開催結果
![]() |
地域の経済・社会・環境は急速に変化し、課題は複合化しています。住民や行政など、ひとつの主体だけでは対応できない地域産業の衰退や自然災害などに対して、私たちは新たな知恵を生み出し、行動していかなければなりません。住民やNPO、企業、行政など多様な担い手が連携・協働して地域の課題を捉え、解決していく「地域力」が今まさに必要とされています。 このセミナーでは、受講者の皆さんが地域課題の解決策を見出すきっかけとなることを目指し、持続可能な社会づくりに向けた「SDGs(持続可能な開発目標)」の考え方なども踏まえながら、連携や協働、対話を促進する手法を学びます。 令和元年度「地域力スキルアップセミナー」リーフレット (PDF 724KB) |
- 日時
令和2年(2020年)1月28日(火)13:30~17:30
令和2年(2020年)1月29日(水)9:00~16:00
- 場所
第2水産ビル4階 4F会議室(札幌市中央区北3条西7丁目)
- 受講者
28日:34名、29日:35名
- 講師
GOOD? WORKSHP 溝渕 清彦 氏
フリーファシリテーター 伊東 かおり 氏
- 事例発表
テーマ:「Shiribeshi留学(ニセコ留学)」
発表者:後志総合振興局地域創生部地域政策課 主任 秋保 沙央里 氏
- 研修カリキュラム
研修カリキュラム 日程 研修内容 1日目 1.地域力とは何だろう?
2.地域力とSDGs
3.地域の持続可能性を高めるには
4.ふりかえり2日目 5.対話と協働を促すファシリテーション
6.協働のまちづくり演習1
7.協働のまちづくり演習2
8.ふりかえり - 研修の様子