このことについて、厚生労働省では、在宅医療提供機関の災害時における医療提供体制を充実・強化させるため、BCP策定に必要なスキルやノウハウを在宅医療提供機関等の担当者に習得いただき、災害に強い在宅医療提供体制の構築を図ることを目的に、研修等の事業を実施しております。
この度、本事業の受託者である有限責任監査法人トーマツから標記研修会を開催する旨の通知、在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業モデル地域事業事務局から標記モデル地域事業の実施に係る案内がありましたのでお知らせしますとともに、参加希望がある場合には、下記のとおり申込をお願いします。
在宅医療提供機関におけるBCP(事業継続計画)策定支援研修
開催日時
研修は全2回で構成されています。
★無床診療所Aコース
- 第1回 令和7年(2025年)10月11日(土)
- 第2回 令和8年(2026年)1月24日(土)
★無床診療所Bコース
- 第1回 令和7年(2025年)11月22日(土)
- 第2回 令和8年(2026年)1月31日(土)
★病院・有床診療所コース
- 第1回 令和7年(2025年)10月25日(土)
- 第2回 令和8年(2026年)2月7日(土)
★訪問看護事業所コース
- 第1回 令和7年(2025年)10月18日(土)
- 第2回 令和8年(2026年)1月10日(土)
※各回14:00~17:00
※Aコース及びBコースは同じ内容のため、申込時に第一希望、第二希望のコースをご回答ください。
申込締切
令和7年9月5日(金)
開催方法
WEB開催(Zoom)
申込方法
下記研修案内のQRコードから申込みください。
また、参加資格が定められていますので、下記開催案内より確認をお願いします。
問い合わせ先
• 事務局 有限責任監査法人トーマツ
• 電話 080-3537-1847(受付時間:平日9時から17時まで(年末年始を除く))
• email zaitaku_bcp@tohmatsu.co.jp
連携型BPC・地域BPC策定に関するモデル事業実施地域の募集
ヘルスケア提供機関において、発災後の医療・ケアサービスの継続は大きな課題であり、いわゆる災害弱者・要配慮者への対応を含め、平時より更なる医療介護福祉連携の重要性が増加します。
特に、在宅医療・ケア提供の継続のためには、病院・診療所・訪問看護・介護・福祉施設を含めた地域包括ケア・地域共生社会構築の文脈での連携が重要となります。
したがって、自施設(機関型)のBCP のみならず、同業・類似事業所間の連携による連携型BCP、さらには、その地域全体の医療・ケアの継続と早期復旧を目的とする地域BCP へスケールアップしていく必要があります。
先進的に連携型BCP・地域BCP 策定に取り組む地域をモデルとし、今後の全国展開に資するプロセス、使用されるツール類を創出することを目的とした事業の実施地域を募集いたします。
実施概要
対象地域
厚生労働省ホームページに掲載されている「BCP 策定の手引き」にある連携型BCP・地域BCP の定義を理解した上で、下記の要件を満たす地域
- 医療機関又は医療系職能団体が参画又は協力していること
- 自治体が参画または協力していること
- 対象地域において、連携型BCP、地域BCPへの取り組みに着手する関係者のコンセンサスがあること
- 今年度内に達成したい目標が明確にあり一定の成果が期待できること
実施内容
地域内の解決したい課題をもとに、地域BCPの策定を支援する専門家委員会と協議のうえ、取り組み内容や成果案を決定し、専門家委員会メンバーの伴走支援を得ながら事業を実施する。
※モデル地域に選ばれた場合、事業実施に係る費用は参加者負担となります。
実施期間
決定日から令和8年2月28日まで
申込方法
下記事業案内のQRコードから申込みください。
申込締切
令和7年8月8日(金)12:00
問い合わせ先
在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業モデル地域事業事務局(コミュニティヘルス研究機構内)
・email homecare-providers2021@healthcare-bcp.com