令和7年(2025年) SNS型投資・ロマンス詐欺事件発生状況
SNS型投資・ロマンス詐欺の認知件数と被害総額(令和7年3月末)
令和7年(2025年) | 令和6年(2024年) | 増減 | |
---|---|---|---|
1月 | 10 | 7 | 3 |
2月 | 13 | 14 | ▲1 |
3月 | 24 | 21 | 3 |
累計 | 47 | 42 | 5 |
年間合計(1~12月) | 176 |
令和7年(2025年) | 令和6年(2024年) | 増減 | |
---|---|---|---|
1月 | 165,360,995 | 142,161,816 | 23,199,179 |
2月 | 66,425,723 | 214,506,359 | ▲148,080,636 |
3月 | 474,538,933 | 296,499,528 | 178,039,405 |
累計 | 706,325,651 | 653,167,703 | 53,157,948 |
年間合計(1~12月) | 2,826,406,368 |
令和7年3月中に認知した主な事件
(1)SNS型投資詐欺
被害者(札幌市居住、60歳代女性)は、投資家の動画共有サービスを閲覧中、コメント欄に「投資が気になる人は一緒に勉強しましょう。」との投稿を見つけ、添付のURLにアクセスしたところ、投資関係者を名乗る者らとのSNSチャットへと移行して投資に関する儲け話をされ、投資名目でインターネットバンキングを通じて指定口座に振り込み、合計約3,800万円をだまし取られた。
(2)SNS型ロマンス詐欺
被害者(札幌市居住、60歳代女性)は、SNSでメッセージが届いた台湾人を名乗る男とやり取りする中で、「投資をしませんか。暗号資産が儲かる。」などと言われ、犯人から指示された暗号資産取引所のアプリをインストールした後、購入した暗号資産を、指定されたアドレスに複数回にわたり送金し、1,113万円相当をだまし取られた。
被害防止のポイント
(1) ネットやSNSには、投資の詐欺広告が多数存在します。
投資詐欺は、そのような広告を端緒に、LINE、Facebook、インスタグラム、Xなどの各
種SNS、マッチングアプリなどで知り合った者からLINEなどのSNSグループチャットに
招待されます。
SNSには、投資関連の詐欺グループチャットが多数存在しますので、見知らぬ者から投資を
勧められた際には詐欺の可能性が高いということを忘れないでください!
(2) 被害に遭っている方のうち、複数回の振込みでは、毎回違う口座(個人名義や法人名義)を
犯人から指定されています。
投資で個人口座への振込や毎回違う口座への振込は詐欺と考え、警察に相談してください!
(3) 被害防止のための着眼点
① SNSやウェブサイトには、著名人をかたる投資の詐欺広告があります!
② 振込先に個人名義を指定されたときには詐欺の可能性が高く法人名義のときについて
も、当該法人が金融庁の登録業者であるか否かを確認しましょう。
③ 「投資で絶対に儲かる」などうまい話はありません!
④ 見知らぬ者から投資を勧められたときは、相手の話を鵜呑みにせず、まずは「警察相談
専用電話#9110」に相談してください!
「自分は大丈夫」の思い込みを捨てることが、詐欺被害防止の基本です。詐欺電話が来たら警察相談ダイヤル #9110 にご相談ください。
詳細は、北海道警察のホームページをご覧ください(下記リンク先)。