地域看護学科のページ

保健師とは

保健師は多くが市町村や保健所に勤務しており、地域を受け持って活動しています。
保健師は、家庭訪問、健康診査、健康教育など直接人々に関わる仕事を積み重ねながら地域の全ての人々が健康に暮らせるような、仕組み作りも行う、いわば健康のサポート役です。
保健師は、すべてのライフサイクル、すべての健康段階の人々を対象に、地域で活動するための知識と技術を持った看護職です。

教育内容

教育理念

本学院は、人間の存在と生命を尊重し、人間理解を追求するとともに豊かな人間性を追求し、豊かな人間性を養い、看護専門職者として北海道の保健医療福祉に貢献する人材を育成することを目指す。
公衆衛生看護は、あらゆる健康レベル・発達段階にある個人、家族、集団、組織、地域を対象とし、人々が健康及びQOLの向上を図ることができる状態を創造する看護活動である。公衆衛生看護の専門職である保健師には、人々が地域に存在するさまざまな健康課題への対処力を向上させ、健康の保持・増進が図られるように支援する能力が求められている。
したがって、当学科では、高い倫理観を持ち、公衆衛生看護を探求していく姿勢を備え、主体的に学習し、社会の変化に対応し、地域に貢献できる公衆衛生看護の実践者を育成する。

教育目的

保健師として必要な専門知識・技術及び態度を身につけ、人々の健康・QOLの維持・向上に貢献できる公衆衛生看護の実践者を育成する。

教育目標

  1. 地域の人々が健康課題を認識し、主体的に健康の保持・増進、予防行動がとれるよう支援する能力を養う。
  2. 地域で顕在・潜在化している健康課題を明らかにし、解決・改善策を計画・立案・実施・評価する能力を養う。
  3. 地域保健活動を行う機関・職種を理解し、地域住民、関係機関、他職種と連携・協働して健康課題を解決する能力を養う。
  4. 地域の健康課題の解決・改善に必要な事業化や施策化、社会資源の活用・開発・管理及びシステムの構築を行う能力を養う。
  5. 保健師としての責任感、倫理観を身につけ、公衆衛生看護を科学的、論理的に探究し、主体的・継続的に学び、実践の質を向上させる能力を養う。

教育課程

地域看護学科の特徴

北海道で唯一の道立保健師養成所

旭川高等看護学院は北海道で唯一の道立保健師養成所です。
様々な専門分野の先生方が保健師の養成に力を注いでくださっています。
全道各地で活躍されている保健師の先輩が講義に来てくださっており、先進の実践事例及びモデルとなる保健師の活動が学べます。

国家試験合格率100%

10年以上、国家試験合格率100%です。

学習風景、R6国家試験合格率

就職率100%

保健師の就職を希望する人は100%保健師として就職しています。

保健師の就職先は、都道府県保健所、市町村役場、保健センターなどです。
また、就職に関する相談や就職セミナーの開催も行っております。

就職説明会

近年の就職先

北海道/苫小牧市/留萌市/滝川市/芦別市/士別市/帯広市/当麻町/上富良野町/美深町/奈井江町/秩父別町/豊富町/小平町/苫前町/増毛町/由仁町/洞爺湖町/森町/七飯町/安平町/厚真町/新冠町/湧別町

就職活動

北海道内の求人は増加傾向で、令和5年度は道内103の自治体(北海道、各市町村)から約200の求人募集がありました。
地域看護学科では、年に3回程度、道内の市町村担当者が学生に就職に関する説明を行う機会を設けているので、就職前に市町村の情報などを直接聞くことができます。
道立保健所や市町村に就職した卒業生から、学生時代の就職活動や就職後の保健師活動や生活について話を聞く機会があります。
道立保健所や市町村のインターシップに参加することができ、実際に保健師としてその職場で働くイメージが具体的になり就職先を選択する際に役立ちます。
令和5年からは北海道市町村保健活動連絡協議会が主催している「北海道内市町村保健師合同就職説明会」にも参加しています。
幅広い視点で情報収集しながら、自分が目指す保健師活動をイメージして就職活動をしています。

