HIV/ エイズについて
正しい知識や情報を知ることが大切です!
現在では、HIVに対する治療薬が著しく進歩し、十分にHIVの増殖を抑えることが可能となったため、生命予後も飛躍的に改善しています。
HIV感染症は「死の病」ではなく、コントロール可能な「慢性疾患」
と考えられるようになっています。また、エイズ発症前にHIV感染を発見できれば、ほぼ確実にエイズ発症を予防できるようになってきました。
このことから、HIV感染の早期発見・早期治療がますます重要になってきていると言えます。
以下のリンク先では、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)と、エイズ(後天性免疫不全症候群)に関する基礎知識、HIV患者数の推移などの最新情報がまとめられていますので、ご参照ください。
HIV相談・抗体迅速検査
各道立保健所では、保健師による相談対応を行っています。
感染が疑われるような場合や予防方法など、気軽に相談してください。
また、検査も行っており、原則として無料とし、匿名でも受けられるなどプライバシーにも配慮しておりますので、ご安心ください。
【検査の手順】
まず、事前に検査を受ける保健所へ検査の日時等を確認してください。
当日は
1 検査の申し込み、検査の説明とカウンセリングを受けます。
2 採血をします。(5~10ml)
3 採血から1時間程度で結果の説明を受けます。
※ 陰性と明確に判定できない場合、又は陽性が疑われる場合には、
確認検査を実施するので、次回【約2週間後)の結果説明の日時を予約してください。
機関名 | 電話番号 |
---|---|
空知総合振興局保健環境部保健行政室 (岩見沢保健所) | 0126-25-6632 |
空知総合振興局保健環境部滝川地域保健室 (滝川保健所) | 0125-24-3666 |
空知総合振興局保健環境部深川地域保健室 (深川保健所) | 0164-22-6105 |
石狩振興局保健環境部保健行政室 (江別保健所) | 011-383-3449 |
石狩振興局保健環境部千歳地域保健室 (千歳保健所) | 0123-22-1199 |
後志総合振興局保健環境部保健行政室 (倶知安保健所) | 0136-22-2279 |
後志総合振興局保健環境部岩内地域保健室 (岩内保健所) | 0135-63-1680 |
胆振総合振興局保健環境部保健行政室 (室蘭保健所) | 0143-22-1009 |
胆振総合振興局保健環境部苫小牧地域保健室 (苫小牧保健所) | 0144-35-7474 |
日高振興局保健環境部保健行政室 (浦河保健所) | 0146-22-7377 |
日高総合振興局保健環境部静内地域保健室 (静内保健所) | 0146-43-3200 |
渡島総合振興局保健環境部保健行政室 (渡島保健所) | 0138-47-9166 |
渡島総合振興局保健環境部八雲地域保健室 (八雲保健所) | 0137-62-3328 |
檜山振興局保健環境部保健行政室 (江差保健所) | 0139-52-2475 |
上川総合振興局保健環境部保健行政室 (上川保健所) | 0166-46-5264 |
上川総合振興局保健環境部名寄地域保健室 (名寄保健所) | 01654-3-7711 |
上川総合振興局保健環境部富良野地域保健室 (富良野保健所) | 0167-22-4799 |
留萌総合振興局保健環境部保健行政室 (留萌保健所) | 0164-43-8200 |
宗谷総合振興局保健環境部保健行政室 (稚内保健所) | 0162-32-3336 |
オホーツク総合振興局保健環境部保健行政室 (網走保健所) | 0152-43-0995 |
オホーツク総合振興局保健環境部北見地域保健室 (北見保健所) | 0157-31-8120 |
オホーツク総合振興局保健環境部紋別地域保健室 (紋別保健所) | 0158-24-1926 |
十勝総合振興局保健環境部保健行政室 (帯広保健所) | 0155-21-6399 |
釧路総合振興局保健環境部保健行政室 (釧路保健所) | 0154-65-8076 |
根室振興局保健環境部保健行政室 (根室保健所) | 0153-24-5586 |
