東日本大震災の情報サイト
【道民の皆様への情報提供】
新着情報
● 平成25年10月11日 「東北を心に刻む応援プログラム」の販売を開始しました。
● 平成25年 4月10日 平成24年度東日本大震災・避難者受入支援事業の報告書が完成しました。
被災地に向けた支援
「東北を心に刻む応援プログラム」の販売
- 被災地の復興・再生を応援する一環として、一人でも多くの道民の皆様に被災地を訪れていただくため、道では「東日本大震災被災観光支援事業」において、下記旅行業者に委託し「東北を心に刻む応援プログラム」と題した、個人体験型の旅行商品を販売しました。
現在も下記旅行業者において参加者を募集していますので、詳しくは公式HP「東北への旅ガイド 今こそ、東北へ。」をご覧いただくか、直接、旅行業者にお問い合わせください。【総合政策部人口減少問題対策局地域政策課】
お問い合わせ先
〒060-0052
札幌市中央区南2条東2丁目8-1大都ビル8F
株式会社北海道宝島トラベル
電話: 011-252-2114
FAX: 011-252-2117
(東日本大震災被災観光地支援事業委託業務・東北被災地支援ツーリズム推進コンソーシアム構成員)
義援金等の受付
- 義援金の受付 【保健福祉部福祉援護課】
NHK、中央共同募金会、日本赤十字社、NHK厚生文化事業団主催により、義援金の受付が行われております。
この他、民間団体等も含め、様々な義援金の受付窓口がありますので、団体等の内容や目的・使途等を十分に御確認いただくなど、皆様方のお志に沿った支援をよろしくお願いします。
なお、災害に便乗した詐欺行為に十分お気をつけください。
- 被災地の自治体が開設している義援金受付窓口 【保健福祉部総務課企画調整グループ】
- 寄付金・義援金に関する寄付金税制について 【総務部財政局税務課】
被災地の自治体への寄付金、中央共同募金会や日本赤十字社等への義援金は、確定申告を行うことで「ふるさと寄付金」として、住民税・所得税の控除が受けられます。
- みちのく未来基金のご案内【参考リンク】
支援物資の受付
皆様から多くの支援物資をお寄せいただき、ありがとうございました。
道では、東日本大震災により被災した方々を支援するため、平成23年3月28日から平成23年4月22日までの間、道民の皆様からの支援物資を受け付けることとしておりましたが、被災県において、当面の必要物資の確保が出来たため、支援物資の受け入れを平成23年4月15日をもって停止させていただきました。
なお、「市町村・企業等からの支援物資のお申し出」につきましては、平成23年4月8日をもって停止させていただきました。
皆様から寄せられた支援物資につきましては、順次、被災地へ配送するほか、道内に避難された方々の生活支援などのため、有効に活用させていただきました。
支援物資の受付は終了いたしましたが、これまでのご支援に感謝申しあげますとともに、今後とも様々なかたちでのご支援、ご協力をお願いいたします。
このページのトップへ戻る▲
道内で被災された方々(個人)への支援・相談窓口
● 生活福祉資金貸付の特例【保健福祉部福祉援護課】
● 被災された方への道税の軽減 【総務部税務課】
● 東日本大震災関連の国税庁からのお知らせ (国税庁のページ)
● 健康に関する相談(放射線の影響に関する相談を含む) 【保健福祉部健康安全局】
● 保険医療機関への受診 【保健福祉部健康安全局国保医療課】
● 「労働相談ホットライン」のご案内 【経済部雇用労政課】
道内で被災された企業等への支援・相談窓口
- 原発事故に伴う賠償申請に係る個別相談会の開催について 【経済部観光局】
北海道弁護士会連合会等との連携により、原発事故賠償申請に関する個別相談会を実施しています 。
地域へ弁護士を派遣しての相談も行いますので、ご利用願います。
- 被災された方への道税の軽減 【総務部税務課】
- 東日本大震災関連の国税庁からのお知らせ (国税庁のページ)
- 天災等により被害を受けた農業者への融資等 【農政部農業経営課】
道民の皆様への情報提供
産業関連情報
● 計画的避難区域等からの家畜の移動 【農政部畜産振興課】
震災に便乗した詐欺行為などの注意
● 震災に便乗した振り込め詐欺への注意 【環境生活部道民生活課】
● チェーンメール等への注意 (総務省のページ)
道内の被害状況等
- 東日本大震災情報 【総務部危機対策課】
- 東日本大震災への対応 (首相官邸のページ)
首相官邸において発表された情報が、順次掲載されています。