3waycontents

地域力の育成・向上のための展開施策

 

 担い手の育成

(1)地域で支え合う意識づくり

ア 意識の醸成

 地域の住民、NPO、企業など新しい公共の担い手となる方々に地域力についての理解を深めていただくための研修会や講座を開催します。
 また、地域で開催する研修会に講師や専門家を紹介するなど、市町村の取組を支援します。

主な取組内容〉※下線をクリックすると当該ページへリンクします。

○ 地域力に関する情報の提供(地域力向上サポート事業)
○ 地域力を高める講演会に関する情報の提供(地域力向上サポート事業)
○ 市民活動に関する基礎的な知識を学び、参加意識の向上を図る市民活動基礎講座の開催
 (市民活動促進センター管理運営費)
○ 身近な課題を切り口に市民活動の活性化によるまちづくりを考える市民活動入門講座を道内
  各地で開催(市民活動地方開催講座業務委託事業)
○ 市町村等が開催する講習会等における講師(地域づくりアドバイザー等)の紹介
○ 研修会等の講師の派遣など既存の支援制度のあっせん
 (地域力創造アドバイザー派遣事業[総務省]、アドバイザー(外部専門家)招へい事業[総務
 省]、地域振興アドバイザー[国土交通省]、地域づくりアドバイザー[(財)地域活性化センタ
 ー]、地域づくり講師派遣事業[地域づくり全国協議会])

イ 参加機会の拡大

 市町村とも連携して、学校教育の場を活用して、子どものころからボランティア活動や地域づくり活動を実践・経験することができる機会を提供したり、企業や大学などに連携・協働による地域づくりへの参加を促すなど、新しい公共の考え方に立った地域づくりに参加するきっかけづくりを進めます。
 また、講師や専門家の紹介などを通して、市町村の取組を支援します。

〈主な取組内容〉※下線をクリックすると当該ページへリンクします。

○ 高等学校における社会奉仕活動を推進(豊かな体験活動推進事業)
○ 北海道ボランティアセンターが実施する小・中・高校ボランティア協力校指定事業の取組を
  支援(北海道ボランティア活動事業)
○ 地域づくりに貢献する青少年活動リーダー(中・高生:ジュニアリーダー、大学・勤労青
  年:シニアリーダー)の養成(青少年の体験活動推進事業)
○ モデル地区において、市町村と連携したワークショップを開催し、地域づくりのための方策
  を住民と共同で作成(北海道中山間ふるさと・水と土保全対策事業)
○ 情報提供や森林所有者との橋渡し、活動のコーディネート等により、企業の森林づくり活
 
動を促進(ほっかいどう企業の森林づくり)
○ 市町村等が開催する講習会等における講師(地域づくりアドバイザー等)の紹介[再掲]
○ 研修会等の講師の派遣など既存の支援制度のあっせん
 (地域力創造アドバイザー派遣事業[総務省]、アドバイザー(外部専門家)招へい事業[総務
 省]、地域振興アドバイザー[国土交通省]、地域づくりアドバイザー[(財)地域活性化センタ
 ー]、地域づくり講師派遣事業[地域づくり全国協議会])[再掲]

ウ 地域意識の育成

 生涯学習の一環として地域学を学ぶ講座の設置や、町内会や学校区などにおける住民主体の防災・防犯活動の促進などを通して、住んでいる地域に愛着と誇りを持つ地域意識や定住意識を育む環境づくりを進めます。
 また、講師や専門家の紹介などを通して、市町村の取組を支援します。

