電気工学科【高卒者等対象、2年制 (1年制併設) 】
1年次には経済産業省の養成施設として、定められたカリキュラムに基づいた知識や技能の習得により、「第二種電気工事士免状」を取得します。
2年次ではさらに高度な技術を学び、第一種電気工事士、消防設備士等の資格取得も目指します。情報化に対応できる基礎的素地を持ち、電気耕作物の工事施工・設計・積算・施工管理のできる実務的な技術者を養成します。
*離転職者等の早期に就職を希望する方を対象とした、1年間で修了するコース(1年制)を併設しています。
主な実習内容
ケーブル工事実習
入学時から約2ヶ月間、ケーブルによる電灯配線工事法を習得します。
外線・引込み工事実習
昇柱・装柱・張線・電源の引込み等の柱上作業を習得します。
測定実習
高圧受電設備の竣工検査や、各種測定器の取扱方法・測定方法を習得します。
CAD実習
パソコンを使用して、電気配線図面の作成を行います。
金属電線管実習
金属管(建物に設置する電線を通す部材)の曲げ・ねじ切り等の施工法を習得します。
消防設備実習
防災設備について、各種工事方法を習得します。
PLC制御実習
シーケンサー(PLC)でのプログラムを習得します。
模擬家屋実習
実習専用の家屋を用いて、電灯配線・テレビ配線・電話配線・パソコンネットワーク配線を習得します。
引込み線実習
引込み線(電気料金メーター・分電盤)の工事方法を習得します。
訓練生からのメッセージ
私は昔から電気や機械が好きで、「仕事をするのなら好きなことを仕事にしたい」という思いでこの学院に入学しました。しかし、全く電気工事の経験がなく授業についていけるかという不安がありましたが、その不安は杞憂に過ぎませんでした。授業は、先生方が基礎の基礎から丁寧に一つ一つ教えてくれますし、質問にもわかりやすく答えてくれます。授業の流れも、座学で勉強したことを実習で反復練習をすることで、知識や技術が身についていくことが実感でき手います。「電気」や「ものづくり」に興味がある方、資格を活かして仕事がしたい方、ぜひとも電気工学科で一緒に学びませんか?
令和3年度生(R3.4入学) 釧路市出身 M.H さん
私は幼い頃からものを作ることが好きで体験学習に参加してみました。電気工学科での体験学習で、家庭で使われている電球を光らせる実習を体験して、興味を持ち入学しました。電気工事に必要な「第二種電気工事士」などの様々な資格を取得するため、日々取り組んでいます。現在ではまだわからない専門的な知識や技術がありますが、丁寧に教えてくれますので、目標に向け頑張っています。電気に興味がある方はぜひ学院に来てください。
令和2年度生(R2.4入学) 釧路町出身 D.S さん
資格取得
・第二種電気工事士:1年次に当学院実施の養成課程修了試験にて免状取得
・第一種電気工事士:2年次に国家試験を受験し、合格者は実務経験3年後に免状取得
・消防設備士(甲種4類):2年次に国家試験受験で免状取得
・安全衛生(特別)教育修了証 (アーク溶接、墜落制止用器具、低圧電気取扱等):当学院で取得
就職
過去5年間の就職先
・ 電気工事(ビル,住宅等の屋内配線)会社 11 社
・ 電気工事(送電,配電)会社 3 社
・ 電気工事(防災設備)会社 2 社
・ 電気工事(鉄道関連)会社 2 社
・ 電気設備(保守管理)会社 3 社
・ 電気設備(設計)会社 1社
* 5年間の平均就職率 100 %