定置漁業に関する会議の開催について
漁業管理課主催の会議について下記のとおりご案内します。
北海道改正漁業法に基づく定置漁業権の検討に係る懇談会
○会議の概要
秋サケ定置網をはじめとする定置漁業は、本道を代表する重要な魚種である秋サケの9割を漁獲し、関連産業の裾野も広く地域の基幹漁業の一つであることから、将来にわたって当該漁業を存続させるとともに、漁業生産力を維持・発展させていくことが必要です。
今般、70年ぶりに漁業法が改正されましたが、道では今後、定置漁業権の免許の設定にあたり、資源状況や社会経済状況のほか、各地域の状況を考慮しつつ、漁業権の切り替え方針の策定や、免許の基準等について検討を進めていく必要があることから、北海道の自治事務として適切な免許事務を行うため、有識者との懇談会を開催します。
○懇談会の名称及び内容
・名称:「北海道改正漁業法に基づく定置漁業権の検討に係る懇談会」
・日時:令和3年12月20日(月) 午前10時00分~11時30分
・場所:札幌市中央区北2条西7丁目 北海道立道民活動センター かでる2・7 1040会議室
・構成員:学識経験者、専門家
・内容:
改正漁業法について、漁業権切り替えに関する検討について、定置漁業の免許すべきものの判断基準等について 等
・注意事項:当該会議は公開ですが、コロナウイルス感染症の感染対策のため、次に該当する方は入館及び傍聴できません。
・マスクを着用していない方
・来場前に検温を実施し「37.5度以上の発熱」がある方
・「息苦しさや強いだるさ等の体調不良」がある方
また、感染者が発生した場合に保健所等の公的機関へ提供するため、会議室入室時に氏名及び緊急連絡先をご記入いただきます。
※ なお、今後のコロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、中止又は延期することがあります。
○懇談会の結果
1. 会議次第
2. 出席者名簿
3. 会議資料1
会議資料2
会議資料3
4. 議事録 (NEW!)
議事概要版 (PDF 274KB)
議事録詳細版 (PDF 309KB)
北海道定置漁業の漁場等の有効活用の検討に係る懇談会
○会議の概要
秋サケは本道を代表する重要な魚種であり、その9割を漁獲する定置網漁業は関連産業の裾も広く地域の基幹となる漁業の一つです。
将来にわたって当該漁業を存続させつつ、漁業生産力の維持・発展を目指すため、現在の資源状況や社会経済状況に見合った漁業体制の見直しを行い、各地域の状況に見合った経営の効率化等を関係漁業者が検討できるよう、道では、「定置漁業に係る漁場の有効活用の考え方」を検討・策定します。
今回、当該「考え方」検討にあたり、有識者等からの意見聴取及び意見交換を実施します。
【第1回】
○懇談会の名称及び内容
・名称:「北海道定置漁業の漁場等の有効活用の検討に係る懇談会」
・日時:令和2年8月4日(火) 午前9時30分~12時00分
・場所:札幌市中央区北3条西6丁目 北海道庁本庁舎11階 水産林務部1号会議室
・構成員:学識経験者、専門家、漁業関係者等
・内容:
定置漁業の現状、経営改善に係る協業化等の概論、検討の進め方、
定置漁業の経営状況の把握分析等
○懇談会の結果
1. 会議次第
2. 出席者名簿
3. 会議資料
4. 議事録
【第2回】
下記の懇談会は、参集方式による開催から書面及び個別面談方式に変更しました。
○懇談会の名称及び内容
・名称:「北海道定置漁業の漁場等の有効活用の検討に係る懇談会」
・期間:令和2年11月11日(水)~同17日(火)
・構成員:学識経験者、専門家、漁業関係者等
・内容:
第1回懇談会の内容確認、定置漁業に係る漁場等の有効活用の考え方、
近年の改善事例、経営の合理化と統廃合の必要性、現在の経営状況等
○懇談会の結果
1. 会議次第
2. 出席者名簿
3. 会議資料
4. 議事録
【第3回】
○懇談会の名称及び内容
・名称:「北海道定置漁業の漁場等の有効活用の検討に係る懇談会」
・日時:令和3年2月1日(月) 午後1時30分~2時45分
・場所:札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 820研修室
・構成員:学識経験者、専門家、漁業関係者等
・内容:
WEB 会議方式による開催
北海道定置漁業に係る漁場等の有効活用の考え方のまとめ
・注意事項:当該会議は公開となります。
なお、コロナウイルス感染症の感染対策のため、次に該当する方は傍聴をお控えください。
・マスクを着用していない方
・来場前に検温を実施し「37.5度以上の発熱」がある方
・「息苦しさや強いだるさ等の体調不良」がある方
○懇談会の結果
1. 会議次第
2. 出席者名簿
3. 会議資料 1
※注意 サイズ大 WEB\用に圧縮処理のため見づらい部分がありますご了承ください。
会議資料 2
4. 議事録
(2/18リンク不具合修正)
電話番号:011-231-4111(内線28-377)
FAX番号:011-232-1095