北の縄文 - 遺跡紹介:八木A・B遺跡

 

 

北の縄文 - 遺跡紹介:八木A・B遺跡


 

 

scbtn01_of.gif scbtn02_of.gif scbtn03_on.gif scbtn04_of.gif scbtn05_of.gif    
00_null.gif
00_null.gif
 
sc_k.gif
00_null.gif
tit_remin1.gif
 
sc_k01.gif
八 木 A・B 遺 跡 (函館市)
sc_k02.gif

kw_yagi.gif
 
00_null.gif
■遺跡の概要
sc_k01.gif
 
yagi_zenkei.jpg
▲遠景
) 函館市(旧南茅部町)八木(やぎ) A遺跡は、八木川の左岸にある縄文時代前期の遺跡で、初期の円筒土器文化の集落跡です。竪穴住居のほか 盛土遺構 ( もりどいこう ) 土坑墓など発掘されています。隣接して、八木B遺跡があります。八木B遺跡は、後期の集落跡で、竪穴住居のほか 配石遺構 (はいせきいこう) という墓が見つかっています。
 
■特徴的な遺構
sc_k01.gif
 
yagi_morido.jpg
▲盛土遺構

 
盛土遺構は、土器や石器などの廃棄場所(送り場)と考えられています。盛土遺構に伴って、墓がつくられています。(八木A遺跡)
yagi_haisekibo.jpg
▲配石墓
配石墓は、一辺が2mほどの方形の墓で、底と上面に小さな石を敷いているのが特徴です。中からヒスイの 勾玉 ( まがたま ) が出土しています。(八木B遺跡)
 
■主な遺物
sc_k01.gif
 
yagi_danon.jpg
▲男根石(八木A遺跡)
男性器を模した石製品。大きさは5cmほどで、精巧に作られています。
yagi_mimikazari.jpg
▲けつ状耳飾り(八木A遺跡)
軟玉(なんぎょく) 製の耳飾りで、中国の「けつ」という装身具に似ていることから命名されました。縄文時代早期から前期に東日本に分布します。
 
yagi_doki.jpg
注口土器下部有孔土器(八木B遺跡)
同じ住居からセットで出土したものです。男性と女性の表現や、突起の数が偶数と奇数に分けられるなど当時の精神性がうかがえます。
yagi_hisui.jpg
▲ヒスイ(八木A・八木B遺跡)
ヒスイの勾玉で中央に孔があけられており、新潟県 糸魚川 ( いといがわ ) 周辺のものであると考えられています。
 
他の遺跡を見る
 

カテゴリー

cc-by

page top