鈴木知事が動く(2019年5月)

令和元年5月4日 MOMO3号機打ち上げ成功

 令和元年、快挙です。
このたびインターステラテクノロジズが大樹町からロケットの打上げに挑み、目標としていた100kmを超える高度に到達されました。おめでとうございます。
 国内の民間企業が単独で開発したロケットとして、宇宙空間に到達したのは初めての快挙であり、開発に関わった皆様の熱意と努力に敬意を表します。
 宇宙関連産業の育成に取り組んでいる道としても、今回の成功は、未来志向の取組を加速するものと考えており、事業化に向けた同社の今後の展開を期待しています。

令和元年5月7日 カーネーション部会の皆様

190507-1.jpg
190507-2.jpg

 母の日(5月12日)を前に、北海道花き生産連合会カーネーション部会の皆様から色とりどりの道産カーネーションをいただきました。母の日の贈り物としてだけでなく、色々な場面で使われる美しい道産のカーネーションが、今年も全国の皆様の目を楽しませてくれることを期待しています。

 

令和元年5月7日 G20観光大臣会合に向けて

190507-3.jpg

 本年10月に倶知安町で開催されるG20観光大臣会合に向け実行委員会の第3回総会を開催し、シンポジウムの開催や写真コンテスト等、会合に向け気運を醸成する主な取組などについて出席者の皆様と意見交換をしました。
 優れた自然や文化、おいしい食といった本道の魅力を国内外にアピールする千載一遇のチャンスを官民一体となりオール北海道で盛り上げてまいります。

 

令和元年5月8日 被災3町を訪問

190508-1.jpg
190508-2.jpg

190508-3.jpg
190508-4.jpg

 厚真町、安平町、むかわ町の復興状況を視察するとともに、それぞれの町長と意見交換をしました。
発災から8か月が経過し、被災前の日常を取り戻しつつありますが、今なお仮設住宅などで不安を抱えながら生活をされている方が多くおられます。
 住まい・暮らしの再建や、地域産業の振興など多くの課題が山積しており、目に見える形で復興が進むよう引き続き3町と連携し、一日も早い復旧・復興に取り組みます。
 途中、むかわ町のたいやき店に立ち寄り、むかわ竜をイメージした「恐竜たいやき」をいただきました。ここでしか味わえないたいやきです。皆様ぜひご賞味ください。

令和元年5月10日 安全安心なまちづくり道民の集い

190510-1.jpg

 明日から「春の地域安全運動」、「春の全国交通安全運動」が始まります。安全で安心して暮らせる北海道の実現に向け、地域が一体となり防犯活動や交通安全活動を展開していきます。
 滋賀県大津市で散歩中の園児が死傷するたいへん痛ましい事故が発生しました。あらためて道民の皆様には、安全運転を心がけるようお願い申し上げます。

 

令和元年5月10日 北海道優良母子家庭表彰式

190510-2.jpg

 懸命に働きながら家庭を支え、お子様を育ててこられた9名の方々に、北海道優良母子家庭表彰をお贈りしました。
 お子様たちが、ご自身の目標に向かって勉学に励まれ、あるいは、社会人として立派にご活躍されているのは、お母さんの深い愛情があってこそ、心から敬意を表します。
 今後もご家族の自慢のお母さんとして、一人の輝く女性として、より一層のご活躍を期待しています。

 

令和元年5月13日 日露知事会議

190513-1.jpg
190513-2.jpg
190513-3.jpg

 日露知事会議に出席するためロシア連邦モスクワ市を訪問しました。
 会議の冒頭、来賓としてご参加されたマトビエンコロシア連邦上院議長に花束をお渡しし、友好の意を伝えました。
 会議では、北海道とロシアのこれまでの人的・文化的交流等についてご紹介し、北海道の新しい5つの「協力パッケージ」として、文化・スポーツ交流や観光分野での交流といった「人的交流の拡大」を図っていくことをお伝えしました。
 また、モスクワ州知事や沿海地方知事などと知事会談を行いました。これまで築いてきた各地域との信頼関係をより一層強め、引き続き日露の地域間交流の牽引役としてその役割を果たしてまいります。

令和元年5月15日 白糠町立庶路学園

190515-1.jpg
190515-2.jpg

 釧路管内では初めての9年制義務教育学校の「白糠町立庶路学園」を視察しました。高台に建てられた校舎は津波被害の防災拠点としても活用、児童生徒への防災教育も実施されています。
 校舎内には認定こども園も併設、園児に「ここはどう?」と尋ねると「いい!」との元気な声。子育て支援、教育に力を入れている白糠町の取組を拝見することができました。

 

令和元年5月15日 春季北海道市長会定期総会

190515-3.jpg

 釧路市内で開催の春季北海道市長会定期総会に出席。昨年度までは市長として参加していた会議。あらためて皆様には、日頃から地域の振興・発展のため多大なるご尽力をいただいていることに深く敬意を表します。
 人口減少問題や産業の担い手不足、大規模災害への対応、交通ネットワークの確保など様々な課題に直面していますが、179市町村の皆様とスクラムを組み、勇気を持って挑戦し、各地域の皆様と対話を重ねながら、活力あふれる未来の実現に向け、力を尽くしてまいります。

 

令和元年5月16日 令和元年第1回臨時会が開会

190516.jpg

 令和元年第1回臨時会が開会しました。
 今議会では、議長、副議長の選出や各委員会の委員の選任が行われます。
 知事として初の議会、議員の皆様とともに、躍動する北海道、活力あふれる北海道の実現に向けて取り組んでまいります。

 

