平成29(2017)年度行事開催結果

古文書解読講座(入門)

開催月日 平成29 年5 月27 日(土)
開催場所 赤れんが庁舎2階1号会議室

 歴史への興味関心から、あるいは趣味として古文書を読んでみたいと考えているけれども、どこから手を付けたら良いかわからない、という方向けの講座です。
 古い文章(概ね幕末・明治初期)を読むための初歩的な知識や、くずし字の読み方・調べ方などを説明しました。
 参加人数は12 名でした。

no image

 


古文書解読講座(初級)

開催月日 平成29 年6 月10 日(土)・17 日(土)
開催場所 赤れんが庁舎2階1号会議室

 古い文章(概ね幕末・明治初期)を読むための初歩的な知識や、くずし字の読み方・調べ方などを一通り学んだ方に向けて、当館所蔵資料を材料に、短い文書を実際に読みながら、入門の内容のおさらいや、文書の種類毎の特徴などの紹介をするという内容で行いました。
 参加人数は22人でした。

syokyu_1.JPG syokyu_2.JPG syokyu_3.JPG

 


古文書解読講座(中級)

開催月日 平成29 年9 月2 日(土)・9 日(土)
開催場所 赤れんが庁舎2階1号会議室

 異体字、変体仮名、返読文字、候文などについて、特に解説の必要がない方に向けて、一つの出来事に関連する一連の文書をある程度まとまった量読むことで、実践力をつける内容で行いました。
 今回は開拓使文書より「北蝦夷地・樺太の動物たち」と題して、幕末期と開拓使期の文書の中から、産物として見た動物に関する文書を読みました。
 参加人数は28人でした。

no image

 


企画展

(7月~8月)
 一昨年度からスタートした企画展、今年度は平成29年7月25日~8月24日に「こんな人がいた 開拓使時代の北海道を生きた人びと」を開催しました。
 開拓使が存在した時代に北海道で活動した人びとを、官吏や商業者の典型としての例ではなく、あくまでも個人として、開拓使文書を中心とする資料で紹介しました。
 文書館の利用者や、赤れんが庁舎で開催された会議の出席者、観光客など、多くの方にご来場いただきました。
 詳しい内容は企画展のページをご覧ください。

 


古文書教室

(羽幌町・美唄市・本別町)

  • 羽幌町

    開催月日 平成29年7月1日(土)
    開催場所 羽幌町中央公民館

     当館職員による「はじめての古文書」「実際に読んでみましょう」という内容でした。
     参加者は12名でした。

    haboro_1.jpg 
  • 美唄市

    開催月日 平成29年9月14日(木)
    開催場所 ピパオイの里プラザ

     美唄郷土史研究会・安藤淳会長による「美唄の歴史~桜井邸(旧桜井家住宅)よろず話~」と、当館職員による「はじめての古文書」という内容でした。
     参加者は15名でした。

    bibai_1.JPG bibai_2.JPG 
  • 本別町

    開催月日 平成29年11月25日(土)
    開催場所 本別町図書館

     当館職員による「はじめての古文書~基礎知識編」、帯広百年記念館・大和田努学芸員による「本別に残された古文書を読んでみよう」という内容でした。
     参加者は12名でした。

    honbetsu_0.JPG honbetsu_1.JPG honbetsu_2.JPG 

文書等保存利用研修会

開催月日 平成29年11月27日(月)
開催場所 赤れんが庁舎2階1号会議室

 午前中に、希望者のみ、当館の閲覧室・書庫・展示室などを見学していただきました。
 午後は、はじめに、当館の山田(文書専門員)より「北海道立文書館における“非公開”の扱い」と題して、北海道立文書館における公開/非公開の考え方、実際の措置について説明しました。
 次いで、東洋大学法学部教授の早川和宏氏に、「アーカイブズの保存活用を巡る法的課題―その利用を中心に―」と題して、アーカイブズ(文書館等に収蔵された資料)に含まれる権利にはどのようなものがあり、閲覧、展示などの利用の際にどのような注意が必要かについて、著作権を中心に講義していただきました。
 最後に質疑応答を行いました。
 参加人数は72名(うち一般その他21名、市町村職員51名)でした。

kensyukai_1.JPG kensyukai_2.JPG
kensyukai_3.JPG

 


カルチャーナイト2017

 7月21日(金)に開催されたカルチャーナイト2017に参加しました。
 赤れんが庁舎1階の閲覧室の特別開放と、展示室の開室時間延長をしました。
 閲覧室では次のようなことを実施しました。

  1. 入り口扉を開放し入りやすくして、文書館閲覧室の存在を知ってもらうとともに雰囲気を感じていただきました。
  2. 国の重要文化財に指定された開拓使文書の原本を展示して、資料の持つ雰囲気などを感じていただきました。
  3. 持ち帰りができる古文書解読ミニ講座・プリントを用意しました。  閲覧室には、18:00~21:00で94名の来場がありました。
    culturenight2017_1.jpgculturenight2017_2.jpg

     


    平成28年度行事開催結果はこちら
    平成27年度行事開催結果はこちら
     

     

カテゴリー

cc-by

page top