もっとおしえて北海道の水産トップページ(水産林務部総務課)

 


 

 

●小・中学校の「食育」と「社会科」授業のための参考資料
もっとおしえて 北海道の水産
     《食と漁業について考える》
 


 北海道では学校教育を始めとする様々な場面において、食や水産業・漁村に関する理解を深めるとともに、「食育」を水産分野において推進するため、「道産水産物サポーター育成事業」により、食育と社会科授業のための先生向け参考資料「もっとおしえて 北海道の水産」を次のとおり発行し、全道の小中学校及び給食センターなどに配付しています。

本資料は、PDFファイルでダウンロードできますので、「社会科・総合学習」、「食育関連授業」等に、是非ご活用下さい。

 また、この資料は本道の水産に関することを、わかりやすく要約した資料ですので、幅広い皆様にご覧いただきたいと思います。 

 

 

 

 

 

もっとおしえて

北海道の水産'07

    もっとおしえて
 北海道の水産'
08

 

  

もっとおしえて 
北海道の水産'
09

 日本や北海道の水産全般について、幅広く説明するとともに、水産業・漁村の多面的機能や、漁師による環境保全の取組などを紹介しています。また、漁業の道具や漁船の装備などもわかります。
    北海道を代表する魚、サケをテーマに「漁法の紹介」、「つくり育てる漁業」、「高品質な水産物を提供する関係者の取組」等を紹介しています。
 また、学校給食向けに開発された新メニューも掲載しています。
    北海道の沿岸漁業を支える重要魚種、ホタテガイについて、「漁法や養殖方法の紹介」、「様々な利活用の方法」、「栄養や調理法」等を紹介しています。
 また、漁業に深刻な影響をもたす燃油価格の高騰等についても掲載しています。
クリック↓    クリック↓    クリック↓

 

 

moto07.jpg

         

 

moto08_1.jpg

                      
         moto09_1.jpg
hokkaidounosuisan07image (PDF 1.71MB)    hokkaidounosuisan08image (PDF 1.74MB)   hokkaidounosuisan09image (PDF 1.64MB)

 

カテゴリー

総務課のカテゴリ

cc-by

page top