オープンデータとは、
出典元を明記することで、誰でも自由に使えるデータのことです。
データを引用したり、アレンジしたりして使うこともできます。
~例えば、以下のように出典を明記してください~
- この情報は北海道のオープンデータを利用しています。
- CC-BY4.0 Hokkaido
- 北海道オープンデータ CC-BY4.0
- Hokkaido Government Opendata CC-BY4.0
※改変して使用する場合は、元の情報を改変していることを必ず明記してください。
※CC-BYのマークのないページはオープンデータではありませんのでご注意ください。
北海道のオープンデータの取組
北海道では、公共データの活用促進を図るため、道が保有する様々なデータのうち、個人情報など公開できないものを除くデータについて、二次利用可能な形で公開する「オープンデータ」の取組を進めています。
※北海道では平成27年(2015年)1月21日北海道オープンデータカタログサイト(試行版)がスタートしました。
※画像等は、第三者に権利があるものや別に利用規約が定められているものがありますので、利用者自身が確認してください。
北海道のオープンデータは、「北海道オープンデータポータル」でチェック!
北海道と市町村が共通でデータを登録できる、「北海道オープンデータポータルサイト」が、2019年4月1日から本格運用を開始しました。
北海道のオープンデータは、すべて北海道オープンデータポータルに掲載しています(北海道のホームページへのリンクの場合もあります)
順次、参加市町村、掲載データが増えていく予定です。掲載して欲しいデータがあれば、「質問、意見等」に是非意見をお寄せください。よろしくお願いします。
道内市町村のオープンデータ取組状況
北海道のオープンデータに取り組んでいる市町村
(北海道オープンデータポータルサイトへリンク)
道内で、オープンデータに取り組んでいる市町村を地図にしています。
(※GISデータも公開しています)
北海道オープンデータ推進セミナー
2023年3月7日に北海道オープンデータ推進セミナーを開催しました。セミナーの様子はYoutubeで公開しています。
北海道オープンデータ推進セミナー「データの賢人大集合!~きたと考えるオープンデータのこれから~」
道庁内保有データ調査(棚卸し)結果の公表
道が保有するデータの内公表できるデータを調査し、リストを作成しました。
「リストにあるデータを活用したいが活用しずらいデータ」「リストに無いデータを活用したい」などの要望がある場合は、下の「北海道オープンデータ官民ラウンドテーブル」のページから要望をお寄せ下さい。
北海道オープンデータ官民ラウンドテーブル
道では、オープンデータの取組を推進するため、民間ニーズを的確に把握して、データの価値向上と多様なサービスの出現に貢献するため、「オープンデータ官民ラウンドテーブル」を開催しています。
=====
令和4年度 北海道オープンデータ官民ラウンドテーブルを開催します。
現在、データに関する要望を募集中です!ぜひ要望をお寄せください!
オープンデータの利用
北海道のオープンデータを利用する際は、北海道オープンデータ利用規約に従うことで、商用・非商用問わず、自由にご利用できます。
データのダウンロードをもって、本規約の内容を承諾したものとします。
本規約の内容は、必要に応じて予告なしに変更することがありますので、オープンデータの御利用にあたっては、必ず本ページで利用規約の最新内容を確認してください。
本サイトで公開するデータは、特に記載の無い限り、Creative Commonsの表示(CC BY)に基づきご利用することができます。
北海道のオープンデータを利用された方は、「ご意見、ご質問」フォームまたはメールから、お知らせいただければ、担当者の励みになります。また、このページの下部にある、利活用事例にも掲載させていた だきます。よろしくお願いします。
オープンデータ利活用事例
道のホームページでの活用事例
民間等の活用事例
No. |
アプリ名等 |
内容 |
掲載日等 |
1 | おさかな日和 | 北海道の魚介類とその料理レシピを簡単に検索・閲覧できる図鑑アプリです。 | 2015.02.06 |
2 | ほっかいどう保育園マップ | 札幌保育園マップをもとに、道内認可保育所一覧表(北海道のオープンデータ)を使用することで、道内の保育所情報を地図表示するアプリです。 | 2016.01.08 |
