広域連携加速化事業
広域分散型の地域特性を有する本道において、人口減少や少子高齢化の進行等に伴い、顕在化する課題に対応し、地域で持続的に多様な行政サービスを提供していくためには、各地域の特性を活かしながら、適切な相互補完と役割分担による広域的な連携が重要です。
このため、道では、これまで国の定住自立圏構想や連携中枢都市圏構想による広域連携の取組を積極的に推進するととともに、国の広域連携制度の活用が困難な地域においては、平成27年度から令和元年度まで市町村連携地域モデル事業により、広域連携の取組を支援してきました。
令和2年度からは、新たに創設した「広域連携加速化事業」により、人口減少や高齢化が深刻化する2040年の人口構造等の変化に伴い生じる課題等に対応し、市町村が各種行政サービスを持続的に提供できるよう、これまでの広域連携の取組を深化・発展させるとともに、広域連携の形成に至っていない地域を含め新たな取組を展開していくことで、地域全体の活性化を図ります。
プラン | 策定日 | 改定日 |
---|---|---|
空知総合振興局 (PDF 189KB) | 令和3年3月22日 | 令和5年2月2日 |
石狩振興局 (PDF 86KB) | 令和3年3月26日 | ー |
後志総合振興局 (PDF 990KB) | 令和3年3月9日 | ー |
胆振総合振興局 (PDF 117KB) | 令和3年3月22日 | 令和5年3月29日 |
日高振興局 (PDF 92.8KB) | 令和3年1月7日 | ー |
渡島総合振興局 (PDF 591KB) | 令和3年3月19日 | ー |
檜山振興局 (PDF 98.9KB) | 令和3年1月19日 | ー |
上川総合振興局(上川北部) (PDF 97KB) | 令和3年3月25日 | ー |
上川総合振興局(上川中部) (PDF 60.6KB) | 令和3年3月11日 | 令和4年2月3日 |
上川総合振興局(上川南部) (PDF 99.1KB) | 令和3年3月24日 | ー |
留萌振興局 (PDF 130KB) | 令和3年3月30日 | 令和5年7月25日 |
宗谷総合振興局 (PDF 107KB) | 令和3年3月26日 | ー |
オホーツク総合振興局 (PDF 118KB) | 令和3年2月22日 | 令和5年3月31日 |
十勝総合振興局 (PDF 95.5KB) | 令和3年4月23日 | ー |
釧路総合振興局 (PDF 95.7KB) | 令和3年3月26日 | ー |
根室振興局 (PDF 93.4KB) | 令和3年3月29日 | 令和4年3月29日 |
地域づくり総合交付金(広域連携加速化事業)
定住自立圏構想など国の広域連携制度の活用が困難な市町村も、広域連携前進プランに基づく連携事業を実施できるよう北海道が財政支援を実施します。
交付対象者 | 下記(1)及び(2)を満たす市町村及び全ての連携市町村で構成する協議会 (1) 広域連携加速化事業推進要綱に基づき、地域連携協定を締結し地域連携 ビジョンを策定した、又は、交付金を申請する年度末までに地域連携協定 の締結及び地域連携ビジョンの策定を行う見込みであること (2) 地域の実情に応じた多様な連携ネットワークを形成しようとする隣接し た市町村であり、定住自立圏構想推進要綱に基づく定住自立圏又は連携中 枢都市圏構想推進要綱に基づく連携中枢都市圏による連携の取組を行って いない市町村を1/2以上含むこと |
交付対象事業 | 地域を代表する市町村が属する振興局管内の広域連携前進プランに掲載した、 又は、掲載予定の取組に係る事業であって、地域連携ビジョンに掲載した、又は、 掲載予定の事業であり、市町村が連携して取り組むソフト事業 |
交付額 | 1地域(協議会)あたり1,000万円を上限(定額交付) |
交付要綱 及び様式 |
・地域づくり総合交付金(広域連携加速化事業)実施要綱 (PDF 148KB) ・別記第1号様式 広域連携加速化事業計画書 (DOCX 19KB) ・別記第2号様式 広域連携加速化事業調書 (DOCX 18.7KB) ・別記第3号様式 広域連携加速化事業実績調書 (DOCX 18.7KB) |
連携地域 | 構成市町村 | 地域連携協定・地域連携ビジョン |
---|---|---|
南空知圏域 | 岩見沢市、夕張市、 美唄市、三笠市、 南幌町、由仁町、 長沼町、栗山町、 月形町 |
・南空知圏域の形成に関する協定書 (PDF 1.32MB) ・南空知圏域連携ビジョン (PDF 1.38MB) |
日高連携地域 | 日高町、平取町、 新冠町、浦河町、 様似町、えりも町、 新ひだか町 |
・日高連携地域 地域連携に関する協定書 (PDF 1.19MB) ・日高連携地域連携ビジョン (PDF 191KB) |
遠軽地区連携 地域 |
遠軽町、佐呂間町、 湧別町 |
・市町村連携地域の形成に関する協定書 (PDF 187KB) ・市町村連携地域の形成に関する協定書の一部を変更する 協定書(PDF 95.1KB) ・遠軽地区地域連携ビジョン (PDF 183KB) |
後志17町村 連携地域 |
島牧村、寿都町、 黒松内町、蘭越町、 ニセコ町、真狩村、 留寿都村、喜茂別町、 京極町、共和町、 岩内町、泊村、 神恵内村、古平町、 仁木町、余市町、 赤井川村 |
・後志15町村連携地域における行政職員研修等に関する 協定書 (PDF 121KB) ・後志15町村連携地域における行政職員研修等に関する 協定書の一部を変更する協定書 (PDF 119KB) ・後志16町村連携地域における行政職員研修等に関する 協定書の一部を変更する協定書 (PDF 88.9KB) ・後志17町村連携地域ビジョン(行政職員研修等) (PDF 148KB) |
留萌中北部 5町村連携 地域 |
苫前町、羽幌町、 初山別村、遠別町、 天塩町 |
・留萌中北部5町村連携地域における行政職員研修等に関する 協定書 (PDF 114KB) ・留萌中北部5町村連携地域ビジョン (PDF 180KB) |
根室連携地域 | 根室市、別海町、 中標津町、標津町、 羅臼町 |
・根室管内市町連携に関する協定書 (PDF 178KB) ・根室管内市町連携に関する協定書の一部を変更する協定書 (PDF 690KB) ・根室管内市町連携ビジョン (PDF 230KB) |
雄武町、興部町、 西興部村、滝上町 |
・西紋別地区町村会連携地域の将来像や連携地域の形成に関する協定書 (PDF 926KB) ・西紋別地区町村会地域連携ビジョン (PDF 222KB) |
広域連携加速化事業事例集
本事例集は、広域連携加速化事業を活用した、より効率的・効果的な広域連携が進むよう、新たに形成された連携地域の経緯や規模、連携した取組の内容や効果等、道内市町村の広域連携担当者等が参考にできる資料として概要を取りまとめたものです。
補助金の交付に係る内容の公表について
総合施策部地域行政行政連携課において交付した補助金等の内容について、次のとおり公表します。