魚の知識・分布図・漁獲時期・漁法・関連サイト・料理レシピ・栄養成分・逆引き辞書・取扱漁協などを詳しく紹介します。
地方名:アサバ、ダイショウジ、ダイショジョ、ブタガレイ
カレイ科/全長約25cm
背びれから腹びれまでの幅が体長の半分にも達する魚
輪郭は楕円形で、背びれから腹びれまでの最大幅は体長の2分の1ほどにも達します。両目は完全に体の表側の右側にあり、口が小さく上顎の骨は下眼の前端にまで達します。
北海道沿岸に分布し、水深50~100mの砂泥域に生息します。産卵期は石狩湾で12~2月、成熟した親魚の腹部を軽く押すと成熟卵が流出します。産卵される前の卵に粘着質はありませんが、海水中に産出されると顕著な粘着性を示し、ほかのものや卵同士で粘着します。
近年、市場に多く流通するカレイ類の一つで、産卵期前が最も美味といわれ、煮つけや塩焼き、から揚げなどに調理されます。
分布図
千島海域、オホーツク海南部、石狩湾
漁法
- 沖合い底びき網、遠洋底びき網
- 刺し網漁業
料理レシピ
漁獲時期
道東海域11月~3月、日本海9月~11月
アサバガレイ取扱漁協
地元産浅羽(あさば)カレイの完干しです。あっさりしていそうでしっかりと脂ものっていて、味わい深い乾物に仕上がっています。むしりとってそのまま食べても、漬物の具や甘露煮にも使えます。