広報紙「ほっかいどう」アンケート結果(令和元年度)

令和元年度広報紙「ほっかいどう」プレゼントコーナーへの応募総数とアンケート結果をお知らせします。

2020年3月号

応募総数

3,278件

アンケート結果

質問

北海道が観光地としてたくさんの人を「おもてなし」する上で大切だと思うものは?(複数回答可)

回答

  • 笑顔 22.0%
  • あいさつ 19.4%
  • 外国語対応(会話・案内板など) 20.1%
  • 食べ物(ベジタリアン、ヴィーガンなども含む) 15.5%
  • 心のこもったサービス 23.0%

主なご意見・ご感想

特集について

  • 北海道の魅力が良く出ていると思います。アドベンチャートラベル知りませんでしたが今後ぜひ体験してみたいと思います。(60代女性)
  • 食の魅力で発信! 道産ワインのブランド力を高めるためのとりくみ環境づくりに期待します。道内に41か所のワイナリーがあることを初めて知りました。(60代男性)
  • 北海道に観光地として魅力的な場所は本当にたくさんあると思います。滞在型、地域や歴史、食といろんな角度からの記事があって面白かったです。(30代女性)
  • 美味しいものが豊富な北海道だからこそ、食の魅力で北海道を発信に興味を持ちました。まだまだ知られていない地方の美味しいものをもっとうまくPRできたらいいのに、と感じました。(40代女性)
  • GI制度で、基準を満たしたワインだけが「北海道」の表示が可能となったことを初めて知りました。良質な道産ワインが増えて、北海道ワインの知名度が上がることを期待します。(50代男性)

広報紙全体について

  • 記事をネットで詳しく見られるように検索コメントを載せているのは調べやすいしわかりやすくなるのですごく良いですね.。(40代女性)
  • 最近は年寄りの使い慣れない検索やらQRコードが増えている。まず「紙媒体」がいい。広報紙に今後も期待しています。(70代男性)
  • 情報がコンパクトに整理され、その上文字も見やすく良い。(60代女性)
  • Twitterなど発信していることを知りませんでしたので閲覧しようと思います。(30代女性)
  • 「北海道メールマガジンDo・Ryoku」と広報紙「ほっかいどう」を併せて拝読することにより、より多くの情報が得られていると思います。身近で、道内のを知ることができる幸せを感じています。(80代男性)

2019年12月号

応募総数

6,649件

主なご意見・ご感想

特集について

  • ほっかいどう応援団会議とは・・・よく読んでみるとだれもが参加できる色々な形で応援できる事がわかりました。個人・町内会・職場で私も何かの形で協力したいと思います。(50代女性)
  • 「ほっかいどう応援団」を知りませんでした。個人的にも登録しようと思います。みんなで参加盛り上げたいですね。(50代女性)
  • 「ほっかいどう応援団会議」は構想は理解出来ますが実際にどの程度の成果を上げられるかは未知数だと思います。今後の活動と成果に注目しています。(50代男性)
  • 写真や図が多く大変読みやすいです。「ほっかいどう応援団会議」のことがよくわかりました。(70代男性)
  • 「ほっかいどう応援団会議」についての特集が興味深かったです。ウェブサイトを見るなどして今後の活動にもぜひ注目していきたいと思いました。(20代女性)

広報紙全体について

  • 素晴らしい道広報紙なのだから新聞に折り込むだけでなく、市広報紙の様に町内組織を利用し全道民の目に届くよう考慮されてはどうでしょうか。(70代女性)
  • 知らない市町村の事が分かって楽しいです。(60代女性)
  • 北海道の情報を広報紙として紙として配布する事はとても良い事だと思います。携帯は探さなければ情報を得る事はできません。アナログではなく必要な事だと思います。このまま継続してください。(50代女性)
  • 初めて目につきました。新聞に、はさんであるんですね。カラフルで見やすいと思います。ただ、チラシと区別つきにくいかなと思いました。(30代男性)
  • 読むところがたくさんあるので、いつも楽しみにしています。写真やQRコードがあるのも、わかりやすく嬉しいです。(70代男性)

2019年11月号

応募総数

6,867件

アンケート結果

質問

あなたの防災または災害に関する情報の入手方法は?(複数回答可)

回答

  • 道庁からの配信メール 4.7%
  • 防災アプリ 10.2%
  • 新聞 22.8%
  • テレビ・ラジオ 40.2%
  • インターネット(SNSを含む) 22.0%

主なご意見・ご感想

特集について

  • 今回の表紙にあるような備えておきたい物を絵に書いてくれるとわかりやすいです。さっそく家の茶の間にはっておきたいと思います。(50代女性)
  • 「防災対策」本当に災害はやって来ますね。非常用トイレを用意したいと広報紙を見て思いました。(70代男性)
  • そろそろ家にある防災対策の見直しと食料の賞味期限を確認しようかと思っていたところに、広報紙ほっかいどうを見ました。持ち出し品と備蓄品を一緒に準備していたので、参考にしながら見直しをしたいと思います。(30代女性)
  • 広報紙「ほっかいどう」を見て胆振地震の際に必要だなと感じていた、ラジオとカセットコンロを買いました。1年越しでも買うきっかけになったので感謝してます!(20代女性)
  • 今回の特集「進めよう!一人一人の防災対策」で、「非常持出品」と「非常備蓄品」のイラスト付き一覧は、わかりやすくて非常に助かります。早速、目に付きやすい冷蔵庫に張りました!いつもいつも震災や災害が報じられる度に、備えなきゃ!備えなきゃ!と思ってはいても、いざ何をどれだけ用意すればいいのか、考えてる間に結局後回しにしてしまう。でもこのチェックリストは一目瞭然で!私にも出来ると思いました。これからも、広報紙「ほっかいどう」を楽しみにしています!(40代女性)

