鈴木知事が動く(2019年12月)

令和元年12月1日:北方領土返還要求アピール行進

191201_1.jpg
191201_2.jpg
191201_3.jpg

 北方領土問題の解決や平和条約の締結に向けた国の外相交渉への後押しとなる返還要求運動の一環として、多くの皆さまの参加のもと「北方領土返還要求アピール行進」が東京で開催され、私も参加しました。
 道としては、北方領土の一日も早い返還実現に向け、今後とも皆さまと力を合わせて様々な活動に取り組んでまいります。

令和元年12月1日: 来て・みて・感じて!「ねむろ地域」魅力発信シンポジウム

191201s.jpg

 北方領土返還要求アピール行進に引き続き、内閣府主催の『来て・みて・感じて!「ねむろ地域」魅力発信シンポジウム』に出席しました。
 本シンポジウムを通して「ねむろ地域」をはじめ、北海道の自然環境や食といった価値を広くPRするとともに、地域に寄せられた関心をきっかけとして、北方領土の返還実現に向けた国民世論の一層の喚起に取り組んでまいります。

令和元年12月5日:岩見沢農業高校園芸植物展示会

191205_1.jpg
191205_2.jpg
191205_3.jpg

 岩見沢農業高校の生徒の皆さまが心を込めて育てたポインセチアやシクラメン等の展示会が道庁本庁舎1階で開催されました。会場では、購入した方々から疑問や相談に、生徒の皆さまが丁寧に答えていました。

令和元年12月6日:知事コラム

全国の皆様と共に北方領土返還要求運動に取り組んでいきます

令和元年12月9日:クリプトン・フューチャー・メディア(株)とのタイアップ発表会見

191209_1.jpg
191209_2.jpg
 

 平成29年度にクリプトン・フューチャー・メディア(株)様とタイアップ協定を締結し、道内の地域情報を発信する無料のスマートフォンアプリ「Domingo(ドミンゴ)」により、交流人口の拡大を図ってきたところですが、「Domingo」のリニューアルに伴う新たな取組について発表会見を行いました。
 この度のリニューアルにより「ほっかいどう応援団会議」との連携を強化するとともに、国内最大規模のニュースアプリ「スマートニュース」に道のホームページの最新情報を掲載することとなりました。北海道・市町村のタイムリーな情報を受け取ることができますので、北海道に関心をお寄せいただいている皆さまに「Domingo」をご活用いただきたいと思います。

 Domingoのダウンロード

令和元年12月13日:なおみちカフェ(そらぷちキッズキャンプ)

191213_1.jpg
191213_2.jpg
191213_3.jpg
191213_4.jpg

 日本初の医療ケア付き自然体験施設「そらぷちキッズキャンプ」を視察しました。
 この施設は「外で遊ぶ」という機会が少ない難病の子どもたちとそのご家族が、大自然の中で乗馬や森あそびなどのプログラムを体験することができます。全国の難病とたたかう子どもたちの夢をかなえるという当キャンプと、それを支える企業や関係者みなさまの熱意に深く感銘しました。この施設が子どもたちの笑顔と歓声が溢れる夢のキャンプ場として、チャレンジを続けていただくことを期待しています。

そらぷちキッズキャンプ

※なおみちカフェ:様々な分野で活躍されている方の仕事場に伺い、その取組や地域の思いなどをお聞きし、広く発信していく取組です

令和元年12月13日:スクラムトーク(中空知地域3市2町)

191213s_1.jpg
191213s_2.jpg
191213s_4.jpg
191213s_3.jpg

 滝川市において、滝川市、芦別市、砂川市、上砂川町、新十津川町の5市町長、そして地域づくりに携わる皆さまにお集まりいただき、意見交換をしました。各地域でご活躍されている皆さまの課題や未来に向けた展望を共有させていただき、ともに行動する道政を進めてまいります。

※スクラムトーク:市町村長の皆さまや地域の活性化に取り組んでいる方々と意見交換し、道政に活かしていく取組です

令和元年12月13日:なおみちカフェ(マイクログラス(株))

191213m_1.jpg
191213m_3.jpg
191213m_4.jpg

 上砂川町にあるマイクログラス(株)は、顕微鏡用ガラスや医療用替刃等を製造する世界の医療現場を支えるものづくり企業です。スライドガラスやカバーガラスの生産現場を視察したほか、「北海道立学校ふるさと応援事業」へのご寄付に対し、感謝状を贈呈しました。今後も引き続き、本道発の素晴らしい技術力を世界に向けて発信していただくことを期待しております。

令和元年12月13日:ススキノ歓楽街におけるパトロール

191213ss_1.jpg
191213ss_2.jpg
191213ss_3.jpg
191213ss_4.jpg

 「オール北海道で安全安心な北海道を築く」という機運を高めるため、ススキノ歓楽街におけるパトロールに参加しました。
 道では、犯罪や事故のない北海道の実現を目指し「安全・安心どさんこ運動」の推進や飲酒運転の根絶に向けた対策などについて、関係機関・団体の皆さまと連携しながら取り組んでいます。今後も、多くの方々に楽しいひとときを過ごしていただけるよう、安全安心なまちづくりに取り組んでまいります。

令和元年12月15日:第43回全国育樹祭

191215_1.jpg
191215_2.jpg
191215_3.jpg
191215_4.jpg

 沖縄県で開催された「第43回全国育樹祭」に出席しました。来年2020年には、北海道で33年ぶり2度目となる全国育樹祭を開催します。
 全国の22%を占める北海道の森林は、豊かで多様な植生が広がっており、道では、昭和25年に始まった道民参加による「北海道植樹祭」や、漁業に携わる方々による「お魚殖やす植樹運動」、さらには「植えて育てて、伐って使って、また植える」森林資源の循環利用の取組を進めています。
 次期開催地として、北海道の魅力と「おもてなしの心」で全国の皆さまをお迎えする北海道らしい大会にできるよう準備を進めてまいります。

