ホーム>魚の名前検索一覧>魚の名前検索 詳細 魚の知識・分布図・漁獲時期・漁法・関連サイト・料理レシピ・栄養成分・逆引き辞書・取扱漁協などを詳しく紹介します。 ■ヤナギダコ[柳蛸] 地方名:ギンダコ、コダコ、ドロダコ、ポンダコ マダコ科/全長65cm※新北のおさかなたちの標本サイズによる 歯ごたえが自慢の筋肉質のタコ 球形に近い卵型で筋肉質の胴部となめらかな皮膚をもちます。腕は太く、胴の約3倍の長さがあり、腕1本に2列に並ぶ吸盤が、雄で140~160個、雌で180~190個あります。雄は8本の腕のうち1本が交接腕(雌に精子を渡すために変形した腕)に変化します。 北海道では太平洋側を中心に、一部日本海に分布し、周辺海域での生息水深は主に30~600mです。夏は深い所、冬は浅い所へと季節ごとに移動し、秋に水深100m前後の砂泥地帯で交接し、雌の体内に精子が貯えられます。繁殖活動は雌雄ともに一生に1回とされ、雌は交接した翌春に産卵します。 国内では大半が北海道周辺で漁獲され、特に太平洋沿岸での漁獲高は全体の80%以上を占めます。 十勝・釧路地方では煮ダコに、日高では酢ダコに加工されて市場に出回ります。 ■分布図 特にえりも岬以西太平洋海域(渡島、胆振、日高)、えりも岬以東太平洋海域(十勝、釧路、根室)が多い ■漁獲時期 周年 ■漁法 たこ漁業(やなぎだこ空釣り縄)[外部リンク] 沖合い底びき網漁業[外部リンク] 刺し網漁業[外部リンク] ■関連サイト さかなたちの基礎知識 タコ類 ヤナギダコ[外部リンク] 地方独立行政法人北海道立総合研究機構稚内水産試験場 ■料理レシピ タコロッケ・ヤナギダコの酢味噌和え[外部リンク] 旬の魚とレシピ集(釧路市水産業対策協議会) お料理レシピ一覧のタコ料理[外部リンク] 北海道ぎょれん おすすめレシピ365 食材名「たこ」 タコ足を使った和風カルパッチョ オホーツク総合振興局 タコのコロッケ、タコごはん[外部リンク] 食材王国しらおい 産品レシピ集 魚を使ったメニュー ■栄養成分 食品成分データベース※マダコ[外部リンク] 文部科学省 食品成分データベース ■ヤナギダコ取扱漁協 白糠漁業協同組合[外部リンク] 柳だこ/たこ串 ほか 名産ヤナギダコを使ったオリジナル商品が多数揃っています。人気のたこ串は塩、醤油、味噌で味付けされた串物で、家庭だけでなくアウトドアでも手軽に楽しめます。 落石漁業協同組合[外部リンク] 落石のたこキムチ/落石のたこやわらか煮 安心・安全をモットーに“浜の母さん”が手づくり加工製造しているのが「海鮮工房霧娘(きりっこ)」商品。たこキムチは前浜の新鮮なタコとコンブのキムチ和え、やわらか煮は科学調味料を一切使わずに仕上げています。