看護職を目指す皆様へ(個人向け看護職情報)

1 看護職になるための道しるべ

◎北海道では、看護職(保健師、助産師、看護師、准看護師)の概要や、看護職になるための具体的な方法を示した

を作成しています。
 看護職員の仕事とは、看護職員の資格を取るためにはどうすればよいか等、様々な情報を掲載しています。
ぜひご一読ください!!

看護職になるための道しるべ、北海道内看護師等学校養成所一覧の情報はオープンデータとして自由に二次利用することが可能です。

利用する場合には出所明示を行ってください。詳しくは

をご確認ください。

2 道立高等看護学院のご紹介

◎北海道では、道内各地で道立の養成所を運営しています。

(1)北海道立高等看護学院の学生募集案内
 北海道立高等看護学院の学生募集案内を作成しました。以下の画像をクリックして内容をご覧ください。

(2)各学院について 
 北海道が運営している看護師養成施設の一覧です。名前及び画像をクリックすると各学院のホームページに移動します。
 なお、全ての学院が大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)に基づく、高等教育の修学支援新制度(2020年(令和2年)4月から実施)の対象機関です。

北海道立旭川高等看護学院

旭川高等看護学院

北海道立紋別高等看護学院

紋別高等看護学院

北海道立江差高等看護学院 

江差高等看護学院 

北海道立網走高等看護学院(閉院)

網走高等看護学院

3 修学資金のご案内

(1)令和5年度以降、新規貸付希望の方へ(令和5年4月入学予定の方など)

令和3年4月1日から新たな貸し付け制度がはじまりました。 
令和5年4月入学予定の方は、入学後、学校を通じて募集しますので、
道内の学校に入学される方は、学校にお問い合わせください。
道外の学校に入学される方は、当係のアドレスkango.seisaku1#pref.hokkaido.lg.jp
(シャープをアットマークに変更してください)に直接メールを送ってください。
メール本文に、学生の氏名(ふりがな)、学校名、住所、郵便番号、連絡先電話番号、
メールアドレス、卒業後入職を希望している医療機関・施設名、
他に応募している奨学金があれば記載してください。

なお、制度の概要は次のとおりです。

(2)令和2年度までに貸し付けを受けていた方は、これまでどおりの旧制度が適用されます。

旧制度の概要は次のとおりです。
●道立看護職員養成施設
・修学資金の概要

●道立以外の看護職員養成施設用
・修学資金の概要 

養成施設を卒業された方へ(手続を忘れていませんか?)

(以下は、令和2年度以前に新規貸付を受けた方に関する内容です)

卒業後、必要な手続
対  象概  要必要な手続
免除対象になる予定の方免除対象施設に継続して5年
以上就業することで免除対象
となります。
業務従事届の提出
看護業務従事状況報告書の提出(5年間)
免除対象外になる予定の方借り受けた修学資金を返還し
ていただきます。
返還(償還)明細書の提出

〇養成施設より配付された手引にそって手続を行ってください。 手引が手元にない場合は上記の「修学資金貸付の手引」をダウンロード願います。 
〇貸付金免除対象になる各施設については以下のページから所在地、病床数等をご確認ください。

◎その他の制度
日本学生支援機構(旧:日本育英会)、日本看護協会や各市町村等にも奨学金や修学資金貸付制度があります。
また、独自に奨学金制度のある学校もありますので、希望する学校等へお問い合わせください。
なお、北海道庁地域医療課のHPに、市町村が実施する貸付制度等の調査結果を掲載していますのでご参照ください。

○「市町村における地域医療の確保に関する事業等調査」の結果の中に市町村において、
医師や看護師、薬剤師等医療従事者を目指す「学生」を対象とした修学資金(修学金)
貸付事業の一覧がありますので、ご参考にしてください。

○ 道内市町村における高等学校や大学などへの進学の際に借り入れた奨学金の返還支援(北海道庁地域創生局地域政策課HPリンク)

4 ふれあい看護体験について

◎ふれあい看護体験とは
・『看護の日』『看護週間』の全国行事の一つで、小・中学生や高校生が看護の魅力ややりがいを知り、看護職を志望する転機となるよう、簡単な看護体験をはじめ、見学や関係者との交流を持つイベントです。
・現在北海道内では200~300ヶ所の病院・施設において実施されています。
・「ふれあい看護体験」に参加した高校生の体験を発表する『ふれあい看護体験発表会』も実施されています。   

〇詳しくは下記ホームページをご覧ください。

カテゴリー

地域医療推進局医務薬務課のカテゴリ

cc-by

page top