建築技術科 訓練の様子

令和7年9月

訓練生の所属会社である有限会社本間技建様へ5日間のインターンシップに行って参りました。職場体験を通して、実際の仕事や職人さんの技を間近で学べる貴重な経験でした。
また、学院内の実習では模擬家屋製作に向けて材料の使い方や墨付けの練習を行いました。10月からは本格的に製作に入ります!

1 (JPG 496KB)

縦変更 (JPG 201KB)

3 (JPG 434KB)

4 (JPG 464KB)

5 (JPG 1.97MB)

6 (JPG 1.51MB)

令和7年8月

「足場の組立て等の特別教育」と「丸鋸安全教育」を実施しました。それぞれ建築現場での安全作業に関わるものですので訓練生は集中して受講していました。
また、今年度の模擬家屋実習のテーマは去年造った『和室を洋室にリノベーションする』というもので、まずは図板(手刻みで木造建築をする際に、大工さんが板に直接描く手作りの図面)の製作をおこないました。

0トリミング後 (PNG 551KB)

1 (JPG 58.8KB)

3 (JPG 39.6KB)

4 (JPG 36.5KB)

5 (JPG 36.5KB)

6 (JPG 40.9KB)

令和7年7月

7月18日に建築技術科の社会見学を実施しました。
今年は、丸善木材(株)様とイオンマイホームセンター様のご協力のもと、工場と住宅展示場の見学をさせていただきました。
実際の木材加工現場や、住宅の設計から完成までのプロセスを深く学ぶことができ、非常に有意義な経験となりました。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
また、今月は【測量実習】を実施しました。基本的な知識を学んだあと、実際に屋外で測量機器を使いながら、現場での作業に近い形での訓練を行いました。

1 (JPG 299KB)

2 (JPG 246KB)

3 (JPG 163KB)

4 (JPG 492KB)

5 (JPG 609KB)

6 (JPG 553KB)

令和7年6月

木造住宅を支える『木組み』の知識と技能を併せて習得するよう訓練に励んでいます。
木の性質を理解し繊細な木組みで建てた住宅は、地震の力を分散させて高い強度と柔軟性を発揮します。細かい加工が増えてきましたので技術の習得には反復練習が必要となります。
また、20日には各科レクレーションとして建築技術科は外でバーベキューをしました。訓練生、職員共に良い交流の時間となりました。

1 (PNG 428KB)

2 (JPG 49KB)

3 (PNG 355KB)

4 (JPG 65.8KB)

5 (JPG 71.2KB)

令和7年5月

引き続き器工具使用法の実習にて手工具の仕込みと使い方を学びました。
『かんな』『墨つぼ』『さしがね』『のみ』『のこぎり』ぞれぞれの道具の役割があり、実際に使ってみるなかで作業姿勢や細かい力加減が難しく技術の習得に苦労しながらも集中して取り組みました。加工面がきれいに仕上がるようになってきて、日々自分の成長を実感しながら実習を楽しんでいます。

1 (JPG 36.8KB)

2 (JPG 32.8KB)

3 (JPG 42.3KB)

4 (JPG 37KB)

5 (JPG 39.1KB)

6 (JPG 35.6KB)

令和7年4月

今年度の訓練もいよいよ始まりました!学科で建築の歴史や構造を学び、実習では手工具の仕込みを実施しています。慣れない姿勢での研ぎ物が続いて大変ですが、良い加工ができるよう切れる刃物を目指して頑張っています。

1 (JPG 35KB)

2 (JPG 35.6KB)

3 (JPG 39.4KB)

令和7年3月

試験も終わり、各々4月からの新生活に向けてベッドフレームや収納、テーブルなどの自主製作を行いました。12日にはお別れ会として映画鑑賞とバーベキューを実施しました。お互いの将来について激励し合う良い時間となりました。
また、技能検定の合格発表がありました。今年度も無事全員合格となり一安心しました。
修了後はそれぞれが違う道へと進んでいきますが学院での経験を生かして今後の活躍を期待しております。

1 (JPG 31.9KB)

2 (JPG 41.3KB)

3 (JPG 23KB)

4 (JPG 34.2KB)

5 (JPG 50.4KB)

6 (JPG 109KB)

令和7年2月

模擬家屋造作の続きを施工しました。
写真のとおりの仕上がりとなり、今年度の施工は概ね完了致しました。
今は3月にある1年生技能照査、2年生修了試験の課題練習を行っております。学院での最後の試験となりますので、これまで身に付けた技能を最大限に発揮できるように頑張ってほしいです。

1 (JPG 33.7KB)

2 (JPG 27.2KB)

3 (JPG 30.4KB)

4 (JPG 36.7KB)

5 (JPG 47.7KB)

6 (JPG 33.9KB)

令和7年1月

模擬家屋の造作班は階段の手刻みを始めました。下地の実寸に合わせて現寸図を描いて製作をしており、細かな計算をしながら丁寧な仕事を心掛けました。
技能検定練習は1月31日の試験日に向けて追い込み練習を行っております。
今年も全員合格目指して頑張ります!
※令和7年度訓練生をまだまだ募集中ですので、随時お問い合わせお待ちしております。

1 (JPG 655KB)

2 (JPG 668KB)

3 (JPG 829KB)

4 (JPG 607KB)

5 (JPG 602KB)

6 (JPG 600KB)

令和6年12月

模擬家屋の内部造作と技能検定の練習に分かれての実習が始まりました。
造作は窓サッシ取り付け→床組み→天井下地組み→石膏ボード張りと順を追って施工しています。仕上がりを意識して施工しているので、見応えのある出来栄えとなっております。
令和7年度訓練生をまだまだ募集中ですので、随時お問い合わせお待ちしております。

1 (JPG 914KB)

2 (JPG 812KB)

3 (JPG 1.86MB)

4 (JPG 615KB)

5 (JPG 750KB)

6 (JPG 611KB)

令和6年11月

模擬家屋部材の切り込みが終わり、いよいよ建て込みが始まりました。
実際の住宅サイズで枠組足場も自分たちで組み上げました。体力を使う仕事が続いてますが、着実に出来上がっていく建物を見て達成感を味わいつつ全員で声をかけ合いながら安全に留意して実習に臨んでいます。

1-min (JPG 290KB)

2-min (JPG 354KB)

3-min (JPG 244KB)

4-min (JPG 367KB)

5-min (JPG 325KB)

6-min (JPG 331KB)

令和6年10月

1、 2年合同で模擬家屋の墨付けが終わり、切り込み実習を行いました。
柱ほぞの下穴を掘るための「角のみ」やほぞを造るための「ほぞ取り機」、「溝切りカッター」などの工作機械や手工具を用いて丁寧な加工を心掛けました。

1_1 (JPG 861KB)

1_2 (JPG 861KB)

1_3 (JPG 749KB)

また、10月26日(土)、27日(日)には地域イベントの「くしろ木づなフェスティバル」に参加させていただきました。2日間で4000人近くの来場者があり大盛況でした。
釧路学院からはミニテーブルの製作体験を提供させていただき、沢山の家族連れのみなさまに楽しんで体験していただけました。

2_1 (JPG 784KB)

2_2 (JPG 799KB)

2_3 (JPG 813KB)

カテゴリー

cc-by

page top