充実した演習・実習により身につく実践力

少人数制できめ細やかな指導体制で学習できます。
個別支援、集団への支援、さらに地域への支援と段階を追って保健師に必要な技術を確実に学ぶことができます。

技術チェックの様子

卒業後の資格

  • 保健師国家試験の受験資格
  • 保健師国家試験の受験資格

学校生活について

1年間の行事予定や主な演習と実習について紹介しています。

行事予定

各種演習・実習

前期(~9月)の学習では、面接技術、家族アセスメント、健康教育、地域アセスメントなど、保健師に必要な技術を演習で実践的に学びます。
9月から10月にかけて公衆衛生看護学実習(保健所・市町村実習)があり、前期に学習した技術を使って実践を行います。
後期の学習としては、事業計画演習、公衆衛生看護管理論実習があります。
公衆衛生看護管理論実習に続いて、公衆衛生看護管理論演習(地域ケアシステム構築演習)があり、個別課題から地域に共通する課題を明らかにし、必要な社会資源やケアシステムを考え、実現に向けて働く保健師の役割や技術を学びます。

面接技術演習(ロールプレイング)

<目的>
相談場面の特徴に応じた面接の展開方法を理解し、対人支援の技術を習得すること。
<内容>
・面接技術には、「傾聴、受容、沈黙の尊重、共感的理解、くり返し、質問、支持・再保証」等があります。
・対象者役、保健師役の役割演技をし、学生同士意見交換をしながら面接技術を用いて面接を展開できるよう学習します。

面接技術演習風景の写真

家庭訪問実習

<目的>
個人や家族に対する理解を深め、家庭訪問支援を展開するための専門的知識や技術を習得する。
乳児の発達と育児に関わる家族の生活を理解し、保健師の役割と支援の展開方法について学習する。
<実習場所>
旭川市内
<内容>
・乳児のいる家庭を訪問し、体重や身長の計測を行ったり、生活状況についてお話を聞かせていただきます。
・家族から育児について質問されることもあるため、月齢に応じた親の悩みについて考える機会にもなります。
・事前学習として、学内では安全に計測できるよう練習を重ねたり、旭川市の4か月児健康診査を体験します。

家庭訪問実習の写真

公衆衛生看護学実習

<目的>
地域における公衆衛生看護について理解し、保健師の役割と機能を具体的に学ぶこと。
<実習場所>
実習地域は、岩見沢保健所、深川保健所、留萌保健所とその管内市町村です。
<内容>
・個人や家族を対象に家庭訪問し、看護過程の展開を行います。
・小集団を対象に健康教育を実施し、地域住民の持つ力を高める支援を行います。
・実習地域に滞在する中で、地域特性の理解を深め、地域住民の生活と健康課題を関連して考えます。
・地域の社会資源について理解を深めます。
・事前準備として、学内では健康教育演習を行い、グループで講話や運動を企画します。

健康教育実習の写真

地域ケアシステム構築演習

<目的>
地域ケアシステム構築の展開過程と基本技術を理解し、地域の健康課題を解決・改善するための連携会議を展開する技術を習得する。
<内容>
・旭川市の地域特性や社会資源の状況を把握し、精神障害者を取り巻く地域の健康課題を明確化します。
・健康課題に関連する社会資源とネットワークの現状と、地域のあるべき姿を検討し、課題を解決・改善するための地域ケアシステムや多職種連携会議を企画します。
・これらの学習をとおして、地域ケアシステム構築における保健師の役割について理解を深めます。

ケアシステム演習の写真

入学式、卒業式

入学式、卒業式の写真

たくさんの演習・実習、国家試験の受験を終え、あっという間の1年間です。
卒業式を終えると、春からの就職先での生活に向け、それぞれの道へ進みます。

保健師についての各種情報

保健師の仕事を詳しく知りたい方はコチラ

「保健師の仕事」や「魅力」が動画で紹介されています。

北海道庁で勤務する保健師について知りたい方はコチラ

道立の保健所に勤務する保健師の活動の様子が写真とともに紹介されています。

全国で働く保健師の数や就業場所、保健師の活動に関する研究や実践報告等より詳しい情報を得ることができます。

北海道内の保健師活動に興味のある方はコチラ

北海道内市町村保健師合同就職説明会について情報を得ることができます。

保健師の詳細な情報を知りたい方はコチラ

カテゴリー

旭川高等看護学院のカテゴリ

cc-by

page top