道有林の役割

 

 

道有林の役割


 

ind_b4.gif

森林にはさまざまなはたらきがあります。

道有林も、北海道の森林の一部として同じように、それらの役割を担っています。

みなさんは、森林のはたらきをいくつ知っていますか?

○水源を守る

雨水などを、樹木や土の中に貯めて、きれいな水として少しずつ流しています。  
 森林の土は、落ち葉やそれを分解して利用する微生物、あるいは小動物のはたらきで、スポンジ状になっています。
 その隙間に雨水を貯め、濾過しながらゆっくりと流し出していきます。
 これによって、農業用水や、飲料水が一年中涸れることなく利用できます。
damu.jpg
  「森林は緑のダム」

 

○災害を防ぐ

根をしっかり張って、土砂崩れなどを防ぎ、雨水を一度貯め込み洪水を防ぎます。 tisan2.jpg
 木や草の根が絡まって、岩が崩れるのを防ぎます。
 また、木の葉や、下草によって、雨水が直接地面を叩く事がないので、土が流れ出るのを防ぎます。     
 
 
「人家や道路を守る森林」

 

○生活環境を守る

温室効果ガスである二酸化炭素を貯め、酸素を放出し、また空気に含まれるチリなども取り除きます。

 植物は、光合成により二酸化炭素を吸収し、酸素を放出します。
 ことに樹木は、吸収した二酸化炭素を、長い間、体内に炭素として固定するので、地球温暖化の防止効果を期待されています。
 成長の盛んな若い木や、成長の早い木ほど、この力は強くなります。
 また、強い風をさえぎったり、雪や霧から線路や道路を守るはたらきもあります。
karamatsu.jpg
「カラマツの人工林」

 

○野生生物のすみかを守る

木や草、鳥や獣、虫など、森林にはさまざまな生き物が生活しています。

森林は、さまざまな生き物が、食物を得たり、子育てをしたりする場所です。鳥や獣はもちろん、虫や菌類も、森林の恵みを受けて生きています。                                              

akinokirinsou.jpg
アキノキリンソウ
ezomomonga.jpg
エゾモモンガ       
ginryousou.jpg
ギンリョウソウ

 

 

○レクリェーションや休養の場として

森林浴の場として、健康増進や心を安らげるはたらきがあります。 sannsaku.jpg
 森の緑や、鳥の声、川のせせらぎの音などは、人の心を和らげるはたらきがあります。
 また、木から発散されるフィトンチッドには、リフレッシュ効果のほかに、殺菌作用などもあることが知られています。
「森林浴」

 

 

○木材を供給する

 森林の恵みである木材は、古くから住宅や家具などの材料として利用されています。 syuukaku2.jpg
 住宅や家具、道具の材料としてなくてはならい木材は、森の恵みです。
 木材は、再生できる資源であるだけではなく、加工が容易で、環境に対する負荷が小さい原料でもあります。  
「伐採作業」

 

 

道有林とは     道有林基本計画     道有林の役割

 

カテゴリー

森林環境局道有林課のカテゴリ

cc-by

page top