令和元年12月16日:ふるさと北海道応援フォーラム

191216.jpg

 本道への立地企業や道外で活躍されている企業関係者、道内大学出身者などの北海道にゆかりのある皆さまや、本道に関心を寄せていただいている企業の皆さまを対象に「北海道の今」をお伝えし、北海道への投資をご検討いただく「ふるさと北海道応援フォーラム」を東京都で開催しました。
 フォーラムでは「北海道での新しいワークライフスタイル」をテーマに、オフィス分散化やテレワークなどについて提案させていただきました。今後も一人でも多くの皆さまに北海道の応援団となっていただけるよう取り組んでまいります。

令和元年12月18日:庁議

191218_1.jpg
191218_2.jpg

 庁議を開催し、来年度の政策検討に向けた基本方針や予算編成方針などを全庁に示しました。
 来年度は、道内7空港の一括民間委託、ウポポイのオープン、そして、東京オリンピック・パラリンピックといった北海道の発展に向けた重要な1年となります。職員一人ひとりが、地域にとって何が重要かという視点を持ちながら、課題に向き合い、地域と一体となって取り組んでいくことが重要であり、今後の事業の本格検討にあたって、部局間の連携を十分に図りながら、より実効性の高い政策の構築するよう指示しました。

令和元年12月18日:令和元年度第3回北海道総合教育会議

191218s_1.jpg
191218s_2.jpg
191218s_3.jpg

 本年度第3回目となる「北海道総合教育会議」を開催し、北海道総合教育大綱「素案」をお示ししたうえで、委員の皆さまからご意見をいただきました。
 今回の改定では、基本理念として「夢や希望へのチャレンジを応援する北海道づくり」を掲げており、その実現に向けた教育や人づくりの基本方針と取組の方向性をお示ししました。委員の皆さまからいただいた意見を踏まえ、教育大綱の最終案の検討を進めてまいります。

令和元年12月20日:東京オリンピックのマラソン、競歩に係る開催支援等に向けた職員激励

191220o_1.jpg
191220o_2.jpg
191220o_3.jpg

 東京オリンピックのマラソン、競歩競技の支援体制を充実するため、庁内に「東京オリンピック連携局」を新たに設置しました。
 競技本番まで残り7ヶ月という非常に短い準備期間の中、それぞれの競技が安全かつ確実に実施されることが何よりも重要です。関係機関の皆さまと緊密に連携しながら、マラソン、競歩、サッカーが北海道・札幌で実施されて良かったと多くの方々に喜んでいただけるよう、全職員が力をあわせて取り組んでまいります。

令和元年12月20日:「北海道・北東北の縄文遺跡群」のユネスコへの推薦決定

191220u_1.jpg
191220u_2.jpg

 閣議において「北海道・北東北の縄文遺跡群」のユネスコへの推薦が決定されました。多くの皆さまからのご支援のおかげで、この度の推薦決定を迎えることができたことを大変嬉しく思います。
 縄文遺跡群は、狩猟・漁労・採集を中心として、1万年以上前から定住を実現し、土器の造形や土偶などに代表される高い精神性を発展・成熟させた人類史上極めて希な先史文化であり、未来の世代へ伝えるべき世界に誇る宝です。今後、順調に進めば2021年に北海道初の世界文化遺産としての登録が実現します。
 これからも、青森県、岩手県、秋田県の3県及び関係市町としっかりと連携し、登録の実現に向けて全力で取り組んでまいります。

令和元年12月20日:自民党北海道総合振興特別委員会・自民党北海道ブロック両院議員会・道議会自民党議員会との来年度予算及び施策に関する懇談会

191220.jpg

 東京において上記懇談会に出席し、出席された皆さまに対し、政策の実施に必要な予算の確保や施策推進への支援など、本年一年間のお力添えに感謝申し上げるとともに、「2030年に向けた北海道のロードマップ」をお示しし、本道の更なる発展に向けた取組への支援をお願いしました。

令和元年12月26日:東京2020オリンピック札幌開催支援本部員会議

191226_1.jpg
191226_2.jpg

 12月20日に立ち上げた「東京2020オリンピック札幌開催支援本部」の本部員会議を開催しました。
 道としては、競技が安全・確実に実施されるよう開催を支援するとともに、世界中から多くの皆さまが訪れるこのチャンスを最大限に活かし、本道の活性化に結びつけていくため、関係機関の皆さま、そして応援・協力していただける民間企業等との連携により、大会の成功に向けてワンチームとなって取り組んでまいります。

令和元年12月27日:知事コラム

今年を振り返って

令和元年12月27日:庁議

191227.jpg

 令和元年最後の庁議を開催しました。
 私から、職員の皆さんに今年一年それぞれの職場において、北海道のために地域と一体となって全力で取り組んでいただいたこと、更には、台風19号の被害に際し、全庁一丸となって被災地支援を行っていただいたことについて、感謝の気持ちをお伝えしました。また、本日決定した本庁敷地内の全面禁煙について説明し、協力をお願いするとともに、年末年始における災害や不測の事態への的確、迅速な対応について指示をしました。
 来年も、職員の皆さんと自由闊達に議論しながら、道民の皆さまのために働いてまいります。

バックナンバー

バックナンバー一覧表へ

カテゴリー

知事室秘書課のカテゴリ

cc-by

page top