農地の集団化~農用地の集団化で農業経営の合理化を~
農用地の集団化とは、細分、分散している農用地を広く使いやすい形にまとめることをいいます。その方法としては、工事を伴わず権利関係の交換による「交換分合」と土地改良事業の工事に伴い権利関係を一挙に確定する「換地」があります。
このページでは、農用地の集団化に関する情報を提供しています。
交換分合の、イメージ進め方、優遇措置について、説明してあります。
交換分合に係る研修会を北海道農業会議において開催しています。 なお、研修会の日程については、「お知らせ」に予定を掲載しています。
換地の用語や事例について説明してあります。
換地に係る研修会を北海道土地改良事業団体連合会で開催しています。なお、研修会の日程については、「お知らせ」に予定を掲載しています。
優良事例の紹介
近年における農用地等集団化優良地区表彰を受賞した事例を紹介してあります。なお、本表彰については、現在実施しておりません。
平成29年度農用地等集団化優良地区北海道知事賞を受賞した事例
平成28年度農用地等集団化優良地区北海道知事賞を受賞した事例
お知らせ
農用地の集団化に関する研修等の予定
換地事務研修会
~令和3年度換地事務研修会の予定~
●開催予定時期及び研修科目
○新規担当者研修
対象者:新規に換地事務を担当する市町村、連合会及び土地改良区等の職員
・6月1日~6月3日(3日間)
・(変更後)8月3日~8月5日(3日間)
研修科目:土地改良法、換地理論、換地業務の概要、土地評価と清算など
・9月7日~9月9日(3日間)
・(変更後)10月26日~10月28日(3日間)
研修科目:換地計画の実務、国有地処理、確定測量、清算方式の指針、一時利用地指定など
・11月16日~11月18日(3日間)
研修科目:換地計画書作成、図面作成、換地処分登記など
○換地計画実務研修
対象者:換地事務に従事している換地技術者等
・7月6日~7月8日(3日間)
・10月5日~10月6日(2日間)
研修科目:民法、その他関係法令、換地計画書作成、代位登記実務など
○換地委員等研修
対象者:着工(予定)地区の換地委員(準備委員)、事業推進委員、土地改良区等の役員及び地域のリーダー等
・11月19日(1日間)
研修科目:農地法、農業経営基盤強化法、利用権の推進など
●開催地
札幌市内
●問い合わせ先
北海道土地改良事業団体連合会技術部換地支援室
〒060-0005 札幌市中央区北5条西6丁目1-23
℡:011-221-2292 FAX:011-221-2258
交換分合研修会
~令和3年度交換分合研修会の予定~
●開催予定時期及び場所
○実務研修会
(1)令和4年1月11日(火)
場所:帯広市 土地農協連ビル
(2)令和4年1月13日(木)
場所:岩見沢市 イベントホール赤れんが
(3)令和4年2月1日(火)
場所:釧路市 釧路市観光国際交流センター
(4)令和4年2月2日(水)
場所:中標津町 中標津町総合文化会館
○実務講習会
(1)令和3年10月7日(木)
場所:釧路市 釧路市観光国際交流センター
(2)令和3年10月8日(金)
場所:中標津町 中標津町総合文化会館
(3)令和3年10月12日(火)
場所:帯広市 土地農協連ビル
(4)令和3年10月15日(金)
場所:岩見沢市 イベントホール赤れんが
●研修対象者
○実務研修会
農業委員会等の交換分合実務担当者
交換分合事業実施予定・検討中の市町村関係機関団体等担当予定者等
○実務講習会
市町村農業委員会事務局職員等、関係機関団体等
●問い合わせ先
北海道農業会議 総務・企画担当部(℡011-281-6761)