生鮮食料品等の流通経路
【用語解説】
水産物産地市場 |
水揚港等にある卸売市場であって、出荷者(生産者)から出荷された物品を他市場、主として消費地市場に出荷することを目的としている業者に対し卸売をする市場をいう。 |
産地買受人 |
産地市場から商品を買い受け、消費地市場等に委託又は売却の方法によって出荷することを業とする商人をいう。 |
卸売業者 |
市場において、出荷者から物品の販売の委託を受け又は物品を買付けて、仲卸業者(仲卸人)、売買参加者(買受人)に対し卸売行為を行うことを業務とする者をいう。ちゅうおう |
出荷団体 |
生産者が自己の生産物を市場等へ出荷するための共同組織全般をいう。農協、漁協、法人格のない任意組織等。 |
中央卸売市場 |
施設規模が一定規模以上で、農林水産大臣の認定を受けて開設する卸売市場 |
地方卸売市場 |
中央卸売市場以外の卸売市場で、都道府県知事の認定を受けて開設する卸売市場 |
せり売 |
取引の当事者がせり合って買受けようとすることから生じた語であり、市場取引のせり売りにおいて、売買に参加する仲卸業者(仲卸人)、売買参加者(買受人)がせり人に対し価格を呈示して申込むこともお互いに競り合う(せり合う)ことから「せり」という。 |
入札 |
非公開的な方法によって、契約当事者の一方が競争する競売の一方法であって、市場では通常、買受人側が紙片に単価、数量、申込者等必要事項を記載して、卸売業者の販売担当者に交付し、担当者はこれらの入札の中でもっとも高値で申込んだ者に対し落札する方法をとっている。 |
相対売り |
卸売業者と買い手との協議によって価格、数量、その他の取引所を定めて行う売買方法をいう。 |
仲卸業者 |
中央卸売市場において開設者の承認を受けて、開設者が市場内に設置する店舗において市場の卸売業者から卸売を受けた物品を仕分けし又は調整して販売する業務を行う者をいう。 |
仲卸人 |
地方卸売市場において開設者の承認を受けて、開設者が市場内に設置する店舗において市場の卸売業者から卸売を受けた物品を仕分けし又は調整して販売する業務を行う者をいう。 |
売買参加者 |
中央卸売市場で、開設者の承認を受けて、卸売業者から物品を買受ける資格のある者をいう。 |
買受人 |
地方卸売市場で、開設者の承認を受けて、卸売業者から物品を買受ける資格のある者をいう。 |