根室振興局保健環境部中標津地域保健室(中標津保健所) | 0153-72-8022 |
北海道保健福祉部感染症対策局感染症対策課感染症対策係 | 011-232-2274 |
HIV・AIDS相談
道では、社会福祉法人 はばたき福祉事業団に委託し、
羽ばたき福祉事業段 北海道支部においてHIV・AIDS相談対応を行っております。
HIV・AIDSに関する病気のこと、生活のこと、職場のこと、
そして自分の気持ち、生き方について、まずは電話相談を。
◎ 相談専用フリーダイヤル(道内無料)0800-800-3662
相談受付 月曜日~金曜日 10:00~16:00
北海道エイズ治療拠点病院
どの地域においても、安心して高度な医療の提供を受けられるようエイズ医療体制が整備されており、道内にはエイズ治療拠点病院として15カ所の医療機関とエイズ治療中各拠点病院が1医療機関選定され、エイズ治療ブロック拠点病院が3医療機関設置されています。
エイズ治療ブロック拠点病院は、エイズに関する高度な診療を提供しつつ、臨床研究、北海道内の拠点病院等の医療従事者に対する研修、 医療機関及び患者・感染者からの診療相談への対応等の情報を通じ、ブロック内のエイズ医療の水準の向上及び地域格差の是正に努める責務を担っています。
エイズ治療ブロック拠点病院
◆ 旭川医科大学病院
◆ 札幌医科大学付属病院
エイズ治療拠点病院
研修会のお知らせ
令和5年度北海道エイズ治療拠点病院看護師研修会(集合研修)
道では、北海道大学病院と連携し、研修会を実施しています。今年度から看護師研修会については従来の集合研修として開催します。
(1)日時 令和5年(2023年)9月16日(土)13:00~16:00
(2)会場 北海道大学 学術交流会館 第2会議室(札幌市北区北8条西5丁目)
(3)対象:エイズ治療拠点病院の看護実務担当者
(4)内容:別紙「令和5年度北海道エイズ治療拠点病院看護師研修会」のとおり
申込方法:下記応募フォームよりお申し込みください。
申込期限:令和5年8月25日(金)
※本研修会は日本エイズ学会看護師認定ポイント研修(5pt)として開催いたします。
令和5年度北海道HIVカウンセラー専門研修会(集合研修)
(1)日時 令和5年(2023年)11月11日(土)13:00~17:00
(2)会場 北海道大学病院 中央キャンパス棟3階 特別会議室(札幌市北区北8条西5丁目)
(3)対象:HIV心理臨床、薬物依存症支援に関心のある心理専門職
(4)内容:別紙「令和5年度北海道HIVカウンセラー専門研修」のとおり
申込方法:下記応募フォームよりお申し込みください。
申込期限:令和5年10月6日(金)
普及啓発
早期治療・継続が大切です!
体内のHIVを完全に取り除く治療法はありませんが、抗HIV療法の進歩によって、早期にHIV感染を知り、適切な治療を継続すれば、エイズの発症を防いで、感染していない人と同じくらい長く、健康的な社会生活を送ることができます。
自分のためにも、他の人への感染を防ぐためにも、治療は早期に開始し、継続することが大切です。
世界エイズデー
世界保健機関(WHO)は、1988年に、世界的レベルでのエイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を"World AIDS Day"(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱してきました。1996年からWHOに代わって、国連のエイズ対策の総合調整を行うこととなった国連合同エイズ計画(UNAIDS)もこの活動を継承し、本年で36回目の世界エイズデーを迎えます。
今年度のテーマは、
「あなたが変わればエイズのイメージが変わる。UPDATE HIV!」
です。
パネル展について
道においても、令和5年11月28日(火)と29日(水)の2日間、本庁舎1階特設展示場Bにおいて、
「令和5年度世界エイズデーパネル展」を開催します(どなたでもご覧いただけます)。
ご来場をお待ちしております!
医療従事者の皆さまへ
以下のリンク先では、医療従事者の方を対象とした各種研修会のご案内や、患者さんへのHIV抗体検査のすすめ・検査結果による対応、事故時の対応など、各種情報がまとめられていますので、ご参照ください。