〈主な取組内容〉※下線をクリックすると当該ページへリンクします。

○ 誰でも、いつでも入学できる生涯学習講座「道民カレッジ」において、北海道の歴史や民
  族、地域学など、北海道民としての課題をテーマにした「ほっかいどう学」に係る講座を開
  催(道民カレッジ事業)
○ 道民カレッジ等における学習の成果を北海道づくりに活かす「ほっかいどう学検定」の実施
   (道民カレッジ事業)
○ 地域防災マスターの活動支援などを通して、災害時の自助・共助の必要性に対する理解を深
  め、自主防災組織の立ち上げなどを促進(地域防災力強化事業費)
○ 犯罪のない安全で安心な地域づくりを道民運動として展開する「安全・安心どさんこ運動」
  の推進
○ 地域安全運動の展開、ポスター・パンフレットの作成配布、各種広報媒体を活用したPR等
  による自助・共助で進める防犯意識の普及啓発
  (犯罪のない安全で安心な地域づくり推進事業)
○ 実践型防犯教室の開催、地域安全情報メール(ほくとくん防犯メール)の配信等による防犯
  意識の醸成(安全・安心まちづくり事業)
地域の犯罪発生マップや不審者出没情報の提供等による防犯意識の醸成

 

(2)地域力の担い手の育成・支援

ア ノウハウの提供

 地域が抱える課題を発見し、自ら解決していくために必要な様々な知識や技能等に関する研修や実習の機会を提供し、活動への積極的な参加を促します。
  また、地域の中間支援組織とも連携・協力しながら、NPO法人の設立や運営に対する助言、市民活動に関するノウハウを提供します。
 さらに、市町村などが行う研修会に講師や専門家を紹介するなど、取組を支援します。

〈主な取組内容〉※下線をクリックすると当該ページへリンクします。

地域力を高める講演会に関する情報の提供[再掲]
○ 市民活動スキルアップ講座の道内各地での開催(市民活動地方開催講座業務委託事業)
○ NPO法人の設立手続きに関する研修会やスキルアップ講座の開催・市民活動に関する相談
  の受付(市民活動促進センター管理運営費)
○ (財)北海道地域活動振興協会が道内各地で開催するコミュニティの再生に関する講座の開催
  を支援(地域活動推進事業費補助金)
○ 北海道ボランティアセンターが市町村ボランティアセンターの職員を対象に実施する研修会
  の開催を支援(北海道ボランティア活動事業)
○ 本庁及び支庁等に創業サポート相談室を設置して、新たに事業をおこす個人やNPO法人等
  の創業の相談に幅広く対応(創業サポート相談室)
○ 中山間地域において住民活動に取り組んでいる団体の要請に応じて、アドバイザーとして専
  門家を派遣(北海道中山間ふるさと・水と土保全対策事業)
○ モデル地区において開催されるワークショップでキックオフセミナー等を開催する際に講師
  を派遣(北海道中山間ふるさと・水と土保全対策事業)
○ 自主防犯活動ハンドブックの作成、地域安全マップの作成支援等自主防犯活動に関するノウ
  ハウの提供(安全・安心まちづくり事業)
○ 防犯ボランティア団体等と警察との合同パトロール、青色回転灯装備車両の普及促進を図る
  ための研修会等の実施(自主防犯活動の支援)
○ (財)北海道消防協会が消防防災体制の充実強化のために行う研修・訓練等の取組を支援
 (消防団等育成強化対策費補助金)
○ 市町村等が開催する講習会等における講師(地域づくりアドバイザー等)の紹介[再掲]
○ 研修会等の講師の派遣など既存の支援制度のあっせん
 (地域力創造アドバイザー派遣事業[総務省]、アドバイザー(外部専門家)招へい事業[総務
 省]、地域振興アドバイザー[国土交通省]、地域づくりアドバイザー[(財)地域活性化センタ
 ー]、地域づくり講師派遣事業[地域づくり全国協議会])[再掲]

イ リーダーの養成

 様々な分野における地域の課題解決に中心になって取り組むリーダーや、まちづくりへの提案をまとめるワークショップの開催・運営をプロデュースするコーディネーター、ワークショップなど会議の進行をコントロールするファシリテーターなど、多様な主体の連携・協働による地域づくりを進める際に核となる人材の養成を進めます。
 また、講師や専門家の紹介などを通して、市町村の取組を支援します。

