各種相談窓口
スマートフォンやSNSの急速な普及に伴い、SNSを通じて犯罪に巻き込まれる青少年が増えてきています。
被害にあってしまったら…相談できる窓口があります。
北海道青少年有害情報対策実行委員会(子ども家庭支援課)
北海道青少年有害情報対策実行委員会では、関係機関が連携し、スマートフォンやインターネットの使用によりもたらされる有害情報やトラブルから青少年を守るため、メディアの安全・安心利用のための道民の意識醸成を図ることを目的として、各種取り組みを行っています。
インターネットの普及は、私たちの暮らしに、多種多様な利便性をもたらしてくれる一方、ネット上には、多くの有害な情報も存在し、SNSの利用による犯罪被害や、いじめなど、インターネットを介して青少年が犯罪やトラブルに巻き込まれる問題が深刻化しています。
そこで、道では、スマートフォンやインターネットの使用によりもたらされる有害情報やトラブルから道内の青少年を守るために、学校長会、PTA団体、インターネット関連団体、携帯電話会社、青少年育成団体、道警、道教委等とともに実行委員会を組織し、メディアの安全・安心利用のための道民意識醸成を図る取組を行っています。
「春のあんしんネット・新学期一斉行動」について
こども家庭庁では関係府省庁と連携・協力し、多くの青少年がはじめてスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・新入学の時期である、2月から5月を「春のあんしんネット・新学期一斉行動」期間と位置付け、ペアレンタルコントロールの普及促進や青少年のインターネットを適切に活用する能力向上のための啓発活動等の取組を集中的に行っています。
保護者の皆様へ 「お子様が安心安全にスマートフォンを利用するために」
満18歳未満のお子様にスマートフォン等、インターネット接続機器を利用させる場合、保護者の方は次の点にご注意ください。
⑴ 適切にインターネットを利用する
SNSを利用して子供たちが言葉巧みに誘い出され、事件やトラブルに巻き込まれる深刻な事案が発生しています。
インターネットに関する知識、情報モラルやコミュニケーション能力を親子で身につけ、正しく利用することが重要です。
⑵ ご家庭のルールを作る
長時間利用によるネットの依存症も増加しています。
適切な生活習慣を身につけられるように、保護者の方はお子様と一緒に話し合い、それぞれのご家庭のルールを作りましょう。
「利用時間は夜9時まで」など、ルールは具体的に決めることがポイントです。
⑶ フィルタリングなどを設定する
「フィルタリング」は、知識が十分でないお子様が不用意に違法・有害サイトにアクセスできないように制限する機能です。
子供たちが事件・事故に巻き込まれないよう、スマートフォン等には必ず「フィルタリング」を設定してください。
また、実際に起きたトラブル事例をもとに、予防法と対策法をまとめた「インターネットトラブル事例集(2023年度版)」や、相談窓口のご案内は次のとおりですのでご活用ください。
【本件に関する連絡先】
総務省 北海道総合通信局 情報通信部 電気通信事業課
電話: 011-709-2311(内線4704)