北海道子育て支援員研修について

子育て支援員とは?

 子育て支援員とは、都道府県または市町村が実施する研修(「基本研修」及び「専門研修」)を修了し、保育や子育て支援分野の各事業等に従事する上で、必要な知識や技術等を修得したと認められる方のことです。
 本研修の修了者は、全国で通用する「子育て支援員」として認定され、家庭的保育、小規模保育、放課後児童クラブや地域子育て支援拠点などで活躍することが期待されています。

「保育現場で働く子育て支援員インタビュー」p1.png「保育現場で働く子育て支援員インタビュー」p2.png

なぜ子育て支援員が必要なの?

 平成27年4月から、「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、小規模保育、家庭的保育等の地域型保育や、地域子ども・子育て支援事業等の担い手となる人材を確保する必要性が増しています。
 そこで、地域において保育や子育て支援等の仕事に関心を持ち、保育や子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方、または従事している方を対象として、必要な知識や技能等を修得した「子育て支援員」を養成するための研修を実施しています。

子育て支援員になるには?

子育て支援員になるには

子育て支援員研修の専門研修のコースは?

○地域保育コース
コース名科目数/時間概要
地域保育コース(地域型保育)共通:11科目/14時間、地域型保育:6科目/6時間+2日おもに、0~2歳の子どもを保育する小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業や保育所等における保育従事者(保育士以外)及び家庭的保育補助者向けのコース
地域保育コース(一時預かり事業)共通:11科目/14時間、一時預かり事業:6科目/6時間+2日家庭において保育を受けることが一時的に困難になった乳幼児について、保育所等において一時的に預かり、必要な保護を行う一時預かり事業における保育従事者(保育士以外)向けのコース
地域保育コース(ファミリー・サポート・センター)共通:11科目/14時間、ファミリー・サポート・センター:4科目/6.5時間育児の援助を行いたい者と受けたい者等からなる会員組織で、保育所等までの送迎、保育所等の開始前や終了後の預かりなどを行うファミリー・サポート・センター事業における提供会員向けのコース
○地域子育て支援コース
コース名科目数/時間概要
地域子育て支援コース(利用者支援事業(基本型))9科目/24時間(事前学習8時間、見学実習8時間含む)子育てひろばなどで子育て家庭のニーズを把握し、様々な情報提供や相談等の支援を行うとともに、地域の関係機関との連絡調整等を行う利用者支援事業(基本型)における専任職員向けのコース
地域子育て支援コース(利用者支援事業(特定型))5科目/5.5時間行政機関窓口などで子育て家庭のニーズを把握し、地域の保育施設の情報提供や相談等の支援を行う利用者支援事業(特定型)における専任職員向けのコース
地域子育て支援コース(地域子育て支援拠点事業)6科目/6時間地域において子育て親子の交流の促進や子育て等に関する相談、子育て関連情報の提供、助言等の援助を実施する地域子育て支援拠点事業における専任職員向けのコース
○放課後児童コース
コース名科目数/時間概要
放課後児童コース6科目/9時間保護者が就労等により昼間家庭にいない児童を対象に、学校の空き教室や児童館などで、放課後、遊びの指導や生活指導を行う放課後児童クラブにおける放課後児童支援員の補助者向けコース
○社会的養護コース
コース名科目数/時間概要
社会的養護コース9科目/11時間保護者のない子どもや保護者に監護させることが適当でない子どもを、公的責任で社会的に養育・保護し、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行う乳児院や児童養護施設等における補助的職員向けのコース

令和7年度北海道子育て支援員研修について

 令和7年度北海道子育て支援員研修のご案内及びお申し込みについては、以下のリンクからご確認ください。
 ○前期申込期間:令和7年4月28日(月)~令和7年5月25日(日)
 ○後期申込期間:令和7年8月11日(月)~令和7年9月12日(金)

○令和7年度北海道子育て支援員研修お問い合わせ先
お問い合わせ先(株)東京リーガルマインド福祉支援部福祉支援研修課内 北海道子育て支援員研修事務局
電話番号03-5913-6225
受付時間平日9時から18時
メールアドレスhokkaido-kosodate@lec-jp.com

道内市町村の子育て支援員研修

過去、子育て支援員研修を実施していた市町村は以下のとおりです。
今年度(令和7年度)の実施につきましては、各市町村へお問い合わせください。
※対象者については、当該市町村や周辺市町村在住の方に限られる場合がございますので、各市町村へお問い合わせください。

○子育て支援員研修実施市町村
市町村担当部署電話番号
江別市江別市子ども育成課011-381-1030
小樽市小樽市こども未来部子育て支援課0134-32-4111(内線398)
室蘭市室蘭市子育て支援課0143-25-2400
旭川市旭川市子育て支援部こども育成課こども育成係0166-25-9844
北見市北見市子ども未来部保育施設課0157-33-3242
紋別市紋別市保健福祉部児童家庭課児童家庭係0158-24-2111

研修事業者の指定

 北海道から指定を受け、独自に研修を実施することを希望する団体は、下記ページをご覧ください。

令和7年度(2025年度)研修実施機関

令和7年度4月1日時点におきまして、北海道が研修実施機関に指定する団体は、ありません。

カテゴリー

cc-by

page top