北海道食育コーディネーター根本和雄氏

 

 

 

 

 

mainvis.jpg
食育を深めよう
北海道食育コーディネーター制度

根本 和雄(ねもと かずお)

coordinator_2_nemoto.jpg

コメント

よく噛むことの大切さ。噛むことのリラックス効果。
乳・幼児期に固いものを噛むこと。食とメンタルについて。
所属 メンタルヘルス研究所
職名 メンタルヘルス・カウンセラー
住所 札幌市
担当分野
1.食事を楽しむ 食事のマナー、食文化、行事食
2.味覚を育てる 味覚教育、味覚と性格
3.食べ物と心の体の関係を知る 健康づくり、精神、咀嚼・歯、食習慣、共食のすすめ
4.体によい食べ物を選ぶ知識を身につける  
5.日本型食生活のよさを知る  箸文化、いのちのはし渡し
6.食の情報を見分ける知識を身につける  
7.基本的な調理技術を身につける  
8.食べものの大切さを知り、自然の恵みに感謝する  自然のいのちの賜物を頂く
9.食べものの作られる過程などを理解する  
10.食を通じて環境について考える  
11.地域の食育推進に関すること  
主な職歴
昭和35年~ 盛岡短期大学専任講師・昭和46年同大学助教授
昭和47年~ 富士大学経済学部助教授
昭和48年~ 平和台病院精神科・心理研究室長
昭和49年~ アレン国際短期大学助教授
昭和52年~ 光塩学園女子短期大学教授、平成9年~同大学客員教授
平成12年~ 天使大学看護栄養学部非常勤講師
主な活動
  • 道新夕刊「魚眼図」に100編執筆(H3.1~H16.3)
  • 「食とメンタル」を中心に年間約30回の講演活動を行う
著書等
  • 「理解とふれあいの心理学」(ミネルヴァ書房)
  • 「熟年からの心と体の健康学」(中央法規)
  • 「こころの窓 心の癒しを求めて」(アイワード)
  • 「養生のすすめ」(アイワード)
最近の活動
  • 第53回全国PTA連合会研修大会(平成18年10月01日函館大学で開催)
  • 食育特別部会で基調講演
  • 「いま、問われる食育とは」~食と心の健康について~
助言いただける内容
  • 食生活と心の健康
  • 味覚と性格との関わり
  • 咀嚼の効果ー忍耐力を身につける
  • 食と非行・犯罪との関わり~特に交通事故と食生活~

back.jpg

カテゴリー

食の安全推進局食品政策課のカテゴリ

cc-by

page top