〈主な取組内容〉※下線をクリックすると当該ページへリンクします。

○ 災害時に地域における防災活動の中心となる地域防災マスターの認定・支援
  (地域防災力強化事業費)
○ 道立市民活動促進センターにおいて、市民活動団体のスタッフや関係者の能力向上を図る市
  民活動スタッフ養成講座を開催(市民活動促進センター管理運営費)
○ 北海道ボランティアセンターにおいて実施されるリーダー養成研修、コーディネーター養成
  研修の開催を支援(北海道ボランティア活動事業)
○ 北海道ボランティアセンターが市町村ボランティアセンターが実施する研修会に講師を派遣
  する事業を支援(北海道ボランティア活動事業)
○ ブックスタートの新たな仕組みの普及推進をコーディネートするアドバイザー養成研修会の
  開催(ほっかいどう「子育てメソッド」形成事業)
○ 中山間地域における住民活動の中心的役割を担う指導員を対象とした研修会の開催及び全国
  研修会への派遣(北海道中山間ふるさと・水と土保全対策事業)
○ 地域における自主防犯活動の推進役となる防犯ボランティアリーダー養成講座の開催
  (安全・安心まちづくり事業)
○ 木材への関心を促す「木育プログラム」の開発・普及と木育を伝えることのスペシャリスト
  である「木育マイスター」育成のためのカリキュラム作成(木育マイスター育成事業)
○ 道職員を対象とした研修の充実(職員研修費)
○ 市町村等が開催する講習会等における講師(地域づくりアドバイザー等)の紹介[再掲]
○ 研修会等の講師の派遣など既存の支援制度のあっせん
 (地域力創造アドバイザー派遣事業[総務省]、アドバイザー(外部専門家)招へい事業[総務
 省]、地域振興アドバイザー[国土交通省]、地域づくりアドバイザー[(財)地域活性化センタ
 ー]、地域づくり講師派遣事業[地域づくり全国協議会])[再掲]

 

(3)ネットワーク構築の促進

 情報の共有化や課題解決に向けた相互支援、さらに、新たな協働の取組や活動の分野・手法の拡大といった様々な効果が期待されることから、新しい公共を担う多様な主体間のネットワークの構築を進めます。

〈主な取組内容〉※下線をクリックすると当該ページへリンクします。

○ 「全道しごとおこし・まちおこし人情報交流会」への支援
○ 市民活動団体に関する情報の登録と提供、NPOが活用できる各種助成金情報や道立市民活動促
  進センターの事業のメール配信を行う「北海道市民活動団体情報提供システム」の運営
  (市民活動促進センター管理運営費)
○ 安全で安心な地域づくりを推進する地域推進会議の連携・強化のため、地域ネットワーク交
  流会を開催(犯罪のない安全で安心な地域づくり推進事業)
○ 中山間地域における住民活動の中心的役割を担う指導員相互の情報交換を行う「指導員会」
  を開催(北海道中山間ふるさと・水と土保全対策事業)
○ 中山間地域において住民活動を行う団体のネットワーク化のための活動を支援
   (北海道中山間ふるさと・水と土保全対策事業)
○ (社)北海道森と緑の会が行う森林ボランティア団体のネットワークを進める取組を支援
  (地域と人をつなぐ森づくり推進事業)
○ 子どもに読書活動の機会を提供する「北海道子ども読書応援団」への加入促進と加入団体間
  のネットワークの構築(北海道子ども読書応援団事業)

 

2 仕組み・環境づくり

(1)協働の仕組み・環境づくり

ア 協働の仕組み・活動の場の提供

 子育て、福祉、防災、防犯、市街地の活性化、公共施設の維持管理など様々な分野において、地域の多様な主体の方々が新しい公共に参画する仕組みづくりを行うとともに、活動の機会や場の提供を進めます。

