[浄化槽]浄化槽の清掃とは?
●浄化槽の清掃とは? 浄化槽に流れ込んだ汚水は、沈殿・浮上といった物理作用と微生物の 働きによる生物作用によって浄化されますが、この過程で必ずスカム※ や汚泥といった泥の固まりが生じます。 これらがたまりすぎると浄化槽の機能に支障をきたし、処理が不十分 になったり、悪臭の原因になったりします。 そこで、スカムや汚泥を槽外へ引き抜き、付属装置や機械類を洗浄したり 、掃除する作業が必要です。 「清掃」とは、このような作業のことを指していますが、 浄化槽の維持管理の上で、とても重要な作業であり、年1回以上の実施が 義務付けられています。 (清掃の回数は、浄化槽の大きさや種類で異なるので注意が必要です。) 清掃は、浄化槽の所在する市町村長から浄化槽清掃業の許可を受けた 業者に委託してください。 浄化槽清掃業者については、浄化槽の所在する市町村へ お問い合わせください。 ※スカム・・・水表面にできるスポンジ質の厚い膜状の浮きかすをいう。 |