「北の住まいるタウン」とは・・・
「北の住まいるタウン」とは、北海道の優位性を活かし、地域特性に応じて、誰もが心豊かに住み続けることができ、安全・安心で暮らしやすく、資源・エネルギー循環が進んだ効率的なまちです。
まちづくりの目指す姿や取組の方向性などの考え方を示すものとして、令和4年11月『「北の住まいるタウン」の基本的な考え方』を策定し、多くの皆様にご覧いただき、道民、民間企業、行政などが連携、協働して北の住まいるタウンの取組を推進していきます。
「北の住まいるタウン」の基本的な考え方 表紙ーP12 (PDF 2.84MB)
「北の住まいるタウン」の基本的な考え方 P13ーP22 (PDF 2.85MB)
「北の住まいるタウン」の基本的な考え方 P23ーP30 (PDF 2.89MB)
「北の住まいるタウン」の基本的な考え方 P31ー裏表紙 (PDF 2.7MB)
平成28年度版については、こちらのページをご覧ください。
北の住まいるタウン実践ガイドブック
「北の住まいるタウン」構想を市町村の皆様などが実践するために役立つよう実践ガイドブックを作成しました。
令和元年度においては、「北の住まいる」タウンに防災の視点を加えるため検討を進め、実践ガイドブックを更新しております。
「北の住まいるタウン」検討協議会
北海道の優位性が活かされ、地域特性に応じ、安全・安心で暮らしやすく、資源循環が進んだ効率的な都市構造を有する、誰もが安心して心豊かに住み続けられるまち・地域である「北の住まいるタウン」の推進に向け、様々な意見を聴取するため、『「北の住まいるタウン」検討協議会』を設置しています。
「北の住まいるタウン」事例見学ツアー
<令和4年度「北の住まいるタウン」事例見学ツアー>
10月14日(金)に江別市、10月19日(水)に室蘭市で開催しました。
○R 4_江別市事例見学ツアー開催報告(10月14日) (PDF 2.51MB)
○R 4_室蘭市事例見学ツアー開催報告(10月19日) (PDF 2.34MB)
<過年度の開催結果>
○令和3年度
○令和2年度
R2 恵庭市事例見学ツアーの開催結果 (PDF 2.6MB)
「北の住まいるタウン」まちづくり交流会
道内市町村職員を対象に、「北の住まいるタウン」の実現に向けた二つのテーマを設け、最前線でそのテーマに取り組む行政職員、民間事業者、学識経験者の方々から課題解決につながる実務的なノウハウを学び、講師や他の参加者との意見交換や相談を通じてテーマへの理解を深めることを目的に「北の住まいるタウン」まちづくり交流会を開催します。
「北の住まいるタウン」まちづくり交流会 (PDF 1.62MB)
↓昨年までの「出前講座」の開催結果はこちら
「北の住まいるタウン」まちづくりセミナー
道内の様々な地域で課題とされるテーマについて、同内外の先進事例に学ぶまちづくりセミナーを開催しています。
令和4年度は、下記のとおり開催します。
R4「北の住まいるタウン」まちづくりセミナー (PDF 866KB)
↓令和3年度の開催結果はこちら
まちづくりメイヤーズフォーラム
「北の住まいるタウン」の普及と推進を目的とし、まちづくりや新エネルギーの活用などに取り組む道内の市町村長及び有識者を講師にお招きしてお話をうかがい、ディスカッションする「まちづくりメイヤーズフォーラム」を開催しています。
令和4年度は11月15日に「ゼロカーボンなまちづくりを目指して」をテーマに開催しました。
その他(随意契約結果一覧)
■随意契約結果一覧
- 契約の名称 「北の住まいるタウン」に係る普及啓発業務
- 契約年月日 令和4年4月26日
- 契約の相手方 株式会社石塚計画デザイン事務所
- 相手方の住所 札幌市中央区北2条西2丁目26番地
- 契約金額 9,119,000円
- 選定した理由 プロポーザル審査会において当該法人から提案された企画が選定されたため(地方自治法施行令第167条の2第1項第2号及び北海道財務委規則運用方針第3節関係1の(2))
- プロポーザル審査結果 PDF 31.2KB
- 随意契約結果 PDF 55.5KB