「地域力」の育成・向上
「地域力」の育成・向上 |
人口減少や高齢化、価値観や生活様式の多様化など、地域社会を取り巻く環境が大きく変化し、地域ニーズや課題の複雑化が進む中、地域課題の解決には、行政だけではなく地域の多様な主体の自発的な取組が欠かせなくなっています。
道では、多様な主体が連携して身近な課題を解決し、地域の価値を高める力である「地域力」の育成・向上に向けた取り組みを進めており、行政と住民との協働を進める仕組みづくりや、地域力の発揮に取り組む人材育成などを行っています。
このページでは、「地域力」の育成・向上に関する手法や、国・道の支援策など様々な情報を掲載しています。
お知らせ |
R 2. 12.17 「ほっかいどうチャレンジピッチ in 道北」(R3.1.27)を開催します。
R 1. 8.30 「北海道ニューリーダーネットワーク検討会議」を設置しました。
H30.12. 7 平成30年度「地域力スキルアップセミナー」の開催結果を掲載しました。 H30. 2.14 平成29年度「住民自治や住民参加、協働等に関する市町村の取組状況調査結果」
|
掲載情報一覧 | |
◆地域活性化に大切な「地域力」 | |
○「地域力」とは | ○「地域力」向上の効果 |
○「地域力」を高める3つの要素 | ○北海道の施策展開方向 「地域力」の育成・向上に向けた取組について (平成29年3月作成) |
◆「地域力」育成・向上に向けた道の取組 | |
〇まちづくりコンシェルジュ 道の職員が窓口となり、地域でまちづくり活動を実践する方から相談をお受けする「まちづくりコンシェルジュ」の取組みについて掲載しています。 |
○地域力スキルアップセミナー 地域での喫緊の課題に対応できる知識や技術の習得を目的とした研修会に関する情報を掲載しています。 |
〇「地域力」を高める「協働」の視点 「地域力」を高めるために必要な「協働」に関する取組などについて掲載しています。 |
|
◆「地域力」関連の支援制度等 | |
○各種アドバイザー制度 庁内関係部や国、民間団体などが設立しているアドバイザー制度について掲載しています。 |
○分野別「地域力」関連情報 地域活動や過疎対策、安全・安心など分野別に「地域力」に関連した情報を掲載しています。 |
○「地域力」の育成・向上に向けた支援制度、各種情報 国や民間団体が実施している事業やイベントなどについて掲載しています。 |
|
◆関連資料 | |
1 道内外の先進取組事例 | |
2 道内市町村における住民自治、住民参加、協働等に関する市町村の取組状況の調査結果 (平成21年度~平成29年度) |
このページの情報はオープンデータとして自由に二次利用することが可能です。(CC-BY)
利用する場合には出所明示を行ってください。詳しくは北海道オープンデータ利用規約をご確認ください。
なお、リンク先の外部サイトはオープンデータではありませんので、ご留意ください。
お問い合わせ先 |
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道総合政策部地域創生局地域政策課 地域政策係 電話 011-206-6404 FAX 011-232-1053 Email sogo.chisei1@pref.hokkaido.lg.jp |