「協力隊やるなら北海道!ほっかいどう地域おこし協力隊」ポータルサイト
こちらのサイトでは、道内市町村の募集情報や、道内で活躍中の隊員の皆さんや各市町村の概要などを掲載しています。また、イベントや研修会の開催情報も掲載しておりますので、ぜひご活用ください!!
1.地域おこし協力隊とは?
「地域おこし協力隊」とは?
都市部に住んでいる人が人口減少や過疎化などの課題を抱える地方に移住して、地域協力活動を行いながら、定住・定着を図る取組です。
住民票を異動し、生活の拠点を移すことが必要です。
どんな仕事をするの?
例えば、農林水産業や地域コミュニティ活動、地域産品の加工・開発、地域の情報発信、観光サービスなど、地域に根ざした様々な活動を行います。
期間は決まっているの?
おおむね1年以上、3年以下です。
期間が終わっても、北海道では約7割以上の方が定住し、起業や就業・就農して、地域の担い手として活躍しています!
どうやってなるの?
地域おこし協力隊を募集している地方公共団体から「地域おこし協力隊」として委嘱されます。
2.北海道の地域おこし協力隊募集情報
JOIN(一般社団法人 移住・交流推進機構)
JOINのサイト内では、全国の地域おこし協力隊の募集情報が検索できます。
北海道の地域おこし協力隊募集情報も掲載されておりますので、ぜひ、検索してみてください!
~検索方法~
1.以下のバナーをクリック
2.「Search(募集情報を探す)」をクリック
3.「地域」より「北海道」にチェックマークを入れる
4.「この条件で検索」をクリック
ひやま地域おこし協力隊総合案内所
※募集は終了しました※北海道内で活躍する協力隊のサポーターを募集しています!
北海道庁の職員として、道内各地の隊員の皆さんが安心して活動・定住できるよう、支援を行うサポーターを募集しています。
隊員からの相談への対応、道内市町村の隊員募集の支援等の業務において、自らの隊員経験を活かしてみませんか?
詳細は以下からご確認ください!
3.北海道の地域おこし協力隊の導入状況
令和4年度(2022年度)地域おこし協力隊導入状況 (PDF 335KB)←NEW!!
令和3年度(2021年度)地域おこし協力隊導入状況 (PDF 282KB)
令和2年度(2020年度)地域おこし協力隊導入状況 (PDF 491KB)
令和元年度(2019年度)地域おこし協力隊導入状況 (PDF 1.04MB)
平成30年度(2018年度)地域おこし協力隊導入状況 (PDF 807KB)
4.道内の地域おこし協力隊のみなさんへ
令和5年度のイベントや研修会の情報、地域おこし協力隊でも参加可能なコンテスト情報については以下のURLからご覧になれます。
5.北海道地域おこし協力隊ネットワーク
全国1位の隊員数を誇る北海道の地域おこし協力隊員が、地域をまたぎ、ノウハウや情報を共有し、そのつながりを最大限に活かしながら隊員活動の更なる充実に向け連携強化を図るため、「北海道地域おこし協力隊ネットワーク」を発足します。
ネットワークの募集を開始しておりますので、下記より登録願います
6.ほっかいどう協力隊ワンストップ窓口
こちらでは、地域おこし協力隊に関する全ての相談を受け付けております。
現地訪問や人材紹介などハンズオンなサポートを実施します。
■電話:011-204-5791(平日8:45~17:00)
※閉庁日(土、日曜、祝日、年末年始)は休業
■WEB:下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください
※24時間受付:原則5開庁日以内にメール等でご連絡いたします。
7.北海道地域おこし協力隊SNS
Twitter、Facebook、Instagramで地域おこし協力隊に関する情報を発信しております!
いいねとフォローをお願いいたします!
北海道地域おこし協力隊 SNS運用ポリシー
8.北海道地域おこし協力隊メールマガジン
北海道の地域おこし協力隊に関連する研修会や活動状況、退任後の定住・起業の支援情報といった、お役立ち情報を配信しています!
登録にあたって、入会金や年会費などは一切かかりません。ぜひご登録ください!
メールマガジンの登録方法
1.上記、北海道のメールマガジンのバナーから登録フォームに進んでください。
2.『1 初めに「ご利用に当たって」』をお読みいただいた後、メールアドレスを入力し「新規登録」をクリックすると北海道で発行しているメールマガジン一覧に進みます。
3.「~各部各課からの施策別メールマガジン~」の最下部にある「北海道地域おこし協力隊メールマガジン」にチェックを入れ、送信をクリックすると登録完了です。
※登録は無料です!