合医療センター産婦人科教授) |
19:00~19:30 (30分) | 講演「妊孕性温存療法に係る医療機関間の連携について 講師:札幌医科大学医学部産婦人科学講座 准教授 馬場 剛 様 |
19:30~19:50 (20分) | 説明「北海道の妊孕性温存療法研究促進事業について」 説明者:北海道保健福祉部健康安全局地域保健課がん対策係 |
19:50~20:00 (10分) | 質疑応答 |
~20:00 | 閉会 |
研修資料
◎当日の研修資料となります。
02 講演1※容量が大きいため掲載いたしません。
03-1 講演2(札幌医科大学)分割1 (PDF 466KB)
03-2 講演2(札幌医科大学)分割2 (PDF 1.59MB)
03-3 講演2(札幌医科大学)分割3 (PDF 1.18MB)
03-4 講演2(札幌医科大学)分割4 (PDF 1.28MB)
04-1 行政説明 妊孕性温存療法研究促進事業について(北海道) (PDF 2.01MB)
04-2 行政説明 妊孕性温存療法研究促進事業の周知リーフレット (PDF 748KB)
04-3 行政説明 第1号様式 事業参加申請書 (PDF 336KB)
04-4 行政説明 第2号様式 妊孕性温存療法実施医療機関証明書 (PDF 105KB)
04-5 行政説明 第3号様式 原疾患治療実施医療機関証明書 (PDF 66.6KB)
04-6 (参考様式)診療情報提供書 医療情報提供書 (DOCX 59.5KB)
参加申し込み
◎次のリンク先にアクセスし、必要事項を入力の上、申込みをお願いします。
【申込締切】令和4年(2022年)1月13日(木)※参加費は無料です。
(当日の申込みは終了しました。)
◎研修の動画配信をYouTubeで行っております。視聴をご希望の方は、次のメールアドレスあてにお申し込みください(所属医療機関名と氏名・電話番号をメールに記載してください。)
【メールアドレス】hofuku.kenkou@pref.hokkaido.lg.jp