〈主な取組内容〉※下線をクリックすると当該ページへリンクします。

北海道と民間企業等との協働に関する提案募集
○ 地域の子育て、子育ちを支えるボランティア団体「せわずき・せわやき隊」の設置を促進
○ 社会全体で子育てを支援する環境づくりの一環として、市町村、商工団体、企業等との連携
  により、子育て世帯が買い物などの際に割引などの特典が受けられる「どさんこ・子育て特
  典制度」の導入を促進
○ 水質の監視や環境教育などを地域が主体的に取り組む「水循環行動計画」の策定を促進
  (健全な水循環確保推進事業)
○ 企画立案段階からNPOとの協働を進めるため、NPOと行政が情報交換や意見交換を行う
  場として、NPOとの意見交換会を開催
○ 協働評価実施要綱に基づき、NPOとの協働の成果や取組過程での改善点等、様々な視点から協
  働の取組について評価し、結果をホームページに公表
○ 福祉有償運送やコミュニティバスなど地域が主体となった交通サービス提供の促進
○ 中山間地域の活性化を図るため、住民活動の取組を多角的に支援
  (北海道中山間ふるさと・水と土保全対策事業)
○ 指定管理者制度の導入や花のじゅうたんプロジェクト、アダプトプログラムなどにより、道
  路・河川・公園等の管理運営の協働化を推進(道路維持補修費、河川環境維持補修費、道立
  都市公園管理費)
○ 質の高い住まいづくりを進めるため、業界、消費者、行政の三者による北海道住宅産業振興
  ビジョン推進会議を設置し、活動を展開(民間住宅等関連事業推進費)
○ 震災後、ボランティア活動で被災建築物の危険性を判定する「応急危険度判定士」制度を設
  け、認定、訓練、広域支援等の活動を推進(災害に強いまちづくり推進事業)
○ シルバーハウジングや子育て支援、まちなか居住などを促進する公営住宅の整備に取り組む
  とともに指定管理者制度の導入により、管理運営の協働化の推進(道営住宅事業特別会計、
  公営住宅等関連事業推進費)
○ 道民・企業に対する普及啓発活動による北方型住宅や耐震化の普及・促進(住宅・建築物耐
  震改修等事業費、北方型住宅推進事業費)
○ 地域の過疎化や少子化等に伴い増加する廃校校舎を地域づくり活動の拠点として活用するな
  ど有効活用を促進[道立学校の活用について市町村と協議、市町村立学校は市町村に活用事
  例を紹介](公立学校廃校施設の有効活用の促進)
○ 地域全体で学校の教育活動を支援する体制づくりの促進(学校支援地域本部事業)
○ 放課後や週末等における、子どもたちの安全で安心な活動拠点(居場所)を設け、地域の
  方々の参画を得て、勉強やスポーツ活動、様々な体験や交流活動等の取組を促進
  (放課後子ども教室推進事業)
○ 住民参加による地域安全マップの作成支援等の実施(安全・安心まちづくり事業)
[再掲]
○ 研修会を開催するなど、防犯ボランティア団体の支援や活動を促進

イ 財政的支援

 地域課題の解決に向けた自主的な活動が道内各地で展開されるよう、市町村との役割分担を図りながら、財政面から活動をバックアップします。

〈主な取組内容〉※下線をクリックすると当該ページへリンクします。

○ 地域自らが選択して決定する地域完結型活性化策の促進を図るため、地域課題の解決や地域
  活性化を目的として取り組まれる事業を対象に、支庁が補助金を交付
  (地域づくり総合交付金「地域づくり推進事業」)
○ (財)北海道地域活動振興協会が行う地域活動実践団体及びボランティア活動に対する助成事
  業を支援(地域活動推進事業費補助金)
○ 道において不用となった使用可能な物品をNPOに無償提供
  (NPOへの支援物品の無償提供事業)
○ 地域における農地・水・環境の良好な保全・質的向上を図るため、地域ぐるみで取り組む共
  同活動と農業者ぐるみで行う先進的な営農活動を支援(多面的機能支払交付金)
○ 市町村又は民間が実施する市街地の高度利用、都市機能の更新、高齢者等に配慮したまちづ
  くり等支援(基本計画等作成事業、市街地再開発事業、優良建築物等整備事業、人にやさし
  いまちづくり事業)
○ 地域における森林づくり活動の活性化を図り、全道的な協働の森林づくりを進めるため、
  (社)北海道森と緑の会を通して地域森林づくりネットワーク組織の活動を支援(地域と人を 
  つなぐ森づくり推進事業)

