今こそサマチャレ北海道・道外人材確保緊急支援事業(奨励金・支援金)

”今こそサマチャレ北海道”(9月22日以降に勤務を開始した場合は奨励金等の対象にはなりません)

slide01_s (JPG 98.2KB)

道内での勤務対象期間が終了しました

事業概要について

北海道以外に在住の方が、宿泊や飲食など、この夏場に人手不足が深刻となる業種の北海道内の事業所において短期就労した場合に、道外在住者に最大20万円(奨励金10万円+移動費実費(上限10万円))、道内事業者に10万円を支給します!!【1回限り】

事業イメージ

支給までの流れについて

Step1.人材不足が深刻な業種の企業のみなさま(求人広告・事業周知)

道外在住の方を対象に求人情報誌などで募集 !
「道外人材確保緊急支援事業対象求人」など、 事業の周知も募集にあわせて行ってください。

Step2.北海道で短期就労したい北海道外に在住の方(応募・面接)

求人情報誌などの求人に応募 、オンラインで面接するなどして採用決定!

Step3.採用後、北海道で10日以上短期就労(奨励金等の申請)

北海道内の事業所で3週間につき10日以上就労!
就労した方と事業所が関係書類とともに奨励金等を申請。

申請スキーム

手続きの流れのイメージ

奨励金等の支給要件

北海道内事業所

次のすべてを満たす事業所です。
1.宿泊業、飲食店、持ち帰り・配達飲食サービス業 の事業所
2.北海道内に本店
3.従業員数50人以下(宿泊業は100人以下)
4.政治団体や暴力団等ではない
5.労働関係法令を遵守
6.求人の際に事業を周知(道外人材確保緊急支援事業対象求人 など)
7.下記の対象となる北海道外に在住の方が短期就労

北海道外在住者

次のすべてを満たす方です。
1.北海道以外に在住
2.6月28日以降に来道
3.上記の対象となる北海道内の事業所と直接雇用契約し、商品販売、飲食物調理、接客・給仕、その他の保安、製品製造・加工処理、運搬、清掃の職業で短期就労
4.公務員や暴力団員等でない

短期就労

次のすべての満たす必要があります。
1.令和4年7月1日から令和4年9月21日までに雇用契約
2.雇用期間は4ヶ月未満
3.令和4年9月30日までに、対象職業(商品販売など)で連続する3週間(21日間)の間に10日以上、かつ、60時間以上 北海道内の対象事業所(宿泊、飲食)で勤務

◆連続する3週間(21日間)の間に10日以上、かつ、60時間以上勤務 の例示◆

就労期間のイメージ


 

労働関係法令を遵守しましょう!

【ダウンロード】チラシ・申請の手引き・支給要綱

チラシ

手引き

道外人材確保奨励金支給要綱


 

異業種チャレンジ奨励事業(関連事業)

異業種チャレンジ奨励事業の特設サイトにリンクしています。

新型コロナウイルス感染症の影響による離職者が、北海道内の人手不足が深刻な対象業種に違う業種から”正社員等”として就職した場合、求職者に奨励金(10万円。求職者が転居を要した場合は、転居費用の実費(上限20万円)を加算)を支援することにより、早期就職を促進するとともに、対象業種の人材確保を支援します。

ほっかいどう応援団会議(関連事業)

​​​​​​ほっかいどう応援団会議の公式SNSに登録して「道ファン子」になろう!


​北海道を応援してくださる皆様のネットワーク「ほっかいどう応援団会議」では、
個人会員「道ファン子(どふぁんこ)」を募集しています。
LINEでお友達に追加をして登録完了!
北海道の応援につながる様々な情報をお届けします!!

北海道で暮らそう!(関連事業)

北海道内の市町村情報をはじめ、「しごと」や「住まい」など、暮らしに必要な情報をまとめて発信するポータルサイト。北海道に移住された方のインタビューや、地域のしごと情報、空き家情報、イベント情報など、豊富なコンテンツを取りそろえております。

北海道へ移住された方の声をご紹介(関連事業)New!!

北海道のビジネスや暮らしに関する情報やU・Iターン就職を果たした方の体験談、道内企業からのメッセージなどを掲載したU・Iターン情報誌「ReFIND北海道」(北海道人材誘致推進協議会が年2回)に掲載されたUターン就職者をご紹介します。

Uターン就職者バナー

前職でのキャリアについて

≪地域の活性化に貢献しつつWebへの知識も深める≫札幌市の出身で、大学卒業後は上京し楽天へ入社。楽天市場への新規出店の営業を担当しました。ネット上への出店が、地方のシャッター通りの店を救い、地域経済の活性化にもつながるという仕事に可能性を感じました。6年ほど勤め、その間に神戸・名古屋・静岡に転勤。東京に戻ってから、神戸で一緒だった先輩に誘われ、立ち上げたばかりのデジタルマーケティング会社に転職しました。そこでは4年ほど勤め、Web広告、ECのコンサルタント、SNSの運用などの業務に携わりました。2020年に入り、コロナ禍で子どもが自宅保育となり、アパート暮らしだったため家の中では自由に遊ばせられず、我慢を強いることに。そんな生活に嫌気がさして、3月頃、地元で家を建てようとUターンを決めました。

Uターンの決意から就職まで

≪登録していた転職サイトとマッチングが成立≫Uターンを決意してすぐ、いずれ地元に戻るつもりで以前から調べてあった転職支援サイトに登録しました。実は、それが当社のサイトでした。始めは、サイトと利用者の関係だったんです。何社か転職先を紹介されましたが、なかなか決まらず、地方に仕事が少ないことは覚悟していたので、自分で起業することも視野に入れていましたが、そんな時に担当のコンサルタントから、当社での採用を打診されました。転職・採用コンサルタントという全く経験のない職種でしたが、社長と面談をし、当社が行う企業と転職希望者とのマッチングの方法に興味が湧きました。その後、2回の面接を経て7月に内定となりました。前の会社からフルリモートの札幌での勤務を提案されるも、決意は変わらず、12月に入社しました。

現在の仕事・生活と将来の目標

≪企業と転職希望者の両者が幸せになる採用を生み出す≫現在携わっているのは、企業と転職希望者とのマッチング業務です。企業に対しては、人材要件をまとめ、必要な人材を採用できるように導き、転職希望者に対しては、希望に叶う企業を紹介しています。両者を幸せにするようなマッチングができた時には、毎回やりがいや楽しさを感じます。今後の目標は、ポジションメイクできるコンサルタントになることです。顕在化しているニーズに対応するだけでなく、担当する企業の経営課題を理解し、それを解決するための人材を提案し、その採用によって企業をより成長させていけたらと考えています。また、自分でも実際に当社のサイトに登録し、転職希望者としての立場を経験しましたが、転職で大変な時に寄り添える存在であったらと思っています。


 

ReFind北海道(北海道人材誘致推進協議会 発行)

リファインド67号

リファインド66号

リファインド65号

リファインド64号

 


 

カテゴリー

労働政策局産業人材課のカテゴリ

お問い合わせ

経済部労働政策局産業人材課人材確保支援係

〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目

電話:
011-251-3896
Fax:
011-232-1044
cc-by

page top