道内における地域課題の解決を図るために新たに起業する者に対して、起業に必要な経費の一部を補助し、
事業立ち上げ等に関する伴走支援を実施する事業の申請を受付しています。
移住支援金については、下記の特設ページをご確認ください。
UIJターン新規就業支援事業トップページ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/jzi/ui-turn/H31wakuwaku.htm
移住者向けページ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/jzi/ui-turn/H31wakuwaku-iju-page.htm
法人向けページ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/jzi/ui-turn/matching.htm
1.事業内容
〇事業の目的
北海道が地域再生計画に定める社会的事業の分野において、地域の課題解決に資するため道内で新たに起業する者に対して、起業に必要な経費の一部を補助するとともに事業立ち上げ等に関する伴走支援を実施することにより、道内における起業を促進し地域経済の活性化を図ることを目的とする。
〇事業の概要
道内の地域課題を解決するための起業に要する経費の一部を起業支援金として補助するとともに事業の実現性を高めるため、公益財団法人北海道中小企業総合支援センターが事業の立ち上げに当たり、伴走支援を行います。
〇対象者
事業を営んでいない個人(※1)であって、起業支援金の支援対象者の募集を開始した日(令和3年4月5日(月))から令和3年12月31日(金)までに、個人事業の開業の届出をする者、中小企業者である株式会社、合同会社、合資会社、合名会社、又は企業組合若しくは特定非営利法人の設立を行い、その代表者となる者。
〇対象となる起業について
北海道が地域再生計画において定める分野において、地域の課題(地域活性化関連、まちづくりの推進、子育て支援、社会福祉関連、買い物弱者支援など)の解決に資する次に掲げる事項の全てに該当する社会的事業であり、新たに起業する事業であること。ただし、第一次産業(農業・林業及び水産業)に分類される事業を除く。
ア 本道の地域社会が抱える課題の解決に資すること。
イ 提供するサービスの対価として得られる収益によって自律的な事業の継続が可能であること。
ウ 地域の課題に対し、当該地域における課題解決に資するサービスの供給が十分でないこと。
【地域再生計画に定める社会的事業の分野について】
『北海道が直面している人口減少や少子高齢化で顕在化した地域課題の解決に資する分野とし、具体的には地域活性化関連、まちづくりの推進、子育て支援、社会福祉関連、買い物弱者支援などの課題に対応する事業とする。 』
※当該地域再生計画については、こちらをご参照ください(内閣府HP)
〇起業支援金の対象経費
(1)補助対象経費
人件費、店舗等借料、設備費、原材料費、借料、知的財産権等関連経費、謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報費、その他知事が必要と認める経費
(2)補助率
2分の1以内
(3)補助上限額
200万円
〇起業支援金の交付対象事業者に対する伴走支援
審査を経て交付対象事業者となった場合、事業の立ち上げに向けセンターの伴走支援を受けることにより、事業の実現性をより確実なものにしていただきます。
※詳細については、事務局のホームページ(https://www.hsc.or.jp/)でご確認ください。
2.募集期間・提出方法
〇募集期間
令和3年4月5日(月)~令和3年5月21日(金)(17時必着)
〇提出方法
提出書類を次に記載する先へ郵送又は持参により提出してください。
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目 経済センタービル9階
公益財団法人北海道中小企業総合支援センター 企業振興部助成支援グループ
※詳細については、事務局のホームページ(https://www.hsc.or.jp/)にてご確認ください。
3.選定方法
起業支援金の交付対象事業者の選定は、次のとおり実施します
(1)書類審査
「対象者」、「対象となる起業について」に適合しているか等について審査します。
(2)審査委員会
審査委員会において事業計画を評価し、交付対象事業者を決定します。
※詳細については、事務局のホームページ(https://www.hsc.or.jp/)にてご確認ください。
4.事務局の連絡先
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目 経済センタービル9階
公益財団法人北海道中小企業総合支援センター 企業振興部助成支援グループ
電話番号:011-232-2403 E-mail:jyoseishien@hsc.or.jp