 

(2)活動の定着・拡大を支える仕組みづくり

 新しい公共を担う様々な活動が定着し、安定的・継続的に実施されるとともに、そうした活動の輪が広がり、活動の範囲や分野の拡大が図られるよう、NPOなどの活動を支援する中間支援組織の活動の促進や地域の経済・雇用の活性化に向けた取組への支援など活動を支える仕組みづくりを進めます。

〈主な取組内容〉※下線をクリックすると当該ページへリンクします。

○ 地域における新しい公共の取組を支援する専門性の高い人材の育成
  (地域力向上サポート事業)
○ 必要な情報や研修機会・ノウハウの提供、交流・ネットワークの場の提供など、NPO活動
  を総合的に推進する拠点となる道立市民活動促進センターの運営
  (市民活動促進センター管理運営費)
○ 地域における生活産業やコミュニティビジネスの創業に対する支援
  (地域づくり総合交付金「地域づくり推進事業」)

○ 地域における課題やニーズと域内の行政、企業、コミュニティ等が有する経営資源とをマッ
  チングさせることにより、新たな雇用を生むビジネスモデルの実践事業への支援
  (コミュニティビジネス地域起業支援事業)
○ 市町村の枠を超えた地域の重点課題として、地域の意向を踏まえ、支庁が自ら取り組む場合
  の財源の確保(地域政策推進事業)
○ 過疎化や高齢化など地域格差の是正に向け、市町村が住民等と協働で行う地域の再生や活性
  化の取組を複数年にわたり支援(地域づくり総合交付金「地域再生加速事業」)

 

 情報の活用

(1)情報収集活動の促進

 道のホームページなどを活用した情報の提供や先進事例などを盛り込んだ資料集を作成するなど、新しい公共の担い手の方々が、活動を進める上で役立つ情報を効果的・効率的に入手することができるよう、情報収集活動を支援します。

〈主な取組内容〉※下線をクリックすると当該ページへリンクします。

○ 庁内の連携体制を構築し、市町村等からの相談に横断的に対応
  (地域力向上サポート事業)
○ 道のホームページに新しい公共や地域力に関するサイトを設けて、様々な情報やノウハウを
  提供(地域力向上サポート事業)
○ 先進的な取組など、活動の参考となる資料集の作成(地域力向上サポート事業)
○ 道立市民活動促進センターによる情報提供【ホームページ、情報誌の発行、Eメールによる
  情報の配信、情報コーナーの設置】 (市民活動促進センター管理運営費)
○ 道立市民活動促進センターの北海道市民活動団体情報提供システムへの登録促進
  (市民活動促進センター管理運営費)
○ モデル地区における地域情報を把握するため、事前に住民等の意識意向調査を実施
  (北海道中山間ふるさと・水と土保全対策事業)
○ 中山間地域において地域資源を活用した先進的な住民の共同活動事例の紹介や「指導員だよ
  り」の発刊などを通じた住民活動の状況等の情報提供
  (北海道中山間ふるさと・水と土保全対策事業)
地域づくり団体全国協議会への登録のあっせん

(2)情報発信活動の促進

 ホームページなどを活用して、道内各地における協働や住民自治の取組を紹介するほか、国や団体等も含めた各種の表彰制度も活用し、情報の発信を支援します。

〈主な取組内容〉※下線をクリックすると当該ページへリンクします。

○ 道内の先進的な取組などを道のホームページに掲載し、広く紹介
  (地域力向上サポート事業)
○ 団体のイベント情報などを道立市民活動促進センターのホームページに掲載
  (市民活動促進センター管理運営費)
北海道社会貢献賞による顕彰及び各種表彰への推薦

 

 

title.JPGトップページへ戻る

カテゴリー

地域創生局地域政策課のカテゴリ

cc-by

page top