ペットは責任を持って終生飼いましょう
「かわいいから。」という安易な気持ちだけでは、動物を飼うことはできません。動物と楽しく暮らす社会をつくるには、飼い主の皆さんのマナーが最も大切です。
動物を飼うに当たっての注意
1.習性、生態、寿命等を十分に理解した上で、飼うかどうかを決めましょう。
- 犬や猫は10年以上生きます。終生飼い続けられますか?
- 特に、珍しい動物を飼育するときには、十分な知識を持ちましょう。
- 成長すると、気が荒くなったり、想像以上に大きくなる種類もあります。成長後も飼育できるかどうか、あらかじめよく考えておきましょう。
2.飼育環境を整えましょう。
- その動物に適した環境を用意しましょう。
- 動物の健康管理にも十分注意しましょう。
- ケージ等の入り口をきちんと閉め、逃げ出さないように注意しましょう。
3.愛情を持って、最後まで飼いましょう。
4.隣近所へ迷惑をかけないようにしましょう。
- 特に猫の放し飼いでは、糞などのトラブルが多く起きています。
- ペットには、飼い主の氏名と連絡先を記した首輪などをしてください。
5.どうしても飼えなくなった、責任を持って、新しく飼ってくれる人を探しましょう。
- 引っ越し等で将来ペットが飼えなくなることがないように、予め考えておくことが必要です。
- 飼い方によっては不妊措置をしておかないと、思いもせず子供が産まれることもあります。
- どのような場合でも、飼育動物を捨てたり自然界に放すことは、絶対にしてはいけません
- 子犬や子猫のもらい手は、簡単には見つかりません。あなたのペットの不妊措置をしてください。
不幸なペットは、全て飼い主の責任です
動物を虐待したり、捨てたりすると、
「動物の愛護及び管理に関する法律」により罰せられます。
今、ペットとして飼われていたアライグマなどの動物(移入動物、外来種)の野生化によって様々な問題が発生しています。
こうした動物は、地域に大きな迷惑をもたらすばかりでなく、有害な動物として駆除されたり、動物自体も病気にかかったりして、不幸な結末を迎えてしまいます。
不幸なペットをつくらないために、犬や猫は不妊措置をして飼いましょう。