自動車保険
通常、すべての自動車及び原動機付自転車は、法律によって自賠責保険に加入しなければ運行の用に供することができないことになっています。そこで、この保険は強制保険と言われ、またその機能から、基本保障の保険であるとされています。
交通事故の損害賠償は、ますます高額になる傾向にあり、賠償額が1億円を超すことも少なくありません。自賠責保険による損害賠償は、死亡の場合に3,000万円、傷害の場合には120万円が限度額とされているため、損害額がこれを超える場合は、個人の責任で賠償しなければなりません。
このような場合に、自賠責保険の賠償限度額を超えた損害について保障するのが任意保険です。上積み保険とも言われ、保険料の負担がありますが、高額賠償事案に対応するため、万一の備えとして必ず加入しておくようにしましょう。
● 自動車の保険
区 分 |
||
自賠責保険 |
・対人賠償保険 |
|
任意保険 |
<人の損害> ◎自分への補償 |
<車・物の損害> ◎自分への保障
|
● 任意保険の概要
区 分 |
内 容 |
|
人 の 損 害 |
対人賠償保険 |
加害者が他人を死傷させ、法律上の賠償責任を負ったとき、その賠償額のうち自賠責保険で支払われる額を超える分に対して支払われる。 |
自損事故保険 |
契約自動車の保有者、運転者などが自損事故(単独で電柱に衝突したり、崖から転落した場合など)によって死傷し、自賠責保険及び政府保証事業のいずれに対しても請求できない場合に支払われる。 |
|
無保険車傷害保険 |
無保険自動車(対人賠償保険が付いていない、付いていても金額が低いなど、賠償能力が不十分な自動車。当て逃げ自動車を含む)に衝突されて、契約自動車に乗用中の人が死亡または後遺障害を負った場合に支払われる。 |
|
搭乗者傷害保険 |
契約自動車に乗用車の人(運転者を含む)が交通事故によって死傷したとき、加害者側からの損害賠償とは別に支払われる。 |
|
人身傷害補償保険 |
契約自動車に乗車中の契約者やその家族が交通事故で死傷または後遺障害を負った場合契約者自身の損害分を保険会社所定の基準で算定した額が保険金額の範囲内で支払われる(契約内容によっては他の自動車乗車中・歩行中を含む場合あり)。 |
|
車 ・物の損害 |
対物賠償保険 |
交通事故で他人の財物(自動車、建物など)に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負ったときに支払われる。 |
車両保険 |
契約自動車が衝突、接触、墜落、転覆、火災、爆発、盗難、台風、洪水、高潮など偶発な事故によって損害を受けた場合に支払われる(地震・津波を除く)。 |
(注)任意保険は上記以外に次のような保障の特約などがあります。
・例~示談代行サービス、運転者限定特約、他車運転特約、対物全損時修理差額費特約、弁護士特約等
自賠責保険については、ほとんど問題がありませんが、任意保険の契約については、次のような点に注意が必要です。
種類や契約内容をよく考えて選ぶこと
任意保険には、いくつかの種類があり、対象自動車や担保種目、それに示談代行制度の有無など、それぞれに特色があります。
また、同じ種類でも、保険金額ばかりでなく、免責条件などにもいろいろありますから、自分の車の使用実態に最も適したものを選ぶことが大切です。
約款をよく理解しておくこと
保険契約に関する細かい取決めは、約款に定められていますので、これを十分に理解しておくことが大切です。契約をしたときには、必ず約款を交付することになっていますが、これだけでは分かりにくいことも多いので、「保険のしおり」を必ずもらって、よく読んでおくようにしましょう。
更新を忘れないようにすること
保険に入っているつもりでも、更新を忘れ有効期間が切れていると、保険による賠償金の支払ができなくなりますので、特に注意が必要です。