石狩湾新港地域
札幌圏最大の工業流通団地「石狩湾新港地域」は、札幌中心部から12~15kmの距離にあり、幹線道路網と国際貿易港・石狩湾新港を擁する札幌圏の産業拠点です。
札幌圏最大の生産と物流の拠点
札幌中心部から車で30分
石狩湾新港地域は、札幌駅から車で30分の好位置にあります。
空港 | 新千歳空港へ55km(高速道路利用で60分) |
港湾 | 石狩湾新港に隣接 |
道路 | 地域内に国道231号・337号が貫通 高速自動車道手稲ICへ7km |
鉄道 | JR札幌駅へ15km、JR手稲駅へ6km |
世界を結ぶゲートウェイ
石狩湾新港は、韓国・中国との外貿定期コンテナ航路が開設され、中国・東南アジア・北米・ヨーロッパなど世界各地を結ぶネットワークに接続しています。外貨コンテナ貨物の品目では、輸入は木製品や家具装備品、その他日用品等を、輸出は再利用資材や水産品、紙・パルプ等を主に取り扱っています。
北海道のエネルギーを支える
海外から運ばれるLNG(液化天然ガス)を受け入れる北海道最大のLNG輸入基地が整備され、LNGをパイプラインにより道央圏に供給しています。
また、灯油、軽油、ガソリンなど石油製品を受け入れ、北海道のライフラインを支えています。
LNG火力発電所や風力発電施設などの立地が進み、北海道のエネルギー供給拠点として産業集積が期待されています。
札幌圏のパワーを活かす
人口約250万人、労働人口約115万人を擁する札幌圏は、豊富な労働力に恵まれ、若くて優秀な人材の確保も容易です。
分譲のご案内
事業主体 | 石狩開発(株) |
工業団地面積 | 3,022ha |
分譲中面積 | 122ha |
分譲価格 | 12,000~15,000円/㎡ |
リース制度 | 有:42~50円/㎡・月 |
現況 | 工業専用地域、工業地域、準工業地域 |
地質・地盤 | 地質:第2種 砂壌土 N値:15 杭打可能地盤までの深さ:ー |
用水 | 工業用水:北海道企業局が給水します 55円/㎥、12,000t/日 上水道:小樽市及び石狩市の上水道が利用できます |
排水 | 排水条件:A種 特定公共下水道に排出していただきます |
電力 | 石狩変電所及び樽川変電所が地域内に立地 高圧線6,600V、特別高圧線66,000V |
インターネット | 光 |
開発のあゆみ
石狩湾新港地域の開発は、1970年に閣議決定された「第3期北海道総合開発計画」において位置づけられました。
2003年の民事再生計画認可を受けて、石狩開発(株)が用地の取得、造成、分譲、管理等を行っています。
小樽市、石狩市、札幌市、石狩湾新港管理組合、小樽商工会議所、石狩商工会議所、札幌商工会議所、石狩開発(株)、道など関係機関が連携して、開発や産業集積に取り組んでいます。
1964年12月 | 石狩開発株式会社設立 |
1970年7月 | 「第3期北海道総合開発計画」閣議決定 石狩湾新港地域の開発を決定 |
1972年1月 | 石狩開発株式会社が第三セクターとして組織変更 |
1972年8月 | 北海道開発審議会で「石狩湾新港地域開発基本計画」を了承 |
1972年11月 | 石狩湾新港港湾計画の大臣承認 |
1973年8月 | 港湾工事に着手 |
1976年11月 | 道が土地利用計画を策定 |
1978年6月 | 工業用地分譲開始 |
1994年6月 | 関税法の指定を受け国際貿易港として開港 |
2003年4月 | 石狩開発株式会社 再生計画案認可決定の確定 |
2012年11月 | 北海道ガス(株)石狩LNG基地稼働 |
2019年2月 | 北海道電力(株)石狩湾新港発電所(LNG火力発電所)営業運転開始 |
石狩湾新港地域開発連絡協議会
石狩湾新港地域の円滑な開発のため設置され、各関係機関と連携しながら多様な取組を実施しています。