阿寒摩周国立公園
[S.9.12.4指定・91,413ha]

概要
屈斜路湖・阿寒湖・摩周湖などの雄大なカルデラ湖を中心に、雄阿寒岳・雌阿寒岳などがそびえ、森と湖と火山のおりなす北方的な原始景観を誇る公園です。世界一といわれるほどの透明度を誇る摩周湖は神秘の湖といわれ、また、ラムサール条約に登録されている阿寒湖のマリモは国内で唯一の生育地として特別天然記念物に指定されています。
みどころ
◆摩周湖、阿寒湖、屈斜路湖、オンネトー、ペンケトー、パンケトー、神の子池などの湖沼
◆雄阿寒岳、雌阿寒岳、阿寒富士などの山岳
◆美幌峠、双湖台、小清水ハイランド、裏摩周展望台などからの眺望
◆硫黄山、阿寒湖のボッケなどの火山現象
大雪山国立公園
[S.9.12.4指定・226,764ha]

概要
北海道の最高峰・旭岳(2,290m)を主峰とする大雪連峰及び十勝連峰・石狩山群などを含む北海道の屋根ともいわれる山岳公園で、わが国最大の面積を誇る自然公園です。柱状節理の断崖がそそり立つ層雲峡や天然湖である然別湖などすぐれた景勝地が多く、温泉も各地に点在しています。
みどころ
◆層雲峡、天人峡などの渓谷、滝
◆旭岳、黒岳、白雲岳、トムラウシ山、十勝岳、石狩岳、ニペソツ山などの山岳
◆姿見の池周辺、裾合平、沼の原、五色ヶ原などのお花畑
◆然別湖、糠平湖などの湖沼
支笏洞爺国立公園
[S24.5.16指定・99,473ha]

概要
支笏湖・洞爺湖の2大カルデラをはじめ、現在も活動中である有珠山・樽前山、美しい円錐形の山容で蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山、登別地獄谷をはじめ各所で湧出する温泉など、火山によって生じる様々な地形や現象に身近にふれることができる公園です。新千歳空港や札幌、苫小牧、室蘭などの都市からも近いことから、道内で一番利用者が多い自然公園です。
みどころ
◆支笏湖、洞爺湖、倶多楽湖などの湖沼
◆有珠山、昭和新山、樽前山、登別地獄谷などの火山現象
◆空沼岳、無意根山、羊蹄山、恵庭岳などの山岳
◆オロフレ峠、中山峠などからの眺望
知床国立公園
[S39 .6.1指定・38,954ha]

概要
北海道の東北端、オホーツク海に向かって細長く伸びる知床半島は、日本に残された最後の原生地域ともいわれ、険しい連峰と奥深い原生林、海蝕崖による豪壮な海岸風景などの景観と、海岸・草原・森林・河川・湖沼・高山などのさまざまな環境の中に原生的で多様な生態系が一地域にまとまっているのが特徴です。
みどころ
◆羅臼岳、硫黄山、知床岳
◆知床五湖、羅臼湖などの湖沼
◆知床岬、岩尾別などの海蝕崖
◆知床峠の展望
◆フレペの滝、カムイワッカ湯の滝
利尻礼文サロベツ国立公園
[S.49.9.20指定・24,166ha]

概要
日本最北に位置する自然公園で、利尻富士と呼ばれる美しい利尻山を擁する利尻島、高山植物の宝庫・礼文島、砂丘列の発達した抜海・稚咲内海岸、サロベツ川流域に形成されラムサール条約に登録されている広大なサロベツ原野など変化に富む景観を誇り、また、国内有数の渡り鳥の中継地としても知られています。
みどころ
◆利尻山
◆久種湖、姫沼、オタドマリ沼などの湖沼
◆サロベツ原野、礼文島桃岩などの植物群落
◆抜海、稚咲内の海岸草原と砂丘林
◆礼文島西海岸の海蝕崖
◆スコトン岬、桃岩などからの眺望
釧路湿原国立公園
[S.62.7.31指定・28,788ha]

概要
市街地に接して広がる湿原を主体とした世界でもまれな公園です。その大部分はヨシ草原とハンノキ林などからなる低層湿原で、蛇行する原始河川などとあいまって広大な水平的景観を呈しています。特別天然記念物のタンチョウなど貴重な動植物の生息・生育地でもあり、湿原の主要部は「ラムサール条約」の登録湿地に指定され、国際的にも高く評価されています。
みどころ
◆塘路湖、シラルトロ湖、達古武湖、赤沼などの湖沼
◆細岡、サルボ、コッタロ、恩根内、北斗等からの眺望