スマホアプリ納税

スマホアプリ納税

 お手持ちのスマートフォン、タブレット端末から決済アプリを利用して、24時間納税できます。
 ご利用の際は、表面左下に収納用バ-コ-ドが印字された納税通知書等が必要です。

 

  smartphoneapp_png_image.pnghukidashi1.png                                                                                                           

 

注意事項(ご利用前に必ずお読みください)

  1. 支払手続が完了すると納付を取消すことはできません。
  2. 利用者の手数料は無料です。ただし、通信料金は利用者の負担となります。
  3. スマホアプリで納付された場合、領収証書は発行されませんので、納付の確認は各アプリの取引履歴等から行ってください。
    なお、領収証書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストアなどで納付してください。
  4. 次の納付書等はスマホアプリで納付できません。
    ・1枚の合計額が30万円を超える納付書等
    ・バーコードが印刷されていない又は汚れや破損等によりバーコード情報が読み込めない納付書等
    ・納税者が金額を記載して納税する納付書等
    ・令和4年(2022年)3月31日以前に発行した納付書等
  5. 金融機関やコンビニエンスストア等の窓口でスマホアプリを使用して納付することはできません。
  6. 既に口座振替納税の手続をされている方は、口座振替納税の停止が必要です。
    詳しくは、札幌道税事務所自動車税部納税課(011-746-1247)にお問い合わせください。

自動車税種別割を納付される方へ

 運輸支局と北海道のシステム連携により、車検更新時に自動車税種別割納税証明書の提示を省略することができるため、納税証明書は発行していません。
 納付後、直ちに車検更新を行う場合はスマホアプリ納税は利用せずに納税証明書が添付された納税通知書等により、金融機関やコンビニエンスストアなどで納付してください。

利用できるスマホアプリ

 <令和4年(2022年)4月1日現在(五十音順)> 

 詳しい手続方法については、各アプリ事業者のホ-ムペ-ジ等をご確認ください。

納税に関する問い合わせ先

 道税の納税に関するお問い合わせは総合振興局、振興局又は道税事務所へご連絡ください。
 なお、スマホアプリ納税の操作方法等については、各アプリ事業者のホ-ムペ-ジ等をご確認ください。

カテゴリー

財政局税務課のカテゴリ

お問い合わせ

総務部財政局税務課納税推進係

〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目

電話:
011-204-5061
cc-by

page top