北の縄文 - 遺跡紹介:北黄金貝塚

 

 

北の縄文 - 遺跡紹介:北黄金貝塚


 

 

 
scbtn01_of.gif scbtn02_of.gif scbtn03_on.gif scbtn04_of.gif scbtn05_of.gif    
00_null.gif
00_null.gif
 
sc_k.gif
00_null.gif
tit_bar.giftit_remin1.gif
 
sc_k01.gif
lo_kitakogane.gif
sc_k02.gif

kw_kitakogane.gif
 
00_null.gif
■遺跡の概要
sc_k01.gif
 
伊達市 北黄金 ( きたこがね ) 貝塚は 上坂 ( うえさか ) 茶呑場 ( ちゃのみば ) と呼ばれる2つの丘にひろがり、面積はおよそ30万平方メートルです。縄文前期の5つの貝塚を中心とする大規模な集落遺跡で、貝塚は墓地でもあり、見つかった人骨は14体、これまで札幌医科大学が人類学的な調査研究を行なってきました。1990年に国の史跡になり、2000年から史跡公園として公開されています。
kitakogane_zenkei.jpg
▲全景
kitakogane_kaidukaohaka.jpg
▲貝塚とお墓

■特徴的な遺構
sc_k02.gif
 
kitakogane_tyousa.jpg
▲水場遺構の調査のようす
貝塚や 盛土遺構 ( もりどいこう ) と同じように、儀式や祭祀の場と考えられるのが 水場遺構 ( みずばいこう ) です。こうした性格の水場が見つかっているのは北海道ではここだけで、供養した 石皿 ( いしざら ) 擦石 ( すりいし ) などの調理道具が1300個も見つかりました。

■主な遺物
sc_k02.gif
 
kitakogane_kottou.jpg
骨刀
祭祀の時にシャーマンのような人が使う道具で、クジラの下アゴの骨で作られています。
kitakogane_spoon.jpg
▲スプーン形の骨角器
これも祭祀の道具で、パスィと呼ばれるアイヌ民族の祭祀道具の原型かも知れません。
(右側はモシリ遺跡のスプーンです)
kitakogane_sekkan2.jpg
▲北海道式石冠
肉やドングリをすりつぶすための調理道具で、北黄金からは、この道具がたくさん出土されます。
 
■見学施設
sc_k02.gif
 
■ 開館期間
4月1日から11月30日
■ 開館時間
午前9時~午後5時
■ 休 館 日
期間中は無休
■ 入 館 料
無料
■ 所 在 地
〒059-0272
 北海道伊達市北黄金町75
■ お問い合わせ先
史跡北黄金貝塚公園
TEL 0142-24-2122
FAX 0142-24-2122
■ URL
 
is_kitakoganemap.gif
kitakogane_center.jpg
■JR利用
◆JR黄金駅から道南バスで「北黄金」下車
 徒歩5分

◆JR伊達紋別駅からバス「室蘭港」行き
約20分、「北黄金」下車 徒歩5分
 
他の遺跡を見る
 

カテゴリー

文化局文化振興課のカテゴリ

cc-by

page top