令和元年5月17日 レバンガ北海道の皆様

190517-1.jpg
190517-2.jpg

 レバンガ北海道の皆さんがBリーグ2018-19シーズンの報告にお越しになりました。
 B1残留と折茂選手のトップリーグ通算1万得点の偉業は道民にとってとてもうれしいニュース。今後もバスケットボールの魅力を多くの方に伝え、本道のスポーツの振興に貢献いただけることを期待しています。

 

令和元年5月18日 吉川農林水産大臣の来道

190518-1.jpg
190518-2.jpg
190518-3.jpg

 吉川農林水産大臣が、胆振東部地震からの復旧状況などの視察に厚真町へお越しになりました。
 厚真町、安平町、むかわ町、それぞれの町長、また、地元関係者も参加し意見交換。農林業被害からの復旧・復興に向けた地域の思いや取組を進めるための課題などを説明するとともに、必要な予算の確保や十分な地方財政措置など、国の支援について要望しました。

令和元年5月18日 G20観光大臣会合まであと160日

190518-4.jpg

 10月に倶知安町で開催される「G20観光大臣会合」まであと160日となり、新千歳空港内に設置されたカウントダウンモニュメントの除幕式に出席しました。
 本会合へ世界中からお越しになる方々に、食や自然環境といった本道の多彩な魅力を体感していただけるよう、道内経済界や産業界と連携し、オール北海道で取組を進めてまいります。

 

令和元年5月20日 インターステラテクノロジズの皆様

190520-1.jpg
190520-2.jpg

 今月4日、国内の民間企業単独で開発したロケットとして“初めて”宇宙空間に到達したインターステラテクノロジズの稲川社長、堀江取締役がお越しになりました。
 私が知事に就任して初めての視察先として伺ったところであり、あらためて、この度の偉業を大変嬉しく、また誇らしく思います。
 道では、大樹町への職員派遣をはじめ、宇宙を目指す未来志向的な取組をこれからも応援してまいります。

 

令和元年5月20日 スペシャルオリンピックスの開催

190520-3.jpg
190520-4.jpg

 知的障がい者のスポーツの全国大会「スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム・北海道」が来年2月道内で初めて開催されるのにあたり、有森裕子理事長がPRにお越しになりました。
 道内での開催をきっかけに、誰もがともに生きる社会の実現へつながることを期待するとともに、道としても、開催地や関係団体の皆様と連携し、大会の成功に向け力を尽くしてまいります。

 

令和元年5月23日 春の叙勲伝達式

190523-1.jpg

 この春、北海道からは叙勲230名、褒章27名の方々が受章されました。
 様々な分野で職務に全力を傾けてこられた皆様の受章は、私たち道民にとって大きな誇りです。
 受章された皆様のこれまでのご努力とご功績に対し深く敬意を表します。

 

令和元年5月23日 G20観光大臣会合関係者の皆様をおもてなし

190523-2.jpg
190523-3.jpg
190523-4.jpg

 G20観光大臣会合に向けた実務者級協議を前に、世界各国から来道されたG20並びに招聘国政府関係者等の皆様を地元から歓迎の意を込めて、自慢の道産食材を使った料理や道産酒でおもてなしをしました。
 各国の観光を担う大臣が一堂に会する本会合は、本道観光の更なる発展に向けて大変意義のある機会です。10月の大臣会合に向けて、オール北海道で準備を進めてまいります。

令和元年5月24日 夕張メロン初競り

190524-1.jpg
190524-2.jpg
190524-3.jpg

 令和元年の初競りは過去最高額の2玉500万円で落札されました。
落札者はポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)様で、夕張メロンの果汁をつかった夕張メロンソーダ10周年記念の感謝も込めた落札額のようです。
 北海道初夏の風物詩である夕張メロンの初競り。素晴らしい評価でのスタートです。

令和元年5月26日 北海道アイヌ協会総会

190526.jpg

 北海道アイヌ協会の総会に出席しました。24日には「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現されるための施策の推進に関する法律」が施行され、道が先頭に立つのはもちろんですが、アイヌの皆様に寄り添った施策が全道、そして全国で展開されることを期待しています。
 

 

令和元年5月28日 予算知事査定

190528.jpg

 6月開会予定の第2回定例道議会に提案する補正予算について、道民の皆様にお示しした政策を着実に行っていくために必要な事業を精査してまいります。

 

令和元年5月29日 北海道経営未来塾

190529.jpg

 道内の若手経営者がトップ経営者の方々からそのノウハウを学ぶ「北海道経営未来塾」の第4期生入塾式に出席し、皆様にエールを送りました。
 志や理想を高く持った若手経営者の皆様が北海道から世界を舞台にご活躍されることを大いに期待しています。

 

令和元年5月30日 北海道防災会議・胆振東部地震シンポジウム

190530.jpg

 平時から関係機関との連携・協力を深め、道民の皆様の視点に立った防災・減災対策に取り組むため、北海道開発局、陸上自衛隊北部方面総監、札幌管区気象台などの関係機関の皆様を招集し、北海道防災会議を開催。
 また、午後から「胆振東部地震シンポジウム」を開催し、地震発生メカニズムの専門的な話しから、厚真町・安平町・むかわ町の住民の方々の体験談などをお話しいただきました。
 胆振東部地震では、道内全域における大規模な停電も発生し、生活必需品の供給が一時停止する事態などが発生。こうした「まさか」に備えていくため、道民の皆様に1週間分の備蓄を呼びかける動画を作成しましたので、是非、ごらんください。

 

バックナンバー

バックナンバー一覧表へ

カテゴリー

知事室秘書課のカテゴリ

cc-by

page top