沿革

昭和26. 4. 1 北海道立釧路公共職業補導所[内燃機関科]設置
           6.28 開所式及び第1期生入所式挙行
                    事務室及び教室:釧路公共職業安定所(釧路市大川町)会議室借用
                    実 習 室:釧路港修築事務所修理工場一部借用
          10.17 道と釧路市が折衝、弥生町に庁舎設置決定
          12.10 庁舎改築工事着工(市営工事)
昭和27. 2. 9 新庁舎竣工( 3. 6移転完了)
                    敷 地:365坪 建 坪:186坪(釧路市提供)
            4. 1 [電気科]設置・春採分室(事務室及び実習場:元炭坑補導所)
          10. 1 経理事務科(簡易補導期間6ヶ月)実施(~ 28. 3. 3)
昭和28. 4. 1 簡易補導編物科実施
                 (釧路市、中標津町、弟子屈町、標津町、厚岸町、根室市 標茶町 ~ 30. 8. 1)
            8. 1 [電気科]春採分室から本所に移転
昭和31.10. 1 経理事務科(夜間補導6ヶ月)実施(~ 33. 3.31)
昭和32. 5.16 [漁業無線科]設置
昭和33. 1.11 釧路市から敷地(356坪) 、庁舎建物(延186坪)寄付採納
            4. 1 夜間電気科実施(~ 35. 9.30)
            7. 1 北海道立釧路職業訓練所に改称
                  [漁業無線科]を[無線通信科]に改称
昭和34. 4. 1 [内燃機関科]を[機械科]に改称
昭和40. 3.31 釧路支庁職員寮を訓練生寄宿舎[至誠寮]に所属替
           4. 1 [機械科]を[仕上科]に改称
昭和43. 1.19 実習棟完成(釧路市大楽毛)
          12.10 寄宿舎[至誠寮]完成(釧路市大楽毛)
               13 釧路市から敷地(釧路市大楽毛33,000平方メートル)寄付採納
昭和44. 3.22 管理棟完成(釧路市大楽毛)
            4. 1 庁舎移転完了(弥生町から大楽毛)
          10.21 北海道立釧路専修職業訓練校に改称
昭和45. 4. 1 [仕上科]を[機械二科]、「電気科」を「電気工事科」に改称
昭和47. 4. 1 [建築科]設置 48. 3.28 屋内体育館完成
昭和52. 4. 1 北海道立釧路高等職業訓練校に改称
                 
[無線通信科]を普通訓練課程に変更
昭和53.  4. 1 [電気工事科]を普通訓練課程に変更
昭和57.10. 8  電気工事科実習棟増設
昭和59. 4. 1 [建築科]を普通訓練課程に変更
昭和62. 4. 1 [無線通信科]と[電気工事科]を統合、[電気工学科]に改称
                  [機械二科]を[機械科]に改称、普通訓練課程に変更
昭和63. 1. 1 北海道立釧路高等技術専門学院に改称
平成13. 6.27 創立50周年記念式典挙行
平成15. 3.25 新庁舎実習棟・体育館完成
            4. 1 [一年制]から[二年制]に移行
                 [機械科]を廃科、[自動車整備科]を新設 [建築科]を[建築技術科]に改称
                (現在の訓練科目:電気工学科、建築技術科、自動車整備科に再編整備)
平成16. 3.25 新庁舎管理棟完成
平成17. 1.12 新庁舎外構工事完成
            8. 4 新庁舎落成記念式典挙行
平成19. 3.31 寄宿舎[至誠寮]廃止
平成22. 4. 1 「能力開発総合センター」を組織として設置
平成24. 3.15 寄宿舎「至誠寮」解体完了
令和 2.4.1 [建築技術科]に[一年制・二年制]訓練を併設
令和 3.4.1 [電気工学科]に[一年制・二年制]訓練を併設

カテゴリー

釧路高等技術専門学院のカテゴリ

cc-by

page top