本動画は、2022年度からの新学習指導要領(文部科学省)に基づき導入された「探究学習」に取り組む高校生を支援するためのツールとして作成したものです。
「探究学習」は自ら考え、判断し、答えを出していく学習であり、未知の課題へ対応できる人材の育成を目的としています。
次代の主軸を担う高校生が、地球温暖化のもたらす気候変動リスクについて関心を持ち、その抑制に向けた脱炭素社会の実現を課題として捉え、探究学習を進めていくための一助となれば幸いです。
ゼローカーボンと私たちの未来_制作動画一覧
第1話「北海道の気候変動による危機」
北海道文化放送UHBの気象キャスター菅井貴子氏をお招きし、気候変動とは何か、北海道に与える影響、私たちの未来に与える影響についてご講演いただきました。
私たち道民にとっても初めて聴く内容が・・・
第2話「檜山振興局の取り組み」
若手有志で結成したプロジェクトチームで、子どもから大人まで「ゼロカーボン北海道」の実現に向けた具体的取組を楽しく学ぶことを目指し制作したボードゲーム「ゼロボン」をご紹介します。
第3話「ニセコ町の取り組み」
官民連携のまちづくり会社(株式会社ニセコまち)と一体となって、地域における課題解決の先進モデルとなり、将来の世代にわたって誇れるような持続可能なまちづくりを実現する取り組みを進めています。動画の中では、2022年にニセコ高校を卒業したOGの方にもお話しを聞いています。
第4話「上士幌町・鹿追町の取り組み」
【上士幌町】ドローン配送や自動運転バスの他、まちの将来を担う若者で構成するプロジェクトチームを立ち上げ、まち全体でSDGsとゼロカーボンを意識した取組を進めています。
【鹿追町】 国内で唯一、家畜ふん尿由来のバイオガスから作られる水素を活用した取組のご紹介や、町長のゼロカーボンに係る講演を聞いた高校生のインタビューをご紹介します。
最終話「私たちにできること」
【石狩市】市民風車や再エネ電力100%エリア「RE100ゾーン」などの取組や今後の展望をマンガ動画で分かりやすくお届けします。