広報紙全体について

  • 今まではチラシ等と変わりがなかったので手にすることはなかったんですが今回はすぐ気が付きました。内容もわかりやすかったです。(70代男性)
  • 毎号しっかり拝見しています。電子機器が扱えない世代にはこのような活字にしてほっかいどうを届けてもらえるのはうれしいかぎりです。どうぞいつまでも末永く届けて下さい。(70代女性)
  • 意外に知らない制度や取り組みも多く、割と真剣に目を通しています。(40代女性)
  • このような情報紙は見ずに破棄するのですが、目の引く内容で久々に読みました。ためになる内容でとても良いです。次回も楽しみにしてます。(30代女性)
  • レイアウトが見ずらい。ただひたすら文章が長い感じがして、読んでて疲れる感じがしました。(30代女性)

2019年9月号

応募総数

3,727件

アンケート結果

質問

北海道が政策展開の基本とする「3つの挑戦」のうち、一番関心があるものはどれですか?

回答

  • 北海道への想いをつなげる豊かな地域づくりへの挑戦 41.3%
  • 多様性と可能性を活かした確かな未来づくりへの挑戦 21.2%
  • 地域と未来を支える活力ある産業づくりへの挑戦 36.9%

主なご意見・ご感想

特集について

  • 選挙で投票はするものの道の政策についてしっかり理解できていませんでしたが今回の特集を読んで目を向けるきっかけとなり良かったです。自分や子どもの生活に関わることなので理解していきたいです。(女性20代)
  • 鈴木知事の3つの分野での「挑戦」とてもわかりやすかったです。(女性70代)
  • 3つの分野での「挑戦」を私達も協力し北海道を愛し住んでいて良かったと思う北海道づくりを実現したいですね!(男性70代)
  • 詳しく読み3つの分野の挑戦を基本にして北海道をより豊かな地にとの考えを知ることができました。札幌がどんどん発展していく中それぞれ特性を持つ地方から少しずつでも豊かにしていきたいと思います。私ももっと関心をもって学びたい、学ばなくてはと強く思いました。(女性60代)
  • 今回の政策展開の3つの挑戦は、いずれも表現が漠然として理解できない。もっと具体的に表現してほしいです。(男性60代)

広報紙全体について

  • 広報紙ほっかいどうは細かな色々な事を知ることの出来る情報紙です。保管すれば長い意味のほっかいどう辞書になります。重宝してます。(男性70代)
  • 北海道が大好きな私は、こちらの広報紙をすみずみまで読んでいます。広い北海道で何が行われているか、イベントがあるか、何か私でもできることはないかなどを思いながら。北海道を応援したい、北海道を盛り上げたい、住みやすい北海道へ、北海道の自然にも感謝して日々を過ごしていきたいです。(女性40代)
  • いつも楽しく読んでいます。自分の住んでいる地域ばかりでなく、北海道の進む方向や、他の地域の事もわかり、とてもためになります。(女性50代)
  • 限られた紙面で多くの情報をカラフルな色使いでわかりやすく区切っているので読みやすいです。ページ数が増えると良いですね!(女性50代)
  • もう少し記事を絞って詳しく書いてほしい。(男性60代)

2019年8月号

応募総数

1,699件

アンケート結果

質問

さまざまなアイヌ文化の中で、あなたが特に興味をもっているものは?

回答

  • アイヌ古式舞踊 8.4%
  • アイヌ音楽 8.9%
  • アイヌ語 34.9%
  • アイヌ料理 17.0%
  • 刺しゅうや木彫りなどの民工芸品 30.5%

主なご意見・ご感想

特集について

  • 北海道に住んでいるのにアイヌ文化をあまり知らずにいました・・・が最近身近に感じる機会が多くなりもっと詳しく知りたいと思いました。(女性30代)
  • アイヌはとっても身近な感じはしますが正直言って小学校の時に学んだことしか頭に入っていませんでした。まずは来年ウポポイに行きます。(女性50代)
  • アイヌの歴史や文化の記事又ウポポイ等も過日見てきましたが、素晴らしくなっておりました。明年4月のオープンを楽しみにしております。(男性80代)
  • 8月号のアイヌ民族関連記事内容はタイムリーで興味深い記事でした。これからも色々な新情報を紹介してください。(女性60代)
  • アイヌの記事を読んで、アイヌへの興味・関心が強くなりました。これから、少しずつ勉強してみたいと思います。これからも北海道の歴史や伝統文化などの記事を掲載してほしいです。(男性40代)

広報紙全体について

  • いつも北海道の情報が出ていて私の大切な情報源です。カラーで紙面も見やすいです。内容がお固いものばかりなのでできれば北海道のプロスポーツなどをたまに取り入れるとさらに良い広報紙になると思います。(男性40代)
  • 札幌にいてはわかりづらい全道の動きがわかって良い。質問コーナーがあると良い。(40代女性)
  • QRコードから、サイトでより便利!活用しています。色々のテーマに、関心持っています。ほっかいどう未来、情報楽しみに、しています。(女性50代)
  • 表紙が堅い印象でなかなか読む気になりにくいかも…と思いました。(女性40代)
  • 初めて目にしましたけどとても興味深い記事が沢山あり次からも楽しみにしています。(男性50代)
  • 毎号、興味のある内容で満足してます。ただこの広報誌の存在を知ってる人が少ない気がしますので認知度を上げなければなど思ってます。(男性50代)

カテゴリー

知事室広報広聴課のカテゴリ

cc-by

page top