通勤や通学、買い物など、日常生活における身近な交通手段としての役割を担ってきた自転車は、健康志向や環境意識の高まりなど、社会環境の変化を受け、利用目的が多様化しています。
こうした中、全交通事故件数に占める自転車関連事故の構成比は横ばい傾向が続いており、また、近年、自転車事故をめぐる損害賠償も高額化しています。
道では、平成30年4月1日に「北海道自転車条例」を施行し、自転車の活用及び安全な利用の推進に関する施策の総合的な推進を図っています。
北海道内における自転車関連事故の発生状況
区分 |
平成30年 |
令和元年 |
令和2年 |
令和3年 |
令和4年 |
発生件数 |
1,444 |
1,446 |
1,234 |
1,296 |
1,282 |
死者数 |
6 |
10 |
14 |
2 |
12 |
傷者数 |
1,454 |
1,444 |
1,234 |
1,304 |
1,282 |
北海道自転車条例
北海道自転車条例が施行されました
自転車ヘルメットの着用について
自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう!
- 道路交通法の一部改正(令和5年4月1日施行)により、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。
- 北海道自転車条例(平成30年4月1日施行)では、自転車利用者の安全を確保するため、ヘルメットの着用を努力義務としています。
【自転車乗車中死者の人身損傷部位】

【ヘルメット着用状況別の致死率】

自転車損害賠償保険について
自転車事故による裁判事例、自転車損害賠償保険のご案内等
自転車の安全利用等に関する取組み
自転車の安全利用等に関する取組みをご紹介します
広報動画
葛西紀明さんによる自転車安全利用メッセージ動画(youtubeへ移行します。)

関係資料
5月は「自転車月間」 5月5日は「自転車の日」
自転車を利用するときは、自転車安全利用五則を守り、安全に努めましょう!
自転車安全利用五則
- 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- ヘルメットを着用 (令和4年11月1日 中央交通安全対策会議交通対策本部決定)
フレンドリーロード北海道
自転車・自動車の利用者がお互いを思いやる環境作りを進めるのが「フレンドリーロード北海道」です。
詳細はこちら⇒ 