3 | 北海道観光客統計データ閲覧くん(現在は閉鎖) | 北海道観光入込客数調査(北海道のオープンデータ)を視覚化したアプリです。 | 2016.01.08 |
4 | バスで行くお魚マップ | 北海道お魚図鑑(北海道のオープンデータ)を使用し、旬のお魚をマップ上に表示するアプリです。 | 2016.01.08 |
5 | 日本海沿岸津波浸水想定 | 津波浸水想定の公表に合わせ公開した「浸水深・遡上高」のGISデータを利用して、国土地理院の地理院タイル(標準地図)に重ね合わせてたもの | 2017.03.23 |
6 | 北海道森林情報 | 北海道の一般民有林の森林情報をWeb地図で表示しています。 | 2018.06.11 |
7 |
ひなたGIS(日本海津波浸水想定) |
宮崎県庁のひなたGISに北海道のオープンデータである日本海津波浸水想定データが追加されました。 | 2018.06.20 |
8 | ひなたGIS 北海道民有林森林情報(2016) 北海道道有林森林情報(2015) |
宮崎県庁のひなたGISに北海道のオープンデータである北海道の森林情報データが追加されました。 | 2018.07.06 |
9 | 北海道のオープンデータ (T.Shimada's Data Lab.) |
北海道内のオープンデータに取り組んでいる市町村を地図で表示しています。また、市町村のホームページへのリンクも掲載しています。 | 2018.08.21 |
10 | ほっかいどう防犯マップ 犯罪オープンデータの可視化 |
北海道警察の犯罪情報を元に地図にデータを表示 | 2019.08.21 |
11 | 北海道 食中毒警報発令状況 BOT | 食品衛生課の食中毒警報発令状況のCSVファイルを自動取得し、Twitterに投稿する | 2019.08.21 |
12 | 使えるオープンデータプラットフォーム「Class Studio」 |
オープンデータを地図に表示するプラットフォーム。「国際大会に向けた事前合宿地情報」を利用して地図に表示。検索で「北海道」と検索する。 |
2019.11.13 |
13 | 北海道新型コロナウイルス対策まとめサイト | 道内のIT技術者を中心に、学生、自治体職員などがボランティアで作成したWebサイト 東京都のサイトを活用している |
2020.03.09 |
14 |
オープンデータの航空レーザー測量データが利用された事例を紹介します | 2020.09.04 | |
15 | 室蘭市「原油価格・物価高騰に伴う事業者向け給付金」へ「生活衛生・食品衛生関係施設一覧」の活用 | 室蘭市が行う事業者への給付金の申請事務において、営業許可の確認に「生活衛生・食品衛生関係施設一覧」を使うことで、申請者書類の軽減を行った。 | 2022.08.25 |
16 | 北海道新聞「津波危険度MAP」 | 巨大地震が発生したときに想定される津波浸水域と、緊急避難場所などの位置をパソコンやスマートフォンで確認できる「津波危険度MAP」をどうしん電子版で公開している。 | 2022.11.01 |
航空レーザー測量データ
道が実施した航空レーザー測量データをオープンデータで公開しています。
航空レーザー測量データのページに移動します。
ICT利活用マップ
道内自治体におけるブロードバンドを活用したICT(情報通信技術)の利活用状況等の一覧です。
利活用事例一覧表
利活用マップ【全体版】 / 利活用マップ【概要版】 (1)産業の活性化 (2)安全・安心・便利な生活 (3)新たなサービスやイノベーションの創出 (4)観光協会、各種団体等における先進的な取組 |
|
公衆無線LAN整備一覧表
(1)公共施設における公衆無線LANアクセスポイント一覧表 (2)道の駅における公衆無線LAN設置状況一覧表 |
※ Excelファイル、マップのGISファイルは北海道オープンデータポータルからダウンロードできます。
お問い合わせ先
オープンデータに関するご意見、ご要望、利活用事例などがありましたら、ご連絡願います。
【連絡先】総合政策部次世代社会戦略局DX推進課 joho.opendata#pref.hokkaido.lg.jp
(迷惑メール対策のため、「@」を「#」にしています。メールを送る際は、「@」に置き換えてください。)