これまでの取組
北海道遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例
平成17年4月に『北海道遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例』を公布しました。
道内で遺伝子組換え作物を栽培する場合には、平成18年1月から知事の許可(試験研究機関の試験栽培は届出)が必要となります。
遺伝子組換え作物交雑等防止部会
遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止基準等について、科学的な知見から検討・判断するため、「北海道食の安全・安心委員会」の中に、『遺伝子組換え作物交雑等防止部会』が設置されました。
この部会は、6名の学識経験者(部会長と5名の特別委員)によって構成されています。
遺伝子組換え作物をめぐる情勢
遺伝子組換え技術や遺伝子組換え作物の国際的な栽培状況、遺伝子組換えに関する国の取組、道における「遺伝子組換え作物の栽培等における交雑等の防止に関する条例」に係る取組等について紹介しています。
遺伝子組換え作物の栽培試験に係る実施条件検討会
さきに策定した「遺伝子組換え作物の栽培に関するガイドライン」では、試験研究機関が研究ほ場で行う遺伝子組換え作物の栽培試験の実施条件について別途検討することとしており、その実施条件を検討するため、『遺伝子組換え作物の栽培試験に係わる実施条件検討会』を設置しました。
遺伝子組換え作物の栽培に関するガイドライン
平成16年3月5日、遺伝子組換え作物の開放系での栽培に関する道としての対応方針などを示した『北海道における遺伝子組換え作物の栽培に関するガイドライン』を策定しました。
このガイドラインは、「北海道遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例」の制定までの当面の間の対応方針として示されたものです。
現在は、道内での遺伝子組換え作物の栽培は条例によって規制されています。
遺伝子組換え作物コンセンサス会議(平成18年度)
北海道食の安全・安心条例に基づくリスクコミュニケーションの一環として、遺伝子組換え作物の栽培をテーマにコンセンサス会議(正式名称:遺伝子組換え作物の栽培について道民が考える「コンセンサス会議」)を実施しました。
最新情報
令和5年度における遺伝子組換え作物の栽培計画をとりまとめました。(令和5年3月10日)
道では、道内の生産者や試験研究機関等を対象に、開放系での遺伝子組換え作物の栽培計画について調査を実施しました。
この調査の結果、令和5年度に道内において遺伝子組換え作物を開放系で栽培する計画はありませんでした。
なお、引き続き、関係機関・団体等と連携し、開放系での栽培に関する情報の把握に努めるとともに、新たな情報が入り次第、随時更新していきます。
「北海道遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例」の施行状況等に関する点検・検証結果を取りまとめました。(令和2年3月31日)
「北海道遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例」については、附則で平成21年4月から起算して5年を経過するごとに、社会経済情勢の変化等を勘案し、この条例の施行の状況等に検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずると規定されています。
道では、この規定に基づき、令和元年度に本条例の点検・検証を実施し、このたび点検・検証結果を取りまとめました。
また、点検・検証に当たり実施した道民意見募集(パブリックコメント)にて道民の皆さまから頂いた意見に対する、道の考え方は次のとおりです。
頂いたご意見については、今度の施策の推進の参考とさせていただきます。