タンチョウについて
「北海道の鳥」に指定されているタンチョウは、全長140cm、体重10kg前後で、国内の野鳥では最も大型の鳥です。
純白で美しい姿とともに北海道を代表する鳥として親しまれており、現在、国内希少野生動植物種や特別天然記念物として保護されています。
明治中期には絶滅状態にありましたが、地元の人々による献身的な給餌活動や、国の保護増殖事業により生息数は年々増加傾向にあり、道が国や市町村などと連携して実施している越冬分布調査(生息状況一斉調査)では、最近は、1,000羽を超える数が観察されるようになっています。
順調に増加したタンチョウですが、冬期間、給餌場に高密度に集まるため、感染症の集団感染も懸念されることから、国や地方公共団体等の関係機関が連携して越冬地の分散などの取組を進めています。
タンチョウ越冬分布調査
道では、環境省からの委託を受け、年に2回、冬期にタンチョウの個体数を調査しています。
この調査は、地元小・中学校や関係機関のほか、道と包括連携協定を結ぶ日本航空株式会社など、多くの方々のご協力のもと実施しています。
令和4年度調査結果の概要
第1回
- 調査日時:令和4年12月2日 8:50~9:10
- 調査区域:10振興局46市町村管内
- 調査箇所:419箇所
- 調査協力者:小・中学生など計406人
- 確認輪数:総数972羽(成鳥818羽、幼鳥98羽、不明17羽、飼育個体39羽)
第2回
- 調査日時:令和5年1月24日 14:45~15:15(5大給餌場及びその近接地区は各給餌場の給餌時間帯)
- 調査区域:8振興局41市町村管内
- 調査箇所:348箇所
- 調査協力者:関係市町村・給餌人など計181人
- 確認羽数:総数1,344羽(成鳥1,173羽、幼鳥130羽、不明2羽、飼育個体39羽)
令和3年度調査結果の概要
第1回
- 調査日時:令和3年12月3日 8:50~9:10
- 調査区域:9振興局41市町村管内
- 調査箇所:350箇所
- 調査協力者:小・中学生など計418人
- 確認羽数:総数937羽(成鳥829羽、幼鳥72羽、不明0羽、飼育個体36羽)
第2回
- 調査日時:令和4年1月25日 14:45~15:15(5大給餌場は各給餌場の給餌時間帯)
- 調査区域:7振興局35市町村管内
- 調査箇所:306箇所
- 調査協力者:関係市町村・給餌人など計171人
- 確認羽数:総数1,525羽(成鳥1,359羽、幼鳥90羽、不明40羽、飼育個体36羽)