ホワイト・テレワーク・デイズ2021 ~はじめよう!やってみよう!テレワーク~
デザイン協力/北海道立札幌高等技術専門学院 電子印刷科
お知らせ
時 期 | 項 目 |
令和4年3月31日 | 参加団体、参加団体の取組を公開しました。(令和4年3月31日現在) |
令和3年12月16日 | 「ホワイト・テレワーク・デイズ2021」電子申請により参加手続きできます。 |
令和3年12月16日 | 「ホワイト・テレワーク・デイズ2021」参加団体を募集しています。 |
令和3年12月16日 | 「ホワイト・テレワーク・デイズ2021」 が12月17日からはじまります! |
ホワイト・テレワーク・デイズとは
-
柔軟な働き方を実現するテレワークの機運醸成とその全道展開を加速させるため、官民が連携してテレワークを奨励する強調期間=「ホワイト・テレワーク・デイズ」を設定し、道内みんなでテレワークを実施する取組です。
- 北海道は、発起人(※)とともに、様々な広報媒体などを通じて、道内の団体や企業などに当該取組への参加を呼びかけます。
- 詳細については、実施要綱をご覧ください。
※発起人は、北海道働き方改革・雇用環境改善推進協議会の以下の構成員です。
北海道経済連合会/一般社団法人北海道商工会議所連合会/北海道商工会連合会/北海道中小企業中央会
日本労働組合総連合会北海道連合会/株式会社北洋銀行/株式会社北海道銀行
一般社団法人北海道信用金庫協会/厚生労働省北海道労働局/経済産業省北海道経済産業局
札幌市/北海道
ホワイト・テレワーク・デイズ2021について
今年のホワイト・テレワーク・デイズの期間は、
令和3年(2021年)12月17日(金) から 令和4年(2022年)3月31日(木)
「ホワイト・テレワーク・デイズ2021」への参加を募集しています
- 「ホワイト・テレワーク・デイズ2021」の取組に賛同し、一緒にテレワークなどに取り組んでいただける企業、団体の皆様を広く募集します。
- 期間中、自宅やサテライトオフィスを活用したテレワーク、在宅勤務、時差出勤、フレックスタイム、ワーケーションといった様々な働き方を実施される予定の企業、団体の皆様におかれては、事前に参加表明をお願いします。 ※企業・団体ごとの実績報告は不要
- 参加表明していただいた企業・団体の皆様の取組などをホームページで広くご紹介させていただきます。
- なお、参加表明は、以下の「参加表明書」に必要事項を記入し、メールかFAXにてご提出いただくか、または、電子申請により手続きしてください。
- 参加企業・団体募集のリーフレットはこちら
<メールまたはFAXでのお手続き>
参加表明書をダウンロードしていただき、以下の宛先にメールかFAXにてご送付ください。
参加表明書様式(ダウンロード:word / pdf) ※参加表明書記載例(pdf)
(宛 先)
北海道経済部労働政策局雇用労政課 ホワイト・テレワーク・デイズ事務局
FAX:011-232-1038
Email:keizai.korou3*pref.hokkaido.lg.jp(*を@に変換)
<電子申請システムによるお手続き>
以下のURLから簡単にお手続きができます。
(URL) https://www.harp.lg.jp/CciDs56t
参加団体等の取組の発信
こちらからご確認ください。
テレワークお役立ち情報
- 道では、仕事と家庭の両立など、働く方々それぞれの状況に応じた、多様で柔軟な働き方を可能とするとともに、 有能な人材の確保など企業経営にも寄与するものとして、テレワークを推進しているところです。
- テレワークの推進に向けて、国や道の支援策をご紹介するとともに、テレワークに関連して、サテライトオフィスや ワーケーションなどの取組についてもご紹介します。
テレワーク導入に向けた様々な支援制度
<まずは、専門家に相談してみましょう>
支援制度・概要 | 連 絡 先 |
各振興局等に窓口を設置し、働き方改革やテレワークに関する地域の中小企業等からの相談に対応します |
雇用労政課働き方改革推進室 011-204-5354 |
企業の在宅勤務等テレワーク導入についての疑問、助成金申請手続き、企業への訪問相談などを実施 |
相談センター 0570-550348 |
在宅勤務などを行うためのICT機器、システムや情報セキュリティ、勤怠労務管理、その他テレワーク全般に関する情報提供・相談を受け付けます |
相談事業事務局 03-5213-4032 |
テレワークやEC等活用についてIT専門家から助言等が受けられます(条件等があります) |
応援隊事業コールセンター 050-2000-7227 |
<実際にテレワークに挑戦してみましょう>
支援制度・概要 | 連絡先 |
就業規則の等の作成・変更、テレワーク用通信機器の導入・運用等に係る経費を一部補助することにより、テレワークの一層の普及・定着を支援します。 補助率:3/4以内 補助金の上限額:60万円 |
テレワーク支援班 011-204-5354 |
テレワークに利用できる業務効率化ツール等の導入など、ITツール導入による業務効率化等を支援します。 【通常枠】補助率:1/2 補助額:30~450万円 【低感染リスク型ビジネス枠】2/3 補助額:30~450万円(テレワーク対応類型は30万円~150万円) |
-IT導入支援 事業コールセンター
0570-666-424 |
<導入マニュアル>
- テレワーク活用推進マニュアル【労務管理、業務管理、人事評価】(北海道テレワーク総合推進サイトへリンク)
- テレワークの導入・運用ガイドブック(厚生労働省)
- テレワーク導入のための労務管理等Q&A集(厚生労働省)
- テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン(厚生労働省)
- テレワークモデル就業規則~作成の手引き~(厚生労働省)
- テレワークセキュリティガイドライン(総務省)
<先進事例>
サテライトオフィス誘致に向けた取組
北海道には、各自治体が用意したサテライトオフィスや宿泊施設があり、豊かな自然の中で、低コストかつ感染症のリスクを回避した事業の展開や、テレワーク・ワーケーションが可能です。
道内のサテライトオフィス・テレワーク拠点のガイドマップのご紹介とともに、道内へのオフィス分散化やテレワーク・ワーケーション実施についてご提案いたします。
北海道型ワーケーションの取組
道では、社員やそのご家族が地域と様々な関わり・連携ができるよう、北海道ならではのワーケーションプランを各自治体と協力して作成しています。
このページに関するお問い合わせ
電話番号:011-204-5354
FAX番号:011-232-1038
メールアドレス:keizai.korou3*pref.hokkaido.lg.